2016/02/16

【中日本高速】渋滞緩和へ! 新東名高速道路浜松いなさ~豊田東JCTが開通


 中日本高速道路会社が建設してきた新東名高速道路浜松いなさジャンクション(JCT・浜松市北区)~豊田東JCT(愛知県豊田市)間、延長55.2㎞が13日午後3時に開通した。開通に先立ち、岡崎サービスエリア内で式典を行った。

 主催者あいさつで宮池克人社長は「今回の開通で新東名約200㎞が全通し、東名高速道路の慢性的な渋滞が大幅に緩和する。また、現東名とダブルネットワークを形成し、大規模災害時の早期復旧にも貢献する」と開通区間の整備効果を説明した。
 来賓の石井啓一国土交通相は「事業推進に協力してくれた地元や工事関係者に感謝する。今後は新東名に接続する東海環状自動車道などの早期開通を目指す」と述べた。次いで大村秀章愛知県知事、川勝平太静岡県知事があいさつ。工事概要の説明に続き、横井五六愛知県議会議長の発声で万歳三唱した。
 その後、本線上でくす玉開披やテープカットなどのセレモニーを行った=写真。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設】インドネシア初の地下鉄を初のシールド工法で! まっさらな現地技術者に“顔の見える技術移転”  インドネシア初の地下鉄をインドネシア初のシールド工法で施工する。清水建設・大林組・WIKA・JAYAの4社JVが施工している「ジャカルタMRT南北線 CP104-CP105工区」を含むMRT(大量高速鉄道)プロジェクトは、ジャカルタ市内の慢性的な渋滞の解消と、本邦技術の移転という使命を背負い、市民から熱い視線が送られ続けてきた。シールドトンネルの貫通という大きな山場を乗り越え、工事は最終コーナーに差し掛かっている。写真は解体中の1号… Read More
  • 【現場最前線】大熊町・双葉町の中間貯蔵施設工事 17年秋の本格稼働へ整備進む  福島県大熊町と双葉町で2016年11月15日に着工した中間貯蔵施設工事は、今秋の本格稼働に向けて順調に整備が進んでいる。双葉工区では受入・分別施設の約9割、大熊工区では土壌貯蔵施設の掘削作業の約3割が完了した。17年度は、18年度の輸送量90-180m3に対応する受入・分別施設と土壌貯蔵施設の着工などを予定しており、用地取得も着実に進展している。写真は大熊工区の土壌貯蔵施設の掘削作業  小沢晴司環境省福島環境再生本部副本部長は「両町の新… Read More
  • 【気になります】完成後のコンクリート橋も元気かな 佐々木徹さん(ドーピー建設工業)  「コンクリートを扱う際には“育てる”という感覚が必要だ。手を掛けるほど、しっかり育つ」と語るのは、ドーピー建設工業東北支店長の佐々木徹さん。  宮城県古川市(現大崎市)で生まれた。子どものころからアマチュア無線や機械いじり、ものづくりが好きで、高校生になると機械いじりの延長でバイクに乗った。ツーリングで渓谷に架かる橋や、石づくりの橋を見かける度に「どうやってつくるのか」と興味を持った。 東北学院大工学部土木工学科に入学。橋梁工学を… Read More
  • 【浚渫工事勉強会】ポンプ浚渫船「第五越後」が大人気! 日和山4年生が川・海・船に大事な役割学ぶ   本間組(新潟市、本間達郎社長)は21日、日和山小学校の4年生(約60人)を対象とした社会資本整備に関する勉強会を新潟市内の同社別館などで開いた。北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所から受注した新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事(その2)を題材に、開港5港の1つで150周年を迎える新潟港の歴史や、船舶の円滑な航行に寄与する浚渫工事の目的を伝えた。  今回は児童数に合わせて午前と午後の2部制。開講式の後、同社の安藤愛、鈴木敦子両氏が新潟港… Read More
  • 【現場最前線】雪氷対策の新技術で18年度開通を目指せ! 北海道横断自動車道小樽~余市間  北海道は2016年、相次いで上陸した台風の被害に加え、11月上旬に記録的な積雪に見舞われた。東日本高速道路北海道支社は、厳しい気象条件と近年頻発する異常気象の中で、地域道路網の基幹的役割を担う高速道路を整備、維持管理している。同支社は計画する最後の新設ルートとなる北海道横断自動車道小樽~余市間の工事を確実に進める一方で、新技術を活用した雪氷対策にも力を入れる。最新の取り組みを紹介する。写真は冬季もワーゲン工法で進む工事 ■小樽~余市間 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿