2016/02/17

【埼玉建協】大規模工事を体感! 浦和工高生が埼玉県立小児医療センター新築現場を見学


 埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は、浦和工業高校の設備システム科1年生を対象に現場見学会を開いた。清水建設が施工する「埼玉県立小児医療センター新病院建設工事」の現場を訪れ、その雰囲気やスケールを体感した=写真。生徒35人、教諭3人が参加した。

 冒頭、埼玉建協の清水誠事業部長は「このような大規模な工事を見学できる機会はめったにない。実際の現場を見て、建設業界の魅力などを肌で感じ取ってもらいたい」とあいさつした。
 病院局同センター建設課の大谷茂副所長は「狭い敷地に病院が2棟建っている。周辺環境と病院の成り立ちをよく勉強してほしい」と生徒に呼び掛けた。
 同局職員らが現場の概要などを説明した後、生徒たちは約1100人の作業員らが従事する現場を見学した。開院時期や建設費などの質問に担当者らが丁寧に対応していた。
 同工事は規模がS一部RC造地下1階地上13階建て延べ6万5436㎡。病棟数は316床。免震構造を採用する。
 設計は久米設計が担当した。工期は7月末まで。オープンは12月から2017年1月を見込む。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【高知県左官タイル業協】光る泥だんごや鏝絵を親子連れが体験! 建設フェア四国2016高知  高知県左官タイル業協同組合(川上利政理事長)は14、15の両日、高知市で開かれた「建設フェア四国 2016高知」(主催・四国建設広報協議会、後援・日刊建設通信新聞社など)に出展、体験型イベント「左官体験」を実施した。親子連れなどの参加者は、塗り壁体験や光る泥団子づくり(15日のみ)、鏝絵(こてえ)体験(同)などを行い、楽しい時間を過ごした。  同フェアでは、体験型の技術展示が少ないことから、子どもでも実際に体験できる技術として、四国地方… Read More
  • 【滋賀けんせつみらいフェスタ】建機試乗が大人気! ものづくり体験で建設業のPR  滋賀県建設業協会や建設産業関連団体、行政で構成する滋賀県建設産業魅力アップ実行委員会は23日、大津市の大津港業務用地で「滋賀けんせつみらいフェスタ2016」を開いた。普段は触れることのない特殊作業車の試乗やものづくり体験などを通して、建設業の魅力や役割などをアピールした。  冒頭、同委員会の本庄浩二会長は「フェスタを通じて建設業の魅力を知って興味を持ってもらい、できれば将来業界に携わってほしい。皆さんに飽きずに楽しく過ごしてもらうため、… Read More
  • 【中部地整】豪雨災害から地域を守る! 八百津高校2年生が新丸山ダムを見学  中部地方整備局新丸山ダム工事事務所は、地元の岐阜県立八百津高校の生徒を招き、現場見学会を開いた。17、24、26日の3回実施し、同校の2年生計97人が参加した。  生徒たちは同事務所内で豪雨災害の歴史とダムの必要性、新丸山ダムの概要などについて職員から説明を受けた。  その後、県道井尻八百津線付替工事の現場に移動。安部日鋼工業が施工する(仮称)第2小和沢橋、IHIインフラ建設が施工する(仮称)新小和沢橋のPC上部工事の様子を見学し… Read More
  • 【次代を担う】日大の女子学生17人がマンション現場へ 女性活躍現場をレポート  江戸幕府直轄領で、中山道の宿場町として栄えた埼玉県の「浦和」は、県政・文化の中心都市であり、高級住宅地としても知られる。その玄関口となるJR浦和駅から徒歩約18分。サッカーの“聖地”浦和駒場スタジアムにほど近い住宅地で、分譲マンション「ブランシエラ浦和駒場」の建設が急ピッチで進んでいる。施工者は長谷工コーポレーション。同社にとって事業計画から開発推進、設計、施工、そしてインテリア・内装、販売、管理までを初めて女性中心で展開するプロジェク… Read More
  • 【東北地質協】この足元の地質はどうなっている? 土木目指す仙台工高生に出前講座  東北地質調査業協会(高橋和幸理事長)は、仙台市宮城野区の市立仙台工業高校で2016年度地質調査講習会を開いた。土木科の1年生約30人が参加し、地質調査業の世界を学ぼうと講師の説明に熱心に耳を傾けた。  講習会は、“出前講座”として、地質調査に関する理解を深めてもらうため毎年実施している。 冒頭、あいさつに立った西尾正人校長は「将来の技術者として土木業界に進みたい人にとって、本格的な技術・技能に触れる貴重な機会だ」と語った。 続いて高橋理… Read More

0 コメント :

コメントを投稿