2015/11/28

【素材NOW】トンネルに橋に農業用水路に! インフラ長寿命化に発泡ウレタン


 「ウレタン補修のニーズが拡大している」と、アキレス開発営業部の田中弘栄主任技術員は強調する。トンネルの覆工コンクリート背面に生じた空洞を補修する発泡ウレタンの適用件数はことしに入り、9月末までに前年実績に並んだ。東京都内では陸橋の長寿命化対策に適用される事例もあり、インフラ構造物を支える素材としてウレタン活用の可能性が広がってきた。写真は豊玉陸橋の桁下に発泡ウレタンを充填している様子。

 同社が軽量盛土の工法として、発泡ウレタンの提供を始めたのは30年前にさかのぼる。発泡スチロールの吹き付けもラインアップに加え、工事の条件に応じた対応を進めてきた。トンネル補修のニーズが出てきたのは20年ほど前からだ。山陽新幹線のトンネル補修で経験を積みながら、2006年から市場開拓を本格化させた。
 覆工コンクリートの背面に発生した空洞は崩落の原因になる可能性があり、従来は空洞をエアモルタルなどで塞(ふさ)ぐ対応が進んでいた。発泡ウレタンの注入は設備や材料を1台のトラックに搭載できるほどコンパクトで場所をとらず、固化時間も10分程度と早く、施工の優位性はあったが、コストがネックになり、需要を取り込めずにいた。発泡倍率を30倍から40倍に変更し、コスト競争力も発揮できるようになり、弾みが付いた。

本格化するトンネル補修

 12年12月の中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を契機に、土木構造物の定期点検が動き出し、近年は同社が展開するトンネル裏込補修用ウレタン注入(Tn-p)工法へのニーズが一気に広がっている。田中氏が「いま、社内で一番ホットな工法」と言うように、14年に入ってから適用件数は増加基調に転じている。
 同社はインフラ分野の開拓部署として開発営業部を組織化し、これまで事業部単位で進めてきた製品展開を横断的に提案する枠組みに切り換え、多様化するインフラ分野のニーズを取り込む。震災復興の本格化や東京五輪開催の関連需要が動き出す期待もあり、中長期にわたって需要拡大が見込めると判断している。
 新たなニーズも出始めてきた。目白通りと環状7号線が交差する豊玉陸橋(東京都練馬区)には、橋桁の下部に充填した発泡ウレタンに、橋荷重を受けさせる長寿命化工事が施された。施工時の交通規制が難しく、しかも工期短縮が求められたことから、設計を担当した中央復建コンサルタンツの提案で発泡ウレタンの採用が決まった。
 注入量は約400m3。桁下に密着して充填でき、橋脚など基礎部への負担が少ないことが採用の決め手になり、工期もわずか1カ月という短期間で済んだ。既に橋梁工事では5件程度の実績があるが、陸橋の補強に対応したのは初めて。田中氏は「今後も陸橋への需要は出てくる」と考えている。
 農業用水路トンネルの機能回復ニーズにも新たな発泡ウレタン技術を準備している。水路では老朽化による側壁のクラックや、底盤の摩耗などが多く、特に上部の空洞が原因となるトンネル側面の変状が問題視されている。覆工コンクリートと地山の間に発生した空洞に発泡ウレタンを注入するが、周辺土圧を均等にするため、空洞と加圧の2度に分けてウレタンを注入する「FRT工法」を考案した。

水路には2度に分けて注入する

 水路は径が2m程度と小さく、長距離におよぶことから、運びやすさを考慮し、バッテリーで動く小型の注入装置も開発した。施工時には大がかりなプラント設備が必要ないため、施工効率が大きな強みになる。試験施工を完了し、いつ対策工事を依頼されても対応できるように準備している。
 インフラ分野を開拓する開発営業部は現在6人体制。各部署から集まり、横断的に組織の橋渡し役を担う。田中氏が「いまはウレタンを軸に攻めているが、新たな技術検討も水面下で進めている」と説明するように、同社のインフラ開拓の歩みはさらに速度を増しそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 計画停電時にエレベーターを遠隔休止/日立ビルシステムが閉じこめ防止で新案 もし計画停電の開始時にエレベーターに乗っていたら?東日本大震災では、地震の影響で首都圏の多くのエレベーターが自動停止し、メンテナンス会社の人たちは徹夜で復旧に回っていた。これから本格化する計画停電への懸念に対し、日立ビルシステムが「エレベーター遠隔休止サービス」の提供を始めた。  これは、計画停電で止まってしまうエレベーターに閉じこめられることがないよう、停電開始の10分前にエレベーターを遠隔操作で休止するものだ。エレベーターリモートメンテナン… Read More
  • 原因はタンク内の大量の水/市原のコスモ石油大爆発  東日本大震災で爆発、炎上した千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所の事故原因が判明した。地震時、LPGタンクの1基にガスではなく水が注入してあり、設計を上回る負荷がタンクを支える支柱を破壊してタンクが倒壊、周囲のタンクのLPGが漏れて発火した。  倒壊した364番タンクは地震時、開放検査というメンテナンスのために、LPGより重量が重い水で満たされており、本震で筋交いの多くが破断、約30分後に起きた茨城県沖地震でタンク本体が倒壊して近くの配管を… Read More
  • 大手50社受注4-6月/18%増の総額2兆円/民間中心に持ち直し 建設工事大手50社の第1四半期受注が18%増の総額2兆円となった。国土交通省が4-6月の受注動態統計調査をまとめた。各月とも低水準ながら一部の民間工事を中心に持ち直している傾向がみられるが、公共工事のうち地方機関は2桁減となり、厳しい状況が続いている。  民間工事は、20・1%増の1兆4176億円。このうち、製造業は工場の災害復旧関連工事が影響し、46・7%増の3207億円となった。非製造業は14・1%増の1兆0968億円。  公共工事は15・… Read More
  • ソフトバンクと地方自治体が後押し/自然エネルギーで協議会を設立 福島の布引風力発電所  ソフトバンクと地方自治体が協力して、太陽光や風力などの自然エネルギーを使った発電施設の普及を目指す協議会が設立された。これは「自然エネルギー協議会」と名付けられ、北海道や福島県、大阪府など36道府県が賛同を表明、13日に設立総会が秋田市で開かれた。  ソフトバンクの孫正義社長は東京電力福島第一原発の事故発生後、原発など大規模発電施設が特定地域に集中している現状からの脱却を提唱。地域ごとの条件に適した自然エネルギーを選択… Read More
  • スカイツリーなど建設現場ツアー/ゼネコン5社がUIAの一環で募集 建設途中のスカイツリー  日本建設業連合会の会員ゼネコン5社が建設現場や技術研究所の見学会を企画した。9月下旬のUIA2011東京大会の関連イベントとして募集する。東京スカイツリー現場や、大手ゼネコンの技術研究所、大手町の超高層ビル現場などを体験できる。  ツアーでは、大林組が東京スカイツリーと技術研究所見学ツアーを、鹿島と大成建設が技術研究所と現場を、竹中工務店が技術研究所を、戸田建設が大手町一丁目第2地区第一種市街地再開発事業(B棟)現場… Read More

0 コメント :

コメントを投稿