2016/02/29

【新潟県】初のICT建機実演! 土木で活用される情報化施工のセミナー盛況


 新潟県新潟地域振興局新津地域整備部は25日、情報化施工セミナーを新潟市秋葉区の同局新津庁舎で開いた。公共工事でのICT(情報通信技術)の普及を見据え、官民から多くの関係者が出席した。また、県として初めてICT建機を実演した=写真。

 同部の伊藤聡副部長は、「ICTは社会生活で身近なものとなっている。土木の世界でそれがどのように活用されるかを実感してほしい」と述べた。
 続いて、講義へと移った。講師を務めたコマツレンタル新潟営業部の川上利博氏は、コマツが推進するスマートコンストラクションの概要を説明。コマツレンタルが情報化施工をサポートした、県営ほ場整備工事(施工者・秋葉建設興業)を例に挙げながら、「UAV(小型無人航空機)を使って3次元データを構築し、高度に知能化されたICT建機がそれに基づいて施工するので、生産性の向上に大きく寄与する」と強調した。
 また、国土交通省が掲げるi-Construction(アイ・コンストラクション)にも触れた。
 最後に、参加者は庁舎駐車場に置かれたコマツ製のICT建機(インテリジェントマシンコントロール油圧ショベル)に搭乗。雪山を法面に見立てて、その性能などを体感していた=写真。
 川上氏は建設業のICT化に理解を深めてもらうため、「(他の自治体などから)要請があれば、積極的に説明させていただきたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 手に汗握る、紀伊半島大水害の復旧ドキュメント 日建連関西が臨時特別編集  日本建設業連合会関西支部広報委員会(水野将委員長)は、広報誌『しびる』の臨時増刊号となる『紀伊半島大水害 復旧への挑戦』を発行した=写真。2011年9月に発生した台風12号による大水害の実態と、会員企業が担当した被災地での緊急対策工事の内容などを全18ページにわたって紹介している。ネット上で読むことができる。↓http://www.nikkenren.com/about/shibiru/2012.html  メーン企画は、緊急対策工事の現場… Read More
  • 作品賞にドバイメトロなど5件 ことしの土木学会賞が決まる 作品部門を受賞した「ドバイメトロ高架橋」  土木学会は22日、2011年度土木学会賞を発表した。最高の栄誉となる功績賞は、宇佐美勉名城大教授、角田與史雄開発工営社技術顧問、近藤徹国土総合研究機構顧問、玉井信行金沢学院大大学院特任教授の4人が選ばれた。また、田中賞作品部門には、ドバイのドバイメトロ高架橋などが選ばれた。  宇佐美教授は鋼橋の耐震・制震設計法の開発から体系化まで手掛け、角田技術顧問はコンクリート工学と構造工学分野で活躍、09年度… Read More
  • 三井住友建設 タイ・チャオプラヤ川のODA橋に着工 橋の完成予想  三井住友建設は、タイ王国のノンタブリ1道路チャオプラヤ川橋梁建設工事に着手したと発表した。同国ODA橋梁工事では9件目の実績となる。同社とイタリアン・タイ・デベロップメント社とのJV工事で、請負金額は総額約101億円に達する。  工事は長さ4300m。チャオプラヤ川を跨ぐ3径間連続エクストラドーズドPC橋と既設道路に接続する取付道路約3800mを新設する内容で、政府開発援助(ODA)工事として発注された。工期は2014年10… Read More
  • 首都高品川線のトンネル内部を初公開 大井JCTから見た品川線の入り口  3月22日に貫通した中央環状品川線のシールドトンネル内部が、初めて報道公開された。外径12m超に上る大断面シールドを、約8㌔にわたり一気に掘進するという世界でも類例のない一大土木プロジェクトだ。東京都と首都高速道路会社の共同事業で、両者がトンネルを1本ずつ建設。掘削工事には、全体で延べ40万人もの作業員が従事した。内部の床版、設備工事や出入口、ジャンクション(JCT)との接続工事などを引き続き進め、201… Read More
  • 実在する橋梁の模型をつくろう! 高校生橋梁模型コンテスト、9月28日まで受付 前回の最優秀賞「納屋橋」  土木技術を学び、将来の社会資本整備を担う高校生を対象とする第11回「高校生『橋梁模型』作品発表会」が実施される。応募締め切りは9月28日。作品は2013年1月11日まで受け付ける。同2月上旬に1次審査、同中旬に2次審査と入賞作品の表彰式を行う予定だ。  同発表会は、模型づくりを通じて橋の種類や構造に関する知識を深めてもらうとともに、ものづくりの楽しさを体験してもらうことが目的。 日本橋梁建設協会東北事務所とプレス… Read More

0 コメント :

コメントを投稿