2015/07/04

【課外授業】大迫力! 月舘、小手小学校生ら60人が犬飼大橋上部工工事現場を見学

オリエンタル白石は、福島県伊達市で整備が進めている霊山道路に構築中の国道115号犬飼大橋上部工工事の現場に市内2小学校の児童を招き、交流課外授業を開いた=写真。児童らは地上約40mの高さに建設中の橋桁に上り、橋桁内部の構造などを興味津々に見入った。

 この日の授業には、同市の月舘と小手の両小学校の児童や教員ら約60人が参加。目時泉所長(オリエンタル白石)が箱桁内部でスクリーンを使って工事概要や作業工程などを説明した後、コンクリート打設などが進む作業現場を案内した。児童らは、近くで見る作業現場の迫力に大はしゃぎだった。
 目時所長は「授業を通じて、皆さんの中から1人でも建設業に興味を持ってもらえたらうれしい」と語った。
 犬飼大橋は、PC2径間連続ラーメン箱桁橋で長さは173m。張り出し工法で施工している。2015年度末の完成を目指している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【アバン設計】雪の重みも強風にも対応! 躯体を復元する補強金具『制震装置 BOSHIN』  アバン設計(千葉県松戸市、伊東昌幸代表取締役)が木造在来工法の戸建て住宅向けに開発した制震補強金具『制震装置 BOSHIN』が全国で広がりをみせている。同社によると、揺れを減衰するだけでなく、「他社の制震装置にはない」という躯体を復元する機能を持たせている。3枚のステンレス板バネというシンプルな形状により従来品より安価で新築、改修を問わず容易に設置できることから30都府県内で採用が進む。  BOSHINは、弓形の弧が違う3枚の板バネが相… Read More
  • 【コマツ】IoT時代の「スマートコンストラクション戦略」全容に迫る!  3次元マシンコントロール、ドローン(小型無人飛行機)写真測量、クラウドによる施工管理など先端のICT(情報通信技術)を組み合わせた「スマートコンストラクション(SC)」戦略を独自に進めているコマツが、事業の全容を千葉市内のヤードで実機を使いながら明らかにした。四家千佳史執行役員SC推進本部長は「SCをダントツソリューションとして位置付け、IoT(モノのインターネット)を含めて強力に進めていく」と力強くアピールした。コマツのSC戦略を追っ… Read More
  • 【新日本空調】原発全面作業マスクをスッキリ! ウイルス対策もできる洗浄システム  新日本空調は、東京電力福島第一原子力発電所の作業員向けに、脱臭とノロウイルスの不活化機能を持つマスク洗浄システムを開発した。作業員が付ける全面マスクの汗や皮脂などによる臭気を取り除き、マスクを介したウイルス感染対策を効果的にできるため、労働環境の改善に役立つ。  同社は、2013年からノロウイルス対策を研究、微酸性電解水を洗浄水に使うことで、ウイルスの活性が低下することを検証した。昨年夏、東京電力から数千人の作業員が毎日使用する全面マス… Read More
  • 【寿建設】アイデアは現場から! メッシュカバーで簡単に破片飛散を防止 「ハツリ・ガード」  寿建設(福島市、森崎英五朗社長)の職員が、現場作業に従事する中で発案したアイデアが商品化された。ハツリ作業時の飛散を防止する「ハツリ・ガード」で、12日から全国で販売が始まった。多くの現場で行われているはずの日常的な創意工夫の数々が“陽の目”を見る機会は少ない。人材や研究開発費に資源を割くことが難しい地元企業ではなおさらだ。そうした中、いかにして現場の声を拾い上げ、商品化につなげたのか。具現化に至った経緯や背景を紹介する。  寿建設は、… Read More
  • 【技術裏表】公共施設に富山スギ化粧パネルで地域材活用 大建工業  大建工業が、富山県農林水産総合技術センター木材研究所と進めてきた富山県産スギ活用の共同研究が着々と成果を上げている。ことし3月に開業した北陸新幹線では黒部宇奈月温泉駅や富山駅の壁材に採用されたほか、県内の市役所や小学校にも導入され、公共施設への採用に勢いが増す。同社井波工場の新田健課長は「富山の実績を足がかりに、他県での地域材活用にも弾みが出てきた」と手応えを口にする。  共同研究がスタートしたのは2012年6月。北陸新幹線の建設が着々… Read More

0 コメント :

コメントを投稿