2016/02/26

【丸山工務所】MG・MCを土工現場に発導入、省力化を実感! ICT化もOPの技術は必要


 丸山工務所(本社・新潟県十日町市、丸山浩社長)は、道路改良に伴う掘削・法面整形で、マシンガイダンス機能を搭載したバックホウ(MG・MC)を同社として初めて使用した=写真。広田真澄土木部長代理はメリットと本格導入への課題を挙げながら、「当社としても情報化施工の流れに的確に対応する必要がある」と強調する。i-Construction(アイ・コンストラクション)を始め、公共土木工事のICT(情報通信技術)化が進む中、現場での効果などを追った。

 同社が下請けとして携わった、国道353号小原バイパスの土工(掘削・法面整形)で情報化施工を導入。コマツからの働き掛けがきっかけだったため、コマツ製のICT建機(油圧ショベル)を当該工事で使用した。
 建機本体に車載されたガイダンス機能は、コマツの担当者が設計図などを基に構築していることから、オペレーター(技術者)は半自動状態のICT建機を操縦した。
 現場を監督した根津保広土木部工事主任は、自動制御機能により「土の取り過ぎ(深掘り)を防げる」ことを実感。また、従前と比べ、丁張り作業が減るので省力化につながるという。施工中には「建機のアームが制御されたので、設計図を確認すると、要所に設置した丁張りの位置の(設計図との)ずれに気付けた」と情報化施工ならではの利点を振り返る。
 一方、オペレーターの反応はさまざまだ。実際に操縦した2人の技術者は奇しくも兄弟だったが、そのうちの1人はその特長を全面的に評価。もう1人はこれまでの経験から「品質を高めるため、もう少し削りたいのに、(アームが)動かなくなるのでもどかしい」と話していた。
 広田部長、根津主任とも生産性の向上、人手不足の解消を図る上で「非常に有効」との見方を示しながら、「自然環境などにより刻々と状況が変化する現場では不測の事態が起こりやすい。ICT化が進んだとしても、それに気付く目、対応する力は養わないといけない」と口をそろえる。
 ものづくりの最大のやりがいは、自分の携わった仕事が形となって表れること。若手の施工機会を創出する、建設業のICT化はその一助を担えると言える。ただ、現場監理はこれまで培ってきた経験と技術力が大きく影響するだけに、双方の円滑な融和が建設生産システムを改善する上で不可欠となりそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【i-Con】対応型工事ぞくぞく発注で、現場はどう変わる<下> 本社から現場に展開する砂子組  北海道の新千歳空港から約15㎞北に位置する「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」現場。砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工する北海道開発局発注のi-Construction(アイ・コンストラクション)対応型第1号の現場だ。写真は現場で勝也クスr3D-MCバックホウ  ここでは、UAV(無人航空機)を利用した起工測量をはじめとし、3次元マシンコントロール(MC)を搭載した3D-MCブルドーザー「D37-PXi」を路体盛土工に、3D-… Read More
  • 【現場最前線】無人化施工で2次災害を防げ! 熊本地震で斜面崩壊の阿蘇大橋地区  熊本地震により、阿蘇市の阿蘇大橋地区で、長さ約700m、幅約200m、崩壊土砂量約50万m3の大規模な斜面崩壊が発生した。国土交通省九州地方整備局は、頭頂部に残る大量の不安定土砂の崩落による2次災害を防ぐ対策工事を進めている。施工は熊谷組が担当している。  同工事は、斜面下部に不安定土砂を受け止める上下段の二段構えの土留盛土を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を落として取り除き、その後に法面対策工を実施する。5月5日着工し、上段の土留を先… Read More
  • 【働きかた】初の女性営業でi-Con売り込む! カナモト広域特需営業部・荒関寧々さん  建機レンタルのカナモトで、初の女性営業職となった。さらに営業する内容は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の軸となる情報化施工だ。  「高校時代から数学が好きでしたが、テレビで個人宅を改築する番組を見たり、ダムを見に行ったりしているうちに、建設業に興味を持った」。大学は、札幌の大学の法学部だが、就職は建設業一本に絞った。 ことし4月に入社、研修期間を経て情報化施工を専門に担当するチームへと配属と… Read More
  • 【現場の逸品】業界初のi-Con対応CADで設計段階の取り組みに先駆 川田テクノシステム  国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)施策を追い風に、建設現場のICT(情報通信技術)活用が一気に高まりを見せ始めた。直轄工事では施工段階の対象工事が動き出したが、設計段階の取り組みはまだ始まっていない。「今秋にも動きが出てくるのではないか」と先を読むのは、川田テクノシステムで技術営業を担う尾畑圭一氏。ソフトウエア業界では先駆けとなる、道路設計向けのi-Con対応CADを市場投入した。  直轄工事では、20… Read More
  • 【国際航業】測量の視点から学べる! ドローン運航スクールに中級、上級講習を開講  国際航業は、「ドローン(UAV)運航・3次元計測スクール」に中級、上級講習を開講する。スクールの名称は中級が「UAV計測用自律飛行実習(地形図作成)」、上級が「土工演習」。10月をめどに開講する予定だ。  スクールは、5月から開講している。5日間の集中講義でUAV(無人航空機)の操縦・安全運航管理と3次元計測の基礎知識を体系的に学ぶことができる。8月までのスクール参加者は、参加予定者を合わせて60人、所属団体は56団体。業種別受講者は測… Read More

0 コメント :

コメントを投稿