2016/02/18

【群馬建協】「ぐんケン見張るくん」に他県も関心! 災害時地域建設業の活動PRに


 群馬県建設業協会(青柳剛会長)の活動への評価が他県に広がっている--。新潟県議会建設公安委員会(石塚健委員長)の議員9人が17日、同協会のシステム「ぐんケン見張るくん」などの取り組みを視察し、「先進的な取り組みで若い人へも反響が大きい」との声が上がった。協会は今後、他県へのシステムの広がりや道路補修個所などをシステム上で行政と共有する取り組みを見据え、活動を展開する。

 石塚委員長は「災害時の建設業の役割と、その情報をリアルタイムで発信することは非常に重要だ。委員会活動の参考にしたい」と評価した。青柳会長は、これまで実施した新潟県建設業協会十日町支部との意見交換などを振り返り、「良い機会だ。群馬の取り組みを知ってほしい」と応じた。
 協会は1月の大雪の際に運用したシステムの効果などを紹介した。大雪があった日以降の運用効果として、ツイッターのフォロワー数の増加(約360人増)などを挙げた。委員会からの「建設会社が各自でツイッターを使い、情報を発信しているのか」との質問に、協会は「一度協会で情報を集めてから発信している」答えた。同システムは地域の建設業の地道な活動を発信できるツールとして価値が高まっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【女性活躍推進】業界初! 全国太平洋セメント生コン会で委員会が発足 「この日を迎えられたことに感謝している」。太平洋セメントの徳植桂治会長は、16日に開かれた全国太平洋セメント生コン会の女性活躍推進委員会発足式で、発起メンバーを前に、こう言葉を贈った。「女性が働く中で長期展望を見いだせない状況を変えていくことが、業界のイノベーションにつながる」  建設業界は土木女子の総称として話題になった「ドボジョ」に次ぐ、新たな愛称として日本建設業連合会が「けんせつ小町」を命名しているが、セメント・コンクリート業界の愛称… Read More
  • 【イルミネーション】重機きらめく! ぐんケンくんも参加で盛り上がる沼田公園の「星の絆」 群馬県沼田市の板金業・テクノアウターの桑原敏彦社長が実行委員長を務める「星の絆イルミネーション」が6、7の両日、同市の沼田公園で開かれた。地元有志で企画・運営するイルミネーションは沼田公園の開催に移行してから4回目を迎える。ことしは地元29社が賛同し、多数のイルミネーションが展示された。群馬県建設業協会(青柳剛会長)のマスコットキャラクター・ぐんケンくんも参加するなど、多くの参加者を楽しませていた。  同イベントには、地元建設企業から… Read More
  • 【高知建協】ゆるキャラ「まもるくん」爆誕!! 地元テレビCMでも活躍中! 高知県建設業協会(山中栄広会長)は、建設業の役割や魅力を県民に伝え、イメージアップを図るため、マスコットキャラクター(ゆるキャラ)「まもるくん」の活用やテレビCM放送などにより、積極的に広報活動を展開している。人々の暮らしや地域防災に寄与する建設業の役割を周知するほか、若年層に建設業のやりがいや魅力を伝えるのが狙いだ。  まもるくんのキャッチコピーは「将来の夢は建設マン 建設業に憧れる小さないごっそう」で、地元高知と坂本龍馬をこよなく愛する… Read More
  • 【富山県入善建協】未来の安心・安全の担い手に…桜井高にバックホウ寄贈 富山県入善建設業協会(大橋聡司会長)は10日、富山県立桜井高校土木科にバックホウを寄贈した。式典には協会役員のほか、沢井友義同校長や土木科の教職員、1-3年生までの在校生が出席。重機のかぎが協会側から学校側に手渡されると学生は喜びの表情をのぞかせていた。  同協会の会員企業には同校のOBが多く、地域の安心・安全の担い手を多く輩出している。今回の取り組みはその恩に報いる意味を込めただけでなく、建設機械を通じてものづくりの魅力を感じてもらい、若… Read More
  • 【建築学会】棚づくりから自分で住まい環境を考える 小学生向けワークショップ 日本建築学会子ども教育支援建築会議子ども教育事業部会は11月23日、東京都港区の建築会館で小学生向けワークショップ「けんちく広場-棚で住まいをつくろう」を開いた。 東日本大震災の被災地域で仮設住宅に暮らす住民と棚づくり活動を続ける団体「たなプロジェクト」との共同企画で、親子が協力して棚づくりに取り組んだ。  ワークショップでは、素材のボール紙を大人と子どもが協力して組み合わせながら棚をつくり、それぞれの参加者が趣向を凝らしたデザインを完成し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿