2016/02/18

【常陽建設】先輩が業務とやりがいを熱く語る! 専門学校生が堤防嵩上工事を見学


 常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、茨城県神栖市川尻地先で施工している「H26川尻上流地区堤防嵩上工事」の現場見学会を開いた。見学会を建設業への理解促進と入職へのきっかけにつながる活動として位置付けており、筑波研究学園専門学校(TIST、西谷隆義理事長)の建築土木施工コース1年生の生徒ら22人が参加した。

 現場研修では、冒頭に浜野雅司工事所長が入場前に順守すべき安全・注意事項を説明した。同社の若手技術者である廣江拓馬さん(TIST25年度卒)が業務の流れを一通り解説するとともに現場を経験したことによる心境の変化を明かした。着任当初は職人さんとの対人関係や仕事の進め方について不安を抱いていたが、工事完成後に高い達成感が得られるといった仕事のやりがいを熱く語った。現場視察ではドローン(小型無人飛行機)を使ったデモンストレーションやバックホウなど重機の試乗体験を実施した。


 室内研修では、関東地方整備局利根川下流河川事務所の小峰勝夫銚子出張所長が講話をしたほか、講師による現場監督の仕事の内容紹介、ドローンなど最新のICT(情報通信技術)を駆使した各現場での活用事例を説明した。
 引率した同校建築環境学科の野口成美氏は「こういった生の現場での体験は大変ありがたく、生徒が進路を決める上で非常に有意義。今後も機会があれば、参加したい」とコメントしている。
 同工事の施工延長は約1000m。工期は16年3月25日まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大建協】今宮工科高が光波測量や情報化施工学ぶ 和歌山岬道路現場を見学  大阪建設業協会は27日、高校生を対象とした見学会を開いた。府立今宮工科高(大阪市西成区)の2年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した=写真。  生徒らが訪れたのは、同道路の整備事業のうち2016年度内の開通を目指す淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、壺山建設が担当している孝子(きょうし)地区(大阪府岬町)の現場。同社担当者が道路の基本構造や現場の概要について説明した後、見学に移った。 施工管理体験では、光波測… Read More
  • 【佐藤総合計画】ネッシーの島も! 「あしたの隅田川」WSで水辺空間の模型づくり  佐藤総合計画は3日、「あしたのすみだがわづくり」と題したワークショップを東京都墨田区の同社1階展示スペース「AXS On Timeギャラリー」で開いた。8組21人の親子が参加。隅田川沿いを実際に歩いて観察・写真撮影し、それをもとに「あしたの隅田川」の模型づくりに挑んだ。  同社は、成熟社会における新たな都市のあり方を考えるシーズ(種)型提案活動として、2010年から隅田川の未来を描く「隅田川裏表反転」プロジェクトを進めている。 今回は墨… Read More
  • 【大阪電業協会】これがエコキャンパス! 大学生34人が常翔学園梅田校で最新電気設備技術を学ぶ  大阪電業協会は8日、常翔学園が運営する大阪工業大の梅田キャンパス(大阪市北区)で、電気工学系大学生を対象とした見学会を開いた。大阪工業大、摂南大、大阪産業大、大阪電気通信大、立命館大、関西大、同志社大の7大学から学生34人と同協会の15人が参加し、最先端の電気設備技術について学んだ。  冒頭、同協会の嶋田雅景労務委員長が「わたしたちは3現主義という言葉を使う。現場・現物・現状のことだ。現場を見ることで課題を解決でき、改善提案の答えも見つ… Read More
  • 【新潟県と加賀田組】長岡高専生が先輩の仕事を見学!進路相談も 柿川放水路現場見学会  新潟県長岡地域振興局地域整備部と、県発注の柿川放水路本体(その8)工事を施工する加賀田組・中越興業JVは27日、一級河川柿川床上浸水対策特別緊急(柿川放水路整備)事業への理解を深めてもらうため、長岡工業高等専門学校環境都市工学科の4年生(40人)を対象とした現場見学会を開いた。受発注者双方には同校の卒業生が多く、後輩たちの技術的疑問だけでなく、進路相談にも優しく応じていた。  ものづくりと建設産業の魅力を伝え、担い手の確保・育成につなげ… Read More
  • 【日建連九州】先輩達の活躍を間近で! 佐賀農業高校生が河川工事とICT施工の道路工事を見学  日本建設業連合会九州支部は1日、九州地方整備局が整備を進める佐賀県内の工事現場2カ所で佐賀県立農業高等学校環境工学科の2年生39人を対象とした現場見学会を開いた。生徒らは河川工事やICT(情報通信技術)を活用した道路工事を見学した。  見学に先立ちあいさつした日建連の竹島克朗常務執行役は「見学会は建設業界の社会的役割を知ってもらい、多くの人に建設業を就職活動の1つの選択肢にしてもらうために毎年20回ほど開いている。学校で学んだことを踏ま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿