2015/11/24

【四国整備局と世紀東急工業】「けんせつ小町」が大学生に技術説明

国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所と世紀東急工業は18日、高知西バイパス(BP)の工事現場(高知県いの町)で見学会を開いた=写真。高知県立高知工科大の教授とシステム工学群3年の生徒計44人が参加し、モーターグレーダーの3次元マシンコントロール(MC技術)や、トータルステーション(TS)を用いた出来形管理などを見学した。現場では世紀東急工業の「けんせつ小町」(女性土木技術者)が、次世代を担う学生に最新の土木技術を説明した。

 見学したのは同事務所発注の高知西BPのうち、同社が施工する天神地区外舗装工事(長さ1040m、アスファルト舗装工約1万5000㎡、道路付属物工等一式)。参加者は入社2年目の堀智優さんから舗装、情報化施工、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)について説明を受けたほか、同社技術本部技術部で情報化施工を担当する長橋栄美さんと同社職員によるMC技術の実演などを見学した。また、TS出来形測定を実際に体験した。
 見学終了後、学生からは「男性のイメージが強い土木工事で、現場の最前線で活躍する女性職員を見て素晴らしいと思った。実際に機械や機材に触れるなど貴重な経験ができた」などの感想が出された。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【担い手】「ものづくりはカッコイイ」! 北九州市が建設・製造業の共同情報サイトを開設  北九州市は、「ものづくりはカッコイイ」をキャッチフレーズに建設業と製造業の魅力を伝える若者向け情報サイトを1日付で同時開設した。合わせて、同サイトに登場する若手技術者の募集も始めた。  建設業・製造業ともに、ものづくりの街・北九州を支える基幹産業だが、若年者の採用難などで将来の担い手不足が課題となっている。それぞれの現場で活躍する若者の姿を紹介することで、ものづくりのイメージアップを図り、新たな人材確保につなげることを目的にサイトを開… Read More
  • 【社員大工】育て!担い手 ポラスグループの「自前訓練校」とは 現場で作業に励む社員大工 建設現場の人手不足が深刻化している。東北復興の本格化や「アベノミクス」による官民の事業量増加が要因の1つに挙げられるが、その根底には技能労働者の高齢化と若手入職者の減少という産業構造的な問題が存在する。日本全体の傾向として高齢化の進行が避けられない中、若手の確保・育成がかぎを握るのは明白だ。埼玉県越谷市に本社を置くハウスメーカー、ポラスグループは自前で職業訓練校を設立・運営し、『社員大工』の養成を長年続けている。… Read More
  • 【担い手】「覚悟とやる気」のある人材をきちんと育てるには 原田左官工業所社長に聞く 募集しても応募がない、入社してもすぐ辞める、女性をどう雇えばいいか分からない……。建設技能労働者の若手人材に悩む専門工事業者は多い。原田左官工業所(東京都文京区)もそうした悩みを抱えてきた会社の一つだ。現在、女性左官職人で脚光を浴びる同社だが、男女に限らず、人材確保と育成に力を入れている。同社の取り組みを原田宗亮社長(写真)に聞いた。 ◆モデリングで基礎固め  10年ほど前は「高卒の職人が多く、同じ高校から5人入れば1人は残れば良いかなと… Read More
  • 【夏休み】イベント続々!! まず知って! 建設業はおもしろい! 夏休みも中盤にさしかかる中、国土交通省や建設業団体、建設会社による子ども向けのイベントが全国各地で開かれている。現場見学や講座など「夏休みの課題」に使えるようなイベントとして、恒例行事になっているものも多く、担い手確保が建設業の最大の課題となっている中で、建設業への理解を深める活動として広がりと継続性が期待されている。  国交省の建設産業活性化会議が6月にまとめた中間とりまとめでは、現場見学や学校と連携した広報活動によって建設産業への理解や… Read More
  • 【鉄筋技能大会】第2回の優勝は赤枝大地さん(飛田鉄筋工業)! 鉄工協  協同組合東京鉄筋工業協会(鉄工協、知念辰昇理事長)は10日、東京都足立区の都立城東職業能力開発センターで第2回鉄筋技能大会を開いた。大会には会員企業18社から32人が参加し、日ごろ現場で培った技能を競いあった。厳正な審査の結果、赤枝大地さん(飛田鉄筋工業)=写真右=が優勝した。準優勝は白濱啓太さん(南武)=右から2番目、3位は林義幸さん(工藤工業)=写真左。3人には知念理事長=左から2番目=から賞金が贈られた。  知念理事長は「技能と品… Read More

0 コメント :

コメントを投稿