2016/07/01

【親子見学会】8/5開催、夕張シューパロダムも行くよ! 参加無料、応募は7/25まで


 北海道企業局と北海道公営企業振興協会は8月5日、子どもとその保護者を対象に「北海道企業局施設夏休み親子見学会」を開催する。定員は40人で参加無料。応募は25日まで。

 親子見学会は、道営水力発電所施設やダムなどの見学を通し、役割や発電に関する知識を深め、夏休みの自由研究に役立ててもらおうと実施している。
 バスで北海道庁本庁舎を出発し、滝下発電所、滝の上公園、夕張シューパロダム・シューパロ発電所、石炭博物館、道の駅夕張メロードを巡る。
 参加希望者は、企業局ホームページでダウンロードし、必要事項を記入の上、公営企業振興協会に電話、ファクス、電子メールまたははがきで申し込む。
 応募先、問い合わせは公営企業振興協会・電話011-272-8117、ファクス同8119。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【写真展】トンネル内部をHDR撮影 徳川弘樹氏個展「軌道回廊」 6/29まで 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)が設立40周年記念事業の一環として実施したフォトコンテストで、最優秀賞を受賞した写真家の徳川弘樹氏による個展「軌道回廊」が、29日まで東京都新宿区の新宿ニコンサロンで開かれている=写真。  全国各地のトンネル内部を、露光時間を変えたものを複数枚撮影し、それを重ね合わせた「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という技法で撮影した。普段は暗く肉眼ではとらえにくいトンネル内部の模様が、明るく鮮やかに表現されてい… Read More
  • 【特別公開】虹色の始まりに触れよう! 建築空間を彩るステンドグラスバロックの製作工房が見学可能 ステンドグラスバロック(本社・さいたま市)は7月4日、「オープンファクトリー『虹色のステンドグラスが出来るまで』」を開く。建築空間の演出において国内屈指の実力を誇る同社の制作工房スペースを特別公開するもので=写真、ステンドグラスの魅力にじかに触れてもらうことが狙い。  同工房は1975年に創立。日本を代表するステンドグラス工芸家の臼井定一氏が主宰し、欧州古来の伝統技術を継承している日本では数少ないステンドグラスの専門工房。40年の歴史の中で… Read More
  • 【国交省】「職人さん」になってみよう! 7/29、30「子ども霞が関見学デー」開催 国土交通省は、7月29、30の両日に「子ども霞が関見学デー」を開催する。今年度は、過去最多となる21のプログラムを用意して子どもたちを迎える。工事現場で「はたらくくるま」の代表格と言えるパワーショベルの体験試乗や「職人さん」になりきる体験型プログラムなど、子どもたちにとっても絶好の社会見学の機会となりそうだ。  建設機械の試乗や職人体験は、将来を担う子どもたちに建設業の魅力を広く発信するだけでなく、担い手確保につながることも期待される。建設… Read More
  • 【石川建協】ICTフェア6/25、26 テーマは「ドローンの有効活用」 参加無料! 石川県建設業協会は25、26日の2日間、石川県ICT(情報通信技術)フェアを金沢市の石川県建設総合センターで開く。CPDS(継続教育制度)認定プログラムとなる。  テーマは「建設産業におけるドローンの有効活用」。石川県土木部や企業の担当者がそれぞれの取り組みなどを説明する。参加は無料。定員は150人。事前申し込みは19日まで電子メールで受け付ける。  講演内容は次のとおり。▽「2015年度石川県におけるCALS/ECの取り組みについて」(石… Read More
  • 【寒地土木研究所】「土木を知ろう 目と耳で」 7/10、11に研究施設を一般公開 寒地土木研究所は、7月10、11の両日、研究施設を一般公開する。「土木を知ろう 目と耳で」をキャッチフレーズに、展示や実演を通じて最新の研究内容と施設を紹介する。 公開時間は両日とも午前10時から午後4時まで。土木技術者向けの研究説明コーナーも開設する。  問い合わせ先は同研究所・電話011-590-4046。 研究チーム・ユニットごとの主な公開内容は次のとおり。 ▽寒地構造=輪荷重走行試験機展示など ▽寒地地盤=土を触って土を知るコーナー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿