2016/02/12

【中災防】〝国内最大〟 1万人の安全大会 ゲスト講師に女川町出身の中村雅俊さん 10/19から仙台市


 中央労働災害防止協会(榊原定征会長)は10月19日から21日までの3日間、仙台市青葉区の同市体育館をメーン会場に第75回全国産業安全衛生大会「築こう未来へ安全と健康でつなぐ復興の架け橋」を開く。写真は前回の様子。

 全国から約1万人が参集する国内最大の安全衛生イベントで、仙台での開催は99年以来、17年ぶりとなる。東日本大震災から5年となる節目の年にあたり、復興支援大会にも位置付けている。
 初日の総合集会では、宮城県女川町出身の俳優・ミュージシャンである中村雅俊さんによるスペシャルトークを開催。2日目からの分科会では、新設する防災・危機管理分科会などで被災した事業場の再建から事業継続までの間に得られた危機管理上の教訓や地域社会への復興の貢献など、復興に取り組む企業の活動事例などを紹介する予定だ。
 このほか、産学官の著名講師による安全衛生の視点から見た東日本大震災の発生に関する講演、シンポジウム、被災地の視察、パネル展示など多彩なプログラムを予定している。同市宮城野区の夢メッセみやぎで、安全衛生および防災・危機管理に関連する「緑十字展2016-働く人の安心づくりフェア」も開催する。
 参加申し込みは6月1日から受け付ける。問い合わせは教育推進部企画課・電話03-3452-6402。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【夢けんせつフォト】グランプリは「融雪配管工事」(山田祐市氏)、「焼ける大橋」(杉立好正氏)の2点に 滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第21回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリは山田祐市さん(滋賀県)の「融雪配管工事」=写真、杉立好正さん(同)の「焼ける大橋」の2点が選ばれた。11月8日に開催する滋賀けんせつみらいフェスタの席上で表彰する。 「焼ける大橋」(杉立好正さん)  コンテストは、建設産業への理解と関心を深めてもらおうと毎年実施しているもの。第1部の「建設業にはたらく人々」と第2部の「滋賀… Read More
  • 【オスカー・ニーマイヤー展】9/29に丹下憲孝氏らのトークイベント(無料) 展覧会は10/12まで  日本・ブラジル外交関係樹立120周年記念事業の一環として、東京都現代美術館(東京都江東区)で「オスカー・ニーマイヤー展ブラジルの世界遺産をつくった男」が10月12日まで開かれているのにあわせ、丹下都市建築設計は丹下憲孝代表とアンゴレ・コヘーア・ド・ラーゴ駐日大使によるトークイベントを29日に開催する。ル・コルビュジエの影響を受けたオスカー・ニーマイヤーと丹下健三の作品を紹介し、ふたりの建築家が国の発展・復興に果たした役割を明らかにする。… Read More
  • 【宮城建団連】イベント盛りだくさん! 建設フェスティバル「K・DAY」を11/8に開催   宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は11月8日、仙台市宮城野区の仙台サンプラザで第25回建設フェスティバル「K・DAY」を開く。日本建設業連合会東北支部と宮城県建設業協会が共催、日刊建設通信新聞社などが後援する。  建設業従事者の祭典として、長年にわたり技術・技能の研さんと工事の安全、後進の育成などに尽力し、社会に貢献した功績が認められた優秀技能者を表彰するとともに、現場の第一線を担う建設専門工事業の役割と技能継承の重要性を… Read More
  • 【体験学習会】高洲第四小の全生徒“大活躍する機械”建機に試乗! 千葉建協とCCIちば  千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は16日、2015年度第2回建設機械体験学習会を千葉市立高洲第四小学校で開いた。全校児童約190人が振動ローラーやバックホウ、高所作業車に試乗し、測量機も体験した。千葉県建設業協会(鈴木雅博会長)、千葉リース工業、千葉測器が協力した。  三瓶部会長は冒頭、「ここにある機械は道路や川、海岸を整備したり、災害時に被害を受けた各地で大活躍します。大変便利で… Read More
  • 【建築学会】パワーアシストスーツは作業員不足時代の救世主になるか?  ゼネコンが現場で実証作業を進めるなど、建設業の労働力不足を解消する手段のひとつとして注目を集めるパワーアシストスーツ(PAS)。神奈川県平塚市の東海大湘南キャンパスで開かれた日本建築学会大会(4-6日開催)では、5日に材料施工委員会が「PASは建設作業の作業員不足時代の救世主になるのか?」をテーマにパネルディスカッションを実施し、技術開発の方向性を再確認した。現状では安全性や費用対効果に課題があるものの、パネリストからは「現場での改良努… Read More

0 コメント :

コメントを投稿