2016/02/10

【埼玉建協】“現場でないと学べないこと”たくさん 県立循環器・呼吸器病センター新築工事現場を大宮工高生75人が見学


 埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は5日、埼玉県立大宮工業高の学生を招き、現場見学会を開いた。現場は埼玉県が熊谷市内で建設を進める県立循環器・呼吸器病センター新館(仮称)で、1年生75人が設計・監理を担当する内藤建築事務所の成嶋研設計室室長や戸田建設の田村勇作業所長らと交流した。協会の清水誠事業部長兼共済課長は「現場を見学できる貴重な機会。普段受けている授業とは違った形で、建設業の現状や魅力を肌で感じてほしい」と学生に呼び掛けた。

 当日は埼玉県病院局経営管理課の高橋浩行副課長が全体的な整備計画、成嶋設計室長が設計と工事監理、田村作業所長が工事の進め方や技術を分かりやすく説明し、作業中の基礎工事の様子などを見てもらった。学生から「現場監督は勉強ができないとなれないのか」との質問があり、田村所長は「社会に出てから先輩や現場にいる職人の仕事を見て盗むことが大事だ」と述べ、学生時にできる勉強として二級建築士や二級施工管理技士などの資格を挙げた。
 他産業との相違点は多種多様な人と会えることやつくったものが地図に残ることなどを挙げ、「自分の子どもにも自慢できるすばらしい仕事だ」と力を込めた。入職した場合は「素直な気持ちで仕事に取り組んでほしい。現場に入らないと分からないことがたくさんある」と伝えた。
 協会は、工業高教諭の「学生を対象に現場見学会をもっと開いてほしい」とのアンケート結果を踏まえ、2014年度から現場見学会を始めた。月内に県内の工業高校3校とも実施する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【CLT建築学生コンペ】最優秀は「TADA&SHIBUYA」(京都工繊大)! チャレンジ心くすぐる華やかなデザイン評価  岡山県は、CLT(直交集成板)の建築物への普及を目的に産学官連携して取り組んでいる「おかやまCLTリーディングプロジェクト」の一環として開催したCLT建築全国学生コンペの審査結果を発表した。西粟倉村の道の駅あわくらんどに計画する公衆トイレを課題としたコンペには63作品の応募があり、最優秀賞には京都工芸繊維大学「TADA&SHIBUYA」グループ(多田陽平、渋谷崇史)の「そらみるトイレ-拡張されるプライベート」=写真=が選ばれた。  応募… Read More
  • 【久留米市】初めての建築工事現場に釘付け! 浮羽工高2年生が日吉小改築を見学  福岡県久留米市が建設を進めている日吉小学校校舎改築工事の現場見学会が19日、建設地の同市日吉町で行われた。参加したのは福岡県立浮羽工業高校建築科の2年生32人(女子4人)と教諭3人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力で実施した。生徒は職人の作業の様子に足を止めて熱心に見学するなど、初めて見る建築工事現場を実感した=写真。  同工事は既存校舎の老朽化に伴い、グラウンドを活用し新校舎を建設する。規模はRC造4階建て延べ6089㎡。1階に… Read More
  • 【あすなろ夢建築】グランプリに栗山匠さん(中央工学校) 大阪府福島官舎がテーマ  大阪府と大阪府建築士会、大阪府住宅供給公社は、第25回大阪府公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の入選者を決めた。グランプリには栗山匠さん(中央工学校OSAKA1年)、準グランプリには車塚千穂さん(同)、優秀作品賞には西岡真樹さん(大阪デザイナー専門学校1年)の作品と、松葉巧さん、山本剛大さん、山田好乃さん(いずれも堺市立堺高校2年)の合作が選ばれた。表彰式は3月29日に大阪市西区の大阪ガスハグミュージアムで開く。  同コンクールは… Read More
  • 【よみうりランド】全自動変形ロボも待っている! “ものづくり”体感エリア 「グッジョバ!!」3/18オープン!  よみうりランド(東京都稲城市、川崎市)に、日本最大の“ものづくり”が体感できる新遊園地エリア「グッジョバ!!」(GOOD JOB ATTRACTIONS)が18日にオープンする。自動車、食品、ファッション、文具の4業種からなる「factory」で構成。製品の製造工程を体感できる15種類のアトラクションと4業種のワークショップなどを通して、ものづくりを楽しみながら学べる、新しいエンターテインメント性を追求した日本初の施設となる。総事業費は… Read More
  • 【戸田建設】社員・協力会社・施主の家族が現場を楽しく体験! 大正製薬物流倉庫現場で見学会  戸田建設は2月27日、さいたま市北区で進める「大正製薬大宮新物流倉庫建設工事」の現場で、同社職員や協力会社職長らの家族を対象とした現場見学会を開いた。大正製薬職員の家族も含め約80人が参加した。安全に細心の注意を払いながら作業を進めている現場の仕事を家族に知ってもらおうと企画した。作業着に袖を通した親の姿や現場のスケール感に子どもたちは見入っていた。  冒頭、木村匡所長は「安全面でしっかりとルールを守り、さまざまな体験を通して楽しんでい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿