2016/02/15

【日本工学院】2年生が設計施工! 耐力壁を実験 ヤマダ・S×Lとの連携プロジェクト


 日本工学院専門学校(東京都大田区)と同校八王子専門学校(同八王子市)は、ヤマダ・エスバイエルホーム(本社・大阪市、長野純一社長)と実施している産学連携事業「森よみがえるプロジェクト」の一環として、9日に同社つくば工場(茨城県つくば市)内で実物大の木造耐力壁実験を行った。

 実験に参加したのは建築学科2年と建築設計科2年の計10人。耐力壁(長さ3.6m×高さ3.0m)を2体、学生自身が設計し、釘や金物をいっさい使わずに組み立て、水平荷重を加えながら、耐力と変位を計測した。学生たちは、目の前で起こる木材の変形の進行と音を目の当たりにしながらデータ収集を行った。
 この産学連携では、両者が連携して八王子キャンパス内に建設したスマートハウス実験棟でのエコ・スマート技術や構造体、配管、電気設備などを、実習を通して学んでいる。2014年からは「森がよみがえるプロジェクト」と題して、特別講義や設計提案、見学会、構造図の作成、温熱計算など、実践的な教育で人材育成に取り組んでいる。
 同校では、この実大実験によって、学生たちが新たな気づき、知見と建築のやりがい、奥深さ、おもしろさが見えてきたとしている。今回の取り組みは19日から、東京・外神田の秋葉原UDXで開催される「日本工学院テクノロジーカレッジ2016」で紹介される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【近畿地整】災害対策も観て、触れて、体験! 技術事務所が「ふれあい土木展」  近畿地方整備局近畿技術事務所は11、12の両日、大阪府枚方市の同事務所で「ふれあい土木展2016」を開いた=写真。産学官が連携し、さまざまな土木技術が暮らしを支えるためにどのように役立っているのかをパネルや重機、設備で展示・実演しアピールした。建山和由立命館大理工学部教授が「建設技術の新たなステージ i-Construction」と題し講演した。  ことしは会場内をAからGまでの7エリアに分け、同局の出先事務所や民間企業、団体らが「… Read More
  • 【西日本高速】田辺高校生70人が「なるほど!高速道路発見」に参加! 盛土、床版工事を見学  西日本高速道路関西支社は9日、2016年度末の開通を目指し、京都府域で工事が進められている新名神高速道路(城陽JCT~八幡JCT)の工事現場見学会「なるほど!高速道路発見」を開いた。京都府立田辺高校工学探求科および機械技術科の1年生計約70人が参加し、大型重機を使った盛土工事や床版工事などを見学した。  見学会は同社と京都府が11年8月に結んだ地域活性化包括連携協定に基づき実施した。 はじめに城陽市寺田で工事が進められている城陽ジャンク… Read More
  • 【現場見学会】鉄骨工事を間近で! 福岡工高生が九州大学伊都キャンパス新築を体感  九州大学が建設を進める中央図書館と総合研究棟(文系)新築工事の現場見学会が9日、福岡市西区の建設地で開かれた。参加者は福岡県立福岡工業高等学校建築科1年生の40人と教諭2人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力で実現した。  同工事は、九州大箱崎キャンパスの機能を移転し、伊都キャンパス内に再整備する。見学した建築工事は中央図書館を戸田建設、総合研究棟を前田建設・池田工業JVが施工している。 当日は、九州大施設整備課の吉原正剛係長が「現… Read More
  • 【大建協】大スケールの建築に興味津々! 新奈良医療C現場見学に親子60人参加  大阪建設業協会(大建協、奥村太加典会長)は3日、恒例の親子現場見学会を開いた=写真。建設業に対する関心と理解を深めてもらおうと1995年から続くイベントで、今回は30組の親子60人を招待。奈良市内に建設中の新奈良県総合医療センター(施工=奥村組・村本建設・山上組JV)の現場などを訪れた。  現場見学に先立ち主催者を代表し同協会広報委員会の白石卓郎氏が、「普段入ることのできない建設現場を大いに見学してほしい。きょう参加した子どもたちがこの… Read More
  • 【阪神高速道路】現場は「がっこう」! 三宝小5年生が大和川線トンネルで学ぶ  阪神高速道路会社は9日、沿線の小学校を対象とした現場見学会「大和川線トンネルがっこう」を開いた。堺市立三宝小学校の5年生3クラス122人が堺市堺区の遠里小野第2工区開削トンネル工事(施工=清水建設・奥村組JV)の現場内を見学した。「がっこう」は現場を教室に見立て、同社の職員が先生となって生徒に授業を行うもので、児童たちは大規模構造物のスケールに感心したり、職員に質問するなど、有意義な時間を過ごした。  冒頭、がっこう長を務める建設・更新… Read More

0 コメント :

コメントを投稿