2016/02/05

【伊東豊雄】薄い木材を重ね屋根で森を表現 宮城学院 森のこども園着工


 宮城学院女子大学(仙台市、小林信夫理事長)が創立130周年記念事業の一環として整備する幼保連携型こども園・森のこども園新築工事が2日、仙台市青葉区にある同大学桜ヶ丘キャンパスで竹中工務店の施工により本格着工した。設計は伊東豊雄建築設計事務所が担当した。9月末の完成を目指す。今秋中に開園する予定だ。

 1956年に開園した付属幼稚園を女性のワークライフバランスの確保や、仕事と家庭の両立支援、待機児童の解消など、社会からの要請に応えるため、保育園機能を加えて認定こども園として整備する。
 規模は木造平屋建て998㎡で、定員は約120人。自然豊かな周辺環境を生かし、子どもたちの育ちに寄り添いつつ一人ひとりの発達を促す。また、大学の専門教員の助言や指導なども期待される。建設地は同市青葉区桜ケ丘9-1-1。
 この日の神事には、小林理事長と平川新学長兼園長、伊東氏、竹中工務店の安藤俊幸常務執行役員、八木下知己東北支店長ら関係者約60人が出席。聖書朗読や説教、祈祷に続いて代表者が鍬(くわ)入れして工事の安全を祈った。
 席上、伊東氏は「森の中の柔らかな木の下にいるような雰囲気をイメージさせる薄い木材を重ねた屋根が特徴だ。児童教育などに精通した学内の多くの専門家と協働することで、子どものためのスケールなどを学ばせてもらった」と語った。

◆廣田惣作業所長(竹中工務店)の話
 「複雑な屋根形状を美しく再現するためにモックアップで検証していく。シックハウス対策などの管理を徹底するとともに、学校関係者の安全確保に努め、無事故・無災害で完成させたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】寺院における居住空間と真摯に向き合う 島田義信建築設計事務所の「慈光庵」  島田義信建築設計事務所(埼玉県熊谷市)の島田代表は、「慈光庵」で2014年第2回埼玉建築文化賞の優秀賞を受賞した。慈光庵は、庫裡(くり)と呼ばれるお寺の住職の住宅だ。出身地である同市に建てられたこの住宅では、内と外の関係と真摯に向き合い、庫裡がどうあるべきかを模索した。(撮影:石田篤写真事務所)  設計の際は自然とのつながりをコンセプトに設定した。ポイントとなるダイニングを工夫し、大きめの窓を用いた。窓は視線を外と合わせるために、テー… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More
  • 【上越市】新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工! 子どもの夢を育む場へ  新潟県上越市が進める新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工、5日に現地で安全祈願祭が開かれた。上越市や同市議会、地元自治会などからの来賓を始め、多くの関係者が出席し、工事の無事故・無災害を祈った。設計担当は日本設計。新築工事(設備包含)は大成建設・田中産業・高舘組JV、海水取水工事は福田組・高舘組・相村建設JVが施工する。画像は東側外観の完成イメージ  神事では、鎌(かま)入れを日本設計の千鳥義典社長、鍬(くわ)入れを村山秀幸上越市長… Read More
  • 【日本建築学会】最優秀は工学院大の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」 子どものまち・いえWS提案学生コンペ  日本建築学会は5日、大学生が子どもたちに実施するワークショップの内容を決定する「第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を東京都港区の建築会館で開いた。最優秀賞に工学院大学の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」、優秀賞には東海大学の「積んで、抜いて、立体都市~巨大ジェンガで街をつくろう~」が選ばれた。最優秀受賞作品は秋に開催する「親と子の都市と建築講座2016」でワークショップを実際に実施する予定だ。写真… Read More
  • 【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る  東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。  冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住む… Read More

0 コメント :

コメントを投稿