2016/02/20

【熊本建産連】イメージアップCM『幸せをつくる編』放送開始! YouTubeでも配信中


 熊本県建設産業団体連合会は18日、県内建設産業の担い手確保を目的とした建設産業イメージアップCM『幸せをつくる編』の放送を開始した。3月下旬まで、県内民放4社でおおむね160本程度の放送を予定している。

 内容は、家族4人で熊本城や八千代座、ハイヤ大橋といった熊本の建造物を見て回るうちに、8歳の息子が建設業に興味を持っていくストーリー仕立てで、ラストは熊本市街地を父と一望し、建設業への思いを込める=写真。放映時間は30秒となっている。
 同連合会は2014年度にもCM制作しており、今回で2回目となる。
 CMは動画共有サービス「YouTube(ユーチューブ)」でも配信している。動画はこちら
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東大・目黒研】揺らして説明! 家具転倒を再現する簡易起震装置「てんとう虫」開発  東大生産技術研究所の目黒公郎教授が代表幹事を務める「RC77・防災ビジネス市場の体系化に関する研究会」は、家具転倒防止器具の有効性を簡単にシミュレーションできる簡易起震装置「てんとう虫」を開発した。前面が開口した幅100cm、高さ133cm(標準的な天井高の2分の1に相当)、奥行き40cmの木製ボックスにキャスターを取り付けたもので、背面の取っ手を持って人力で揺さぶることで地震を簡易的に再現できる。  ボックス内部は、強度が異なる3種類… Read More
  • 【JIA建築家大会】「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」 10/27から大阪で開催  日本建築家協会(JIA)の全国大会2016「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」が、10月27日から29日にかけて大阪市北区の大阪市中央公会堂をメーン会場にして開催される。3日連続で開くシンポジウムやセミナーを通じ、「笑い」が支えてきた商都大阪で受け継がれてきた文化の歴史物語に改めて目を向け、「繋がる」「繋げる」ことの大切さを再認識するとともに、これからのまちのありようを考える。  初日は、文化芸能評論家の木津川計氏と建築家の香山… Read More
  • 【意見交換会】「全体最適」のマネジメントとは クリステン・コックス氏(米国ユタ州)招く  イスラエルの物理学者、故エリヤフ・ゴールドラット博士が提唱する「TOC理論」や「全体最適」についての意見交換会が、東京・八重洲の会議室で開かれた=写真。ゲストとして米国ユタ州政府のエグゼクティブディレクター、クリステン・コックス氏を招き、三方良しの公共事業改革研究会、全体最適の行政マネジメント研究会やゴールドラットコンサルティングなどから有志約50人が集まり活発に意見交換した。  全体最適は、行政・公共調達改革などにも取り入れられている… Read More
  • 【日建連】河川と解体修復を追加! 2016年度版 『施工CIM事例集』、HPで公開  日本建設業連合会のインフラ再生委員会(柿谷達雄委員長)は、会員の施工段階におけるCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入事例を掲載した『施工CIM事例集』の2016年度版を作成した。新たに河川と解体修復の分野を加え、25社48事例を掲載した。日建連のホームページで公開している。  事例集は、ダムやトンネル、シールドなど10分野について、会員が実際にCIMを導入した事例を集めた。初めて作成した15年度は、インフラ… Read More
  • 【夢けんせつフォトコン】テーマは「建設業にはたらく人々」と「建設物がある滋賀の風景」 7/20まで  滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第22回夢けんせつフォトコンテストの応募作品を7月20日まで受け付けている。テーマは第1部が「建設業にはたらく人々」(撮影場所・全国)、第2部が「建設物がある滋賀の風景」(滋賀県内)で、9月中旬に受賞者を発表し、10月下旬に表彰する予定だ。写真は第21回で滋賀県知事賞などを受賞した山田祐市氏の作品『融雪配管工事』。  応募資格は問わない。応募点数は各部門とも1人2点まで。第1部の被写体(人物)は安全に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿