2015/11/24

【四国整備局と世紀東急工業】「けんせつ小町」が大学生に技術説明

国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所と世紀東急工業は18日、高知西バイパス(BP)の工事現場(高知県いの町)で見学会を開いた=写真。高知県立高知工科大の教授とシステム工学群3年の生徒計44人が参加し、モーターグレーダーの3次元マシンコントロール(MC技術)や、トータルステーション(TS)を用いた出来形管理などを見学した。現場では世紀東急工業の「けんせつ小町」(女性土木技術者)が、次世代を担う学生に最新の土木技術を説明した。

 見学したのは同事務所発注の高知西BPのうち、同社が施工する天神地区外舗装工事(長さ1040m、アスファルト舗装工約1万5000㎡、道路付属物工等一式)。参加者は入社2年目の堀智優さんから舗装、情報化施工、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)について説明を受けたほか、同社技術本部技術部で情報化施工を担当する長橋栄美さんと同社職員によるMC技術の実演などを見学した。また、TS出来形測定を実際に体験した。
 見学終了後、学生からは「男性のイメージが強い土木工事で、現場の最前線で活躍する女性職員を見て素晴らしいと思った。実際に機械や機材に触れるなど貴重な経験ができた」などの感想が出された。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東京建設業協会】田無工業高校と建設業を中学生にPR! DVD「みらいをつなぐ君たちへ」  東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、工業高校の授業内容や建設業の仕事を紹介する中学生向けのDVDを制作した。中学生やその親に建設業の魅力をPRし、将来の担い手を呼び込むのが目的。今回は「みらいをつなぐ君たちへ」と題し、都立田無工業高校(西東京市)を紹介している。今後は他校のDVD制作についても検討していく。 DVDのパッケージ DVDでは工業高校の実習風景や、ゼネコンの協力を得て建設現場での仕事内容などを紹介している。制作した10… Read More
  • 【振興基金とCAT教習所】合宿でも安心して7資格取得! 女性限定の重機オペ養成コース開講  建設業振興基金(内田俊一理事長)とキャタピラー教習所は21日、千葉県柏市の東関東教習センターで女性限定重機オペレーターの養成コースを開講した。コースには北海道から宮崎県までの全国から6人の女性が参加、約1カ月間にわたる合宿式の講習修了に向けて資格取得を誓った。  これは、建設労働者緊急育成支援事業の一環として開講したもので、12月17日までに建設業経理事務士4級などの事務から車両系建設機械技能講習など、合計7つの資格を一度に取得するもの… Read More
  • 【日建連東北】WLB両立に待機児童解消・フレックス・在宅勤務の検討を けんせつ小町フォーラム  日本建設業連合会東北支部の「けんせつ小町小委員会」(委員長・渋川智熊谷組常務執行役員東北支店長)は21日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で第2回フォーラムを開いた=写真。ゼネコンで技術者として働く女性6人が、自らの体験談を交えながら現状課題を説明するとともに、今後の女性活躍推進に向けた提案を行った。  フォーラムには、日建連会員企業の女性技術者ら約60人が出席。子ども連れで参加した女性もいた。冒頭、あいさつに立った渋川委員長は「… Read More
  • 【香川県土木部】中学生に建設業の仕事をPR! パンフ『かがわ建設業図鑑』  香川県土木部は、建設業PRパンフレット『かがわ建設業図鑑』を制作した。将来に向けた具体的な職業選択を模索する県内の中学2年生(約9300人)を対象に、建設業の仕事内容や実際に働く人の声を紹介、建設業のイメージアップや担い手確保につなげていく。  11月中に各中学校へ配布するほか、県のイベントや県有施設でも配布する。さらに県のホームページ「香川県建設業担い手確保・育成ポータルサイト」にも掲載する。制作には香川県建設業協会(森田紘一会長)と… Read More
  • 【日建連講演会】カリスマ所長4人が現場マネジメント力水平展開の極意を語る!  日本建設業連合会の建築生産委員会施工部会(木谷宗一部会長)は12日、東京都港区の建築会館ホールで現場マネジメント力の水平展開を目的とした「作業所長による生産性向上に関する講演会」を開いた。選りすぐりの“カリスマ所長”4氏が豊富な経験と実績から培ったノウハウに対する関心は高く、会場は“最適解”を求める約170人の参加者で埋め尽くされた。「放任と統制」「信頼と粋の精神」「働きたくなる環境づくり」「自分で考える癖」など、所長が繰り出すキーワー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿