2016/02/20

【東保証】無料ハンドブック第2弾! 若手向けに「安全管理」をマンガで解説


 東日本建設業保証は、無料のマンガ小冊子『若手技術者育成のための安全管理ハンドブック』を発行した。東保証は建設業界が取り組む担い手確保・育成支援として昨年、現場力向上と現場利益確保の再構築を分かりやすく解説した『マンガでわかる若手技術者育成のための原価管理ハンドブック』を2万部印刷し、無料配布した。今回は現場利益確保の取り組みとともに、現場の再構築として必要とされる「安全管理」を取り上げたもので、若手技術者育成支援の第2弾。初弾の原価管理と同様、マンガだけでなくストーリー途中で、ポイントを分かりやすく解説しているのも特徴だ。

 具体的には、建築現場に配属された新人女性技術者を主人公に、(1)安全管理とは(2)災害が発生したら(3)元請けしての役割(4)安全施工サイクル――の4つの視点を織り込みながら、現場で起きる内容をもとに、現場所長らとの会話を通して、安全管理について勉強していくストーリーとなっている。
 3万部を印刷し今後、東保証の営業部や各支店の窓口で広く提供する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】「反住器」「ガキの舎」「住吉の長屋」 情念深き建築群書き尽くした『異形建築巡礼』出版  安藤忠雄、毛綱毅曠、渡辺豊和、六角鬼丈ら各氏の「異形の建築」を批評した建築家・石川修武氏の書籍『異形建築巡礼』の出版に合わせ、25日に東京都港区の国際文化会館で記念式典が開かれた。  発起人を代表してあいさつした安藤忠雄氏は「この本に収録されている情念の深い建築群を見て、いまの時代の人はとんでもない建築と思うかもしれない。しかし、自分の思いと魂をぶつけて建築をつくればこの形しかないと思っている。この本を読んだ人の中から、明日の建築をつく… Read More
  • 【近田玲子】『RAY8』発行! 金沢城ライトアップなど最新プロジェクトを収録  近田玲子デザイン事務所の2013年度から16年度にかけての主要プロジェクトを収録した冊子『RAY8』が発行された。金沢城ライトアップ開始から15年の集大成となる金沢城公園玉泉院丸庭園「灯り絵巻」など、同事務所を率いる照明デザイナーの近田玲子氏が手掛けた広場・公園から公共施設や商業施設、集合住宅、個人住宅など多岐にわたる17のプロジェクトを臨場感ある色彩豊かな写真と簡潔なコメントで紹介している。 明治期に焼失して以来、134年ぶりに… Read More
  • 【本】ファン必見! 『重機fan』第1号の巻頭特集はICT建機  自動車やバイクのムック本を数多く手掛ける八重洲出版が『重機fan』を発行した。この本は、建設機械やトラック、輸送機械などの重機を紹介する専用ムックで、第1号の巻頭特集は、i-Construction(アイ・コンストラクション)で一躍脚光を浴びるようになったICT(情報化施工)建機だ。  建機レンタル大手のカナモトが全面協力しており、GNSS(全地球測位航法衛星システム)による3次元マシンコントロールブルドーザーを始め、震災復旧現場で活躍… Read More
  • 【本】建築家/設計者の意図を推理し解読せよ! ゲーム感覚で楽しめる『図面でひもとく名建築』  建築をつくる上で欠かせないのが図面だ。3次元の空間を形づくるために必要な情報を伝達し共有するものであり、そこには建築家/設計者の知恵や思想が詰まっている。  本書は、その図面に着目し、Q&A形式で読み解いていくユニークな解説書である。まず図面表記の基本的なルールを実例に則して説明するという周到ぶりで、予備知識がなくてもゲーム感覚で図面から空間に込めた意図を推理し、解読を試みることができる。  「なぜ壁の厚さが違うのか」「何のためのスペ… Read More
  • 【本】ダム現場と技術者の実情を緻密に描く『昼間のパパは光ってる』 作者・羽賀 翔一氏に聞く  ダムの建設現場で働く技術者を主人公に、仕事での葛藤や同僚、家族との人間模様を克明に描いた漫画の単行本『昼間のパパは光ってる』が発売された。プレジデント社のビジネスマンガ誌『PRESIDENT NEXT』で連載した15話に加え、描き下ろしの1話を収録した。作者の羽賀翔一氏は「土木の魅力や世の中の成り立ち方に興味を持つきっかけとなったらうれしい」と作品に込めた思いを語る。  「仕事」をテーマにした漫画の執筆を依頼された羽賀氏は、編集者の提案… Read More

0 コメント :

コメントを投稿