2016/02/05

【伊東豊雄】薄い木材を重ね屋根で森を表現 宮城学院 森のこども園着工


 宮城学院女子大学(仙台市、小林信夫理事長)が創立130周年記念事業の一環として整備する幼保連携型こども園・森のこども園新築工事が2日、仙台市青葉区にある同大学桜ヶ丘キャンパスで竹中工務店の施工により本格着工した。設計は伊東豊雄建築設計事務所が担当した。9月末の完成を目指す。今秋中に開園する予定だ。

 1956年に開園した付属幼稚園を女性のワークライフバランスの確保や、仕事と家庭の両立支援、待機児童の解消など、社会からの要請に応えるため、保育園機能を加えて認定こども園として整備する。
 規模は木造平屋建て998㎡で、定員は約120人。自然豊かな周辺環境を生かし、子どもたちの育ちに寄り添いつつ一人ひとりの発達を促す。また、大学の専門教員の助言や指導なども期待される。建設地は同市青葉区桜ケ丘9-1-1。
 この日の神事には、小林理事長と平川新学長兼園長、伊東氏、竹中工務店の安藤俊幸常務執行役員、八木下知己東北支店長ら関係者約60人が出席。聖書朗読や説教、祈祷に続いて代表者が鍬(くわ)入れして工事の安全を祈った。
 席上、伊東氏は「森の中の柔らかな木の下にいるような雰囲気をイメージさせる薄い木材を重ねた屋根が特徴だ。児童教育などに精通した学内の多くの専門家と協働することで、子どものためのスケールなどを学ばせてもらった」と語った。

◆廣田惣作業所長(竹中工務店)の話
 「複雑な屋根形状を美しく再現するためにモックアップで検証していく。シックハウス対策などの管理を徹底するとともに、学校関係者の安全確保に努め、無事故・無災害で完成させたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】地勢に寄り添い住む「斜面の作法」追求 大阪建築コン渡辺節賞の畑友洋さん  「集まって住むには理性が必要。今後、斜面地に建築が建つ際のモデルになればという思いでつくった」。大阪府建築士会が主催する第60回大阪建築コンクールにおいて、「元斜面の家」で渡辺節賞を受賞した。「住宅1件だが、日本の大部分を占める斜面地に住むということ、集まって住むということの作法を考えたプロジェクトだった。小さな作品でもこういった評価をいただき大変うれしい」と喜びの言葉を述べる。  「元斜面の家」は六甲山の裾(神戸市中央区諏訪山町)を敷… Read More
  • 【三条市】嵐渓荘緑風館、遠人村舎など詳しく紹介! 『歴史的建造物報告書』を刊行  新潟県三条市は、『同市歴史的建造物調査報告書』を刊行した。2010年度から実施している歴史的建造物調査の結果をまとめたもので、市指定有形文化財の升箕社や国登録有形文化財の嵐渓荘緑風館、遠人村舎、旧新光屋米店などを詳細な図面と解説文で紹介している。長岡造形大の平山育男教授と西澤哉子研究員が執筆した。  同報告書は市内の公共施設(中央公民館、栄公民館、下田公民館、図書館、歴史民俗産業資料館)に収蔵している。購入も可能で、価格は1000円。問… Read More
  • 【槇文彦】「槇文彦展 未来へのメッセージ」 大阪士会が4月21日から  大阪府建築士会は、21日から5月29日まで、大阪市北区のNU茶屋町で展覧会「建築家 槇文彦展 未来へのメッセージ」を開く。槇総合計画事務所の開設50年を契機に、槇氏の半世紀にわたる設計活動を紹介する。  5月13日には大阪市中央公会堂(大阪市北区)で槇氏の講演会「ヒューマンな環境の構築を目指して」を開催する。開始は午後6時30分で、参加料は無料。展覧会場や建築士会ウェブサイト(http://www.aba-osakafu.or.jp… Read More
  • 【2016年建築学会賞】大賞は伊東豊雄氏ら3人に 学会賞は4部門18件を決定 作品賞の1つ。流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館(撮影:吉田誠) 日本建築学会は2016年の学会大賞3人、学会賞(4部門)18件を決めた。そのほか教育賞、著作賞、作品選奨、奨励賞、文化賞、作品選集新人賞も発表した。学会大賞は、東日本大震災で被災者の集いの場となった「みんなの家」を提案し「設計を通して社会批評するという建築家の設計思想への反省」という思想を提言した伊東豊雄氏、1960年代から文化財建造物の保存… Read More
  • 【広島県住まいづくりコン】県知事賞は田中健二氏設計の『筒の家』 3部門で13件を表彰  広島県が住環境向上と住宅産業の活性化を図るため、ひろしま住まいづくり支援ネットワークと共催している「ひろしま住まいづくりコンクール2015」の受賞作品が決定した。県知事賞には『筒の家』が選ばれた。  空き家再生部門を新設し、これまでのリフォーム部門、新築部門の3部門合計70作品の応募があった。この中から、優れた住まいづくり作品13件を表彰した。  各受賞作品は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3)施工者(4)企画立案者、敬称略)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿