2016/02/16

【津軽ダム】試験湛水開始! 多目的ダム、観光資源として2016年度完成目指す


 東北地方整備局が、青森県の岩木川水系岩木川の上流部に位置する西目屋村で建設を進めている津軽ダムの試験湛水が13日に始まり、同村中央公民館で湛水式が盛大に開かれた。2016年度の竣工を予定している。施工は安藤ハザマ・西松建設JVが担当している。

 津軽ダムは、既設の目屋ダムの再開発事業として建設されるもので、目屋ダムと比べ堤高は1.5倍の97.2m、総貯水容量は3.6倍の1億4090万m3となる。
 洪水被害の軽減と流水の正常な機能維持のほか、かんがい用水、水道用水、工業用水および発電にも利用する多目的ダムとしての役割を担う。さらに、地域の新たな観光資源としても活用される計画だ。
 この日の式典には、津島淳国土交通大臣政務官、大西亘国土交通省水管理・国土保全局治水課長、川瀧弘之東北地方整備局長、関和典西目屋村長、安藤ハザマの小野俊雄会長ら関係者約150人が出席した。


 津島政務官は「試験湛水はダム建設工事の総仕上げの段階に入ったということであり、これまで過酷な条件の中、安全作業を続けて来られた工事関係者に感謝する。ダムの安全性をチェックした上で、その効果を1日も早く発揮させるため最大限努力していく」と式辞を述べた。
 関村長は「関係者みんなが一生懸命につくっているダムであり、後世につくって良かったと言われるダムにすることがわれわれの責務だ」と語った。
 このあと、来賓の祝辞や鈴木勇治津軽ダム工事事務所長による工事経過報告に続いて、代表者が閉塞ゲートの降下スイッチを押し、現地を映したモニターで閉塞の完了が報告されると、会場から大きな拍手が沸き起こった。引き続き万歳三唱が行われ、待望の湛水開始を祝った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】熊谷工高OBたちが現役生に最新ICT築堤工事を紹介! ワンマン測量など体験  古郡建設(埼玉県深谷市、古郡栄一社長)は担い手育成の一環として、埼玉県立熊谷工業高校土木科の生徒を招き、同社が施工する国土交通省利根川上流河川事務所発注の「H28須加築堤工事」で現場見学会を開いた。同工事は国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事で、生徒は現場で実際に使用する最新技術を体験した。 現場をわかりやすく紹介  見学会には利根川上流河川… Read More
  • 【八ッ場ダム〈下〉】着々と進む関連整備事業 道の駅、滞在型市民農園、やんば資料館が好評  関東地方整備局が群馬県長野原町で進める八ッ場ダム建設に伴い、建設地周辺では国や県、町により付け替え道路などの関連工事が進行中だ。ダム本体が2019年度完成に向け工事が本格化する一方で、関連整備事業は一部の家屋移転や町道整備などを残すのみとなり、着々と進んでいる。写真は長野原町が設けたクラインガルテンやんば  同事業は水没地に隣接して代替地を造成することで、生活再建を図る「現地再建方式(ずり上がり方式)」を採用しており、国は5地区で湖面よ… Read More
  • 【復興特別版】宮城県で北上川・鳴瀬川の河口部復旧が完成 堤防や水門が住民生活守る  東日本大震災の津波により甚大な被害を受けた北上川河口部(宮城県石巻市)と鳴瀬川河口部(同県東松島市)の復旧・復興事業が完成し、25日に両市でそれぞれ式典が開かれた。震災から6年を迎える前に、住民生活の安全を守る堤防や水門が完成したことを盛大に祝った。写真は北上川河口部(写真提供・東北地方整備局北上川下流河川事務所)  両河口部とも津波により、堤防の流出や水門の倒壊・破損などが発生。東北地方整備局は、洪水期を迎える前に応急復旧として堤… Read More
  • 【土木施設体験】トンネル、ダム、治水対策など小学生情熱取材! 建コン協のレポートコンテスト  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2016年度「社会資本体験レポートコンテスト」の審査結果を発表した。「社会資本(土木施設)について考える」(題名は自由)をテーマに、全国の小学生から社会資本(土木施設)を見学して、なぜその社会資本を選んだのか、体験した内容や感じたこと、考えたことなどを作文にして応募してもらった。48編の応募があり、優秀賞8編、特別賞1編、参加賞39編を選んだ。  レポートの審査は、同協会企画委員会社会資本のあ… Read More
  • 【浚渫工事ICT化】現場に近づく船舶のレーダー情報をリアルタイム共有! 安全性確保と生産性向上を両立  「これがi-Construction(アイ・コンストラクション)の第一歩」と、りんかい日産建設の近藤功取締役執行役員土木事業部長は力を込める。同社が2014年に開発した船舶レーダーモニタリングシステムは現場周辺を往来する船舶をリアルタイムに把握する港湾工事の情報共有ツールだ。これまで創意工夫提案として現場導入の実績を積んできた。国土交通省直轄の浚渫工事でICT(情報通信技術)活用が本格化することを受け、技術提案による現場導入を加速させる… Read More

0 コメント :

コメントを投稿