2016/02/29

【新潟県】初のICT建機実演! 土木で活用される情報化施工のセミナー盛況


 新潟県新潟地域振興局新津地域整備部は25日、情報化施工セミナーを新潟市秋葉区の同局新津庁舎で開いた。公共工事でのICT(情報通信技術)の普及を見据え、官民から多くの関係者が出席した。また、県として初めてICT建機を実演した=写真。

 同部の伊藤聡副部長は、「ICTは社会生活で身近なものとなっている。土木の世界でそれがどのように活用されるかを実感してほしい」と述べた。
 続いて、講義へと移った。講師を務めたコマツレンタル新潟営業部の川上利博氏は、コマツが推進するスマートコンストラクションの概要を説明。コマツレンタルが情報化施工をサポートした、県営ほ場整備工事(施工者・秋葉建設興業)を例に挙げながら、「UAV(小型無人航空機)を使って3次元データを構築し、高度に知能化されたICT建機がそれに基づいて施工するので、生産性の向上に大きく寄与する」と強調した。
 また、国土交通省が掲げるi-Construction(アイ・コンストラクション)にも触れた。
 最後に、参加者は庁舎駐車場に置かれたコマツ製のICT建機(インテリジェントマシンコントロール油圧ショベル)に搭乗。雪山を法面に見立てて、その性能などを体感していた=写真。
 川上氏は建設業のICT化に理解を深めてもらうため、「(他の自治体などから)要請があれば、積極的に説明させていただきたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【津軽ダム】総貯水容量1億4090万m3の多目的ダム、竣工! 津軽白神湖の観光活性化にも期待  東北地方整備局が青森県西目屋村で整備を進めていた津軽ダムが完成し、16日、同村居森平の現地で竣工式が盛大に開かれた。ダム本体工事は安藤ハザマ・西松建設JVが担当した。  同ダムは1960年に完成した目屋ダムの再開発事業として建設されたもので、ダム高97.2m、堤長頂342m、堤長幅9m、堤体積75万9000m3、総貯水容量1億4090万m3の重力式コンクリートダム。 岩木川流域でたび重なる洪水や数年に一度見舞われる渇水を防ぐとともに、か… Read More
  • 【関東地整】南本牧ふ頭連絡臨港道路の名称募集! 応募者15名を横浜港見学クルーズに招待  関東地方整備局京浜港湾事務所は、横浜港南本牧ふ頭と背後地を結ぶ臨港道路(仮称・南本牧ふ頭連絡臨港道路)の名称募集を開始した。11月6日まで専用ウェブサイトで受け付ける。2017年1月中旬に審査結果を公表する。応募者の中から抽選で15組30人を港湾業務艇「たかしまII」で港内を周遊する横浜港見学クルーズに招待する。  同臨港道路は、貿易量の99.6%が港を経由する日本において、日本最大水深のコンテナターミナル整備が進む南本牧ふ頭と、横浜… Read More
  • 【マスコット】小学生が命名「新里キジ丸」 戸田・岩田地崎JVの茂市地区道路工事  戸田建設・岩田地崎建設JVが施工している東北地方整備局発注の国道106号茂市地区道路工事(杉内仁志所長)で、作業所職員が考案したマスコットキャラクターに地元・小学生が名前をつけた。11日には岩手県宮古市の市立新里小学校で命名式が開かれるなど、新キャラクターがさらなる地域交流に一役買っている。  同工事のマスコットキャラクターは、未来を担う子どもたちに建設業の現場を身近に感じてもらおうと、作業所職員が考案したものでキジをモデルに親しみやす… Read More
  • 【11/18 土木の日】広報ポスター最優秀賞に岩村光貴さん! イベント告知も  土木学会関西支部や近畿地方整備局などで構成する土木の日関連行事関西地区連絡会は、11月18日の「土木の日」の広報用ポスターを作成した。ことしは「大雨からみんなを守る土木」をテーマに、小学生から成人まで合計98点の応募の中から、最優秀賞を受賞した守口市立樟風中学校2年生の岩村光貴さんの作品を採用した。子供部門50点、一般部門48点の応募があり、優秀賞2点などを選定した。  ポスターでは関連行事として、土木学会関西支部主催のFCCフォーラム… Read More
  • 【現場最前線】山岳トンネル技術の“展覧会”! 長門俵山道路大寧寺第3トンネル北工事  飛島建設が、掘削断面積100㎡を超える大断面山岳トンネルの「長門俵山道路大寧寺第3トンネル北工事」(発注者=国土交通省中国地方整備局)を山口県長門市で進めている。同社と原商(松江市)がトンネル吹付コンクリートの品質管理向上のために開発した「スマートバッチャープラント」やICT(情報通信技術)を活用した現場監視システムなど各種新技術も活用している。写真は切羽でのコンクリート吹きつけ  長門・俵山道路(同長門市俵山小原~同市深川湯本)は、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿