2016/02/13

【大豊建設】工事現場に彩りと親しみを 女性社員のアイデア光る「DEAR Project」


 大豊建設は、女性社員が中心となって進める新プロジェクト「DEAR Project」を開始した。現場の改善活動や周辺環境への配慮に女性の「気づき」を取り入れ、現場周辺地域の安全確保や安心感を与える環境づくりを進める。第1弾となる「DEAR Kabukicho」では、多くの人が行き交う繁華街という場所柄を考慮して、仮囲いのデザインや現場周辺の清掃などの取り組みを実施した。

 プロジェクトは、DEARに「現場周辺地域に対して親愛をもって工事中の安全を確保し、安心感を与え続ける環境づくりに務める」という意味を込め、「Daiho-Environment、Action、Relation」の頭文字を取って命名した。2015年4月ごろから建築や設計、設備なども含めた社内の各チーム、分野から選出されたメンバー10人程度で、プロジェクトの内容や方法などの検討を開始した。

歌舞伎町の仮囲いの前で清掃活動

 活動内容は大きく「安全」「地域貢献」「環境」の3点。安全活動では仮囲いコーナーの衝突防止や夜間照明の設置、地域貢献活動では道路清掃、町内会や警察などの地域活動の掲示スペースの提供など、ほかにも仮囲いや足場シートのデザイン、クオリティーの高いディスプレーの設置などに取り組む。
 プロジェクトの中心になって動いているのは、東京支店積算部積算課に所属する森川紘子さんと同建築部第一工務課に所属する佐藤梢さん。2人とも普段は社内での作業が多く、「現場へ行くのは工事が始まる前が多く、動いている現場へ行くことはほとんどなかった」と話す。

冬バージョンのディスプレー

 初弾プロジェクトとなる「DEAR Kabukicho」は、新宿・歌舞伎町の入り口の「(仮称)Sタワープロジェクト新築工事」で▽建設現場の仮囲いのデザイン▽ディスプレーの設置▽現場周辺の清掃活動に取り組んだ。仮囲いのデザインには発注者である「すずや」の創業当時の建物外観イメージを取り入れ、ディスプレーにも同社商品を用いて季節に合わせた展示を展開した。こういった取り組みにより、新築建物のデザインコンセプトである「LINK(つなぐ)&CONTRAST(対比)」が示す、歌舞伎町の顔や伝統とモダンの融合を表現した。

クリスマスバージョン
お正月バージョン

 ディスプレーは大通りに面した仮囲いに設置したため、レイアウトを変更する時には現場での作業となった。現場の作業員もいる中での作業となるため、作業員と交流する場面も多々あった。プロジェクトを通じた交流により、日常業務にも良い影響が出ているという。
 今後も2人を中心にさまざまな現場でプロジェクトを実施していく予定だ。移動中なども常に新たな取り組みを考えてしまうと話し、「子どもの多い地域の現場などでは壁面に絵を描いてもらうのはどうだろうか」など次の現場へのアイデアもふくらむ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【誕生秘話】50年間、ニューオータニにいまも残る初代ユニットバス ホテルニューオータニ(東京都千代田区)に、竣工当時の浴室が今も残る部屋が1室だけある。東京オリンピックを1カ月後に控えた1964年9月に竣工し、当時は日本初の超高層ホテルとして話題を呼んだが、それ以上に大幅な工期短縮を実現した施工力に大きな注目が集まった。「まさに施工者・大成建設の挑戦であったが、われわれも同じだった」と、東洋陶器(現・TOTO)の技術スタッフとして当時の建設プロジェクトに携わった進藤正巳さん(75歳)は振り返る。  客室数… Read More
  • ファサードに光の装飾 ユニクロ心斎橋に採用された「ETFEフィルム」 ユニクロ心斎橋店  「海外大型プロジェクトでは30件程度の商談が進行している」と明かすのは、旭硝子のフッ素化学品事業部でプロロポリマーズ部長を務める伊藤陽氏。商材のフッ素樹脂(ETFE)フィルム「アフレックス」は欧州を中心に10数カ国で数多くの大型プロジェクトの屋根・外装材として採用されている。自在に色合いを変化させられるフィルム素材の持ち味が魅力の一つだ。日本では建築材料として認められていないが、告示改正に向けた動きも具体化しつつあり… Read More
  • 【素材NOW】ビル窓、ドア取っ手も「抗菌仕様」 高齢者住宅にも広がるニーズ YKKAPがビル窓やドアの操作部品に抗菌塗装を施したのは2年前。商品企画部ビル商品企画グループ長の安田浩氏は「業界初の試みであったが、まさかの反響に正直驚いている」と苦笑いする。商品化のきっかけは、設計者からの何気ない問いかけだった。抗菌仕様の取っ手やハンドルが選択された2013年度の実績は件数ベースで5倍もの大きな伸びを記録。「これは、潜在的に大きなニーズがある」と、今ではその手応えをしっかりと感じている。写真は96%が抗菌仕様に対応する… Read More
  • 【素材NOW】価格10倍のステンレス鉄筋が採用される理由 愛知製鋼(愛知県東海市)のステンレス鉄筋コンクリートバー『サスコン』が、2001年の販売開始から累計で2500tを超えた。ステンレス鉄筋の価格は最大で通常鉄筋の約10倍。中川英樹ステンレス・チタン市場開拓グループマネジャーは「高価ゆえに採用された案件には、すべて理由がある」と解説する。 ◇初物件は清水寺 海外では1980年代から採用事例があるステンレス鉄筋だが、日本では01年に清水寺(京都市)の音羽の滝に設置された手すりへの採用が初めてとなっ… Read More
  • 【素材NOW】シャーベットで水道管内を洗浄! アイスピグ スラリー状の特殊なアイスシャーベットの力で、水道や下水道の管内に溜まった赤さびや不純物を取り除く「アイスピグ」洗浄。考案した英国ブリストル大学のジョゼッペ・クオリーニ教授は「粘性の高い水がもたらす効果を知ってほしい」と呼び掛ける。欧米では定着しているが、日本ではトライアル工事が始まったばかり。上下水道に限らず、工場やマンションなどの建物内配管洗浄にも期待されている。  この洗浄は、5%濃度の塩水を凍らせたアイスシャーベットを流し込み、管… Read More

0 コメント :

コメントを投稿