2015/11/19

【日本の土木遺産Ⅱ】熊本営林局が敷設! 屋久島の安房森林軌道

九州の最南端、鹿児島県佐多岬から約70㎞南南西に位置する屋久島は、年間降水量が山岳部で約8000-1万mmに達し、年間の5-6割が雨天となる。年平均湿度75%、年平均気温19度であり、高温多湿の気候である。
 多雨多湿により光合成が不活発な環境で育つ屋久杉は、成長が遅く年輪が綿密となり樹脂を多く含み、他の杉に比べると比重が重い。その年輪の美しさから工芸品や建築装飾用材として珍重され、硬質で割裂性があるため平木(ひらき)(短冊型の薄板)に加工され、寺社仏閣などの屋根材として利用されてきた。この平木は、江戸時代には年貢の代替品として納められるなど貨幣的な価値もあった。

 この貴重な森林資源を活用するため、大正末期から昭和初期までに屋久島東部の安房(あんぼう)森林軌道、北東部の宮之浦森林軌道、北西部の永田森林軌道、南西部の栗生(くりお)森林軌道の4路線が建設された。これらの軌道は、山岳部で伐採した屋久杉を沿岸部まで運材するために敷設されたもので、屋久島の森林開発の動脈として運行されていた。
 1922(大正11)年6月、熊本営林局による安房森林軌道の工事が始まった。屋久島第二の集落の安房にある安房港の貯木場を起点に、伐採の前線基地となる小杉谷官行斫伐(しゃくばつ)所(後の小杉谷製品事業所)までの16㎞を3工区に分けて着工した。
 全区間、屹立(きつりつ)した地形の連続で硬質な花崗岩が主体であるため、岩盤はダイナマイトで砕き、人力でノミを穿(うが)ち、土石はモッコで運び、沢には木を組み合わせた木橋を架橋し、急峻で足場の悪いところはロープで体を吊って作業を行った。
 現代のような施工機械もない中、32万円(現在の金額で約9億円)の工費を費やし、着工から1年半後の23(大正12)年12月に開通した。標高ゼロmの安房から640mの小杉谷まで、平均40‰の急勾配である。途中、24の橋梁と16のトンネルがある。
 開通後は、事業個所の移動に伴い各方面に延伸され、最盛期には軌道総延長が約26㎞に及んだ。53(昭和28)年には、木橋から鉄橋への架け替えなどの施設更新も行われた。しかし、小杉谷周辺の伐採計画が終了し、66(昭和41)年5月には安房森林軌道の運材も終了した。
 小杉谷製品事業所は翌年に閉鎖。伐採地域が荒川地区や栗生地区に移り、それに伴い荒川地区まで安房林道が開通したことによりトラック輸送が有利になった。そのため、宮之浦・永田・栗生の軌道は昭和40年代半ばまでに廃止された。しかし、安房森林軌道だけは、一部の路線で新たな使命を担っている。
 安房森林軌道の苗畑跡~荒川間10.7㎞は、屋久島電工株式会社に払い下げられ、発電所やダムの維持管理専用軌道として利用されている。月1回の取水口、週1回の発電所の定期メンテナンスのために運行され、異常時にはすぐ対応できるような体制も整えられている。軌道補修を行いながら維持されている。
 荒川~小杉谷分岐~石塚間の本線4.5㎞は林野庁が所管しているが、小杉谷分岐から縄文杉方面に延びる支線6.0㎞は鹿児島県に貸し付けられ、登山道としても利用されている。登山道にあるトイレの屎(し)尿タンクの運搬や土埋木(どまいぼく)の運材は、有限会社愛林に委託されている。
 土埋木とは、自然倒木もしくは伐採された切株や林内に放置された屋久杉のことで、土がかぶり苔生(こけむ)しても腐朽していないため、高品質な工芸品材料として重宝されている。このように発電所の維持管理専用軌道、地場産業のための資材運材用軌道として活躍しているのである。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【国内最大級クレーン】近畿道上空に83t橋桁 一夜で架設 阪神高速道路会社は19日深夜、守口ジャンクション(仮称)の建設工事(大阪府守口市)で近畿自動車道をまたぐ鋼製の橋桁(架設桁長26m)を一夜で架設した。橋桁は25tと58tの2ブロックに分け、近畿道の東西両方向からクレーンで吊り、順番に落とし込んだ。クレーンのうち1台は国内最大級という最大吊上能力550tを誇るオールテレーンクレーンを採用、高さ約30mの位置に慎重に架設した。施工は三菱重工鉄構エンジニアリング・駒井ハルテックJVが担当している… Read More
  • 【トンネル天井板】首都高1号羽田線の羽田トンネルで撤去完了 首都高速道路会社は、東京都大田区にある1号羽田線「羽田トンネル」で同社初となる天井板の撤去工事を行った。中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、安全性向上の観点から実施時期を早め、上下線のそれぞれ2カ所に各20mにわたってつり下げられている天井板648枚(計約84t)をすべて取り外した。工事は奥村組と首都高メンテナンス西東京が担当。高所作業車やフォークリフトなど延べ約400台、延べ約1100人の作業員などを投入し、工程どおりの連係プレ… Read More
  • 【情報化施工】スペシャリストが直接指導! 東北でチャレンジ業者を募集中 岩沼市で開催した活用セミナーの様子 「情報化施工を東北地方の復興に生かしたい」。そうした熱意を持つ建設会社、建機、測量機器、ソフトメーカーやレンタル建機の有志が手弁当で集まり、「チャレンジ業者」を育成する取り組みがスタートした。 日本建設機械施工協会(JCMA)の情報化施工委員会から生まれた「復興ワーキンググループ(WG)」は、日ごろライバル関係にある会社が、その枠を越えて結成したグループだ。  11月には被災地の宮城県岩沼市で、初めての活… Read More
  • 【シンポジウム】地域防災一体の道路計画が重要 土木学会東北支部(真野明支部長)は17日、仙台市青葉区のアエルで第4回「東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム」を開き=写真、2012年2月に改訂された道路橋示方書をもとに、橋梁の長寿命化推進のための方策を探った。  この日は、行政機関や建設コンサルタント企業などから約500人が参加。冒頭、あいさつに立った真野支部長は「全国には約70万もの道路橋があるが、その大半は高度経済成長期に建設された。人間に例えれば“還暦”を迎える橋も多く、さまざま… Read More
  • 【現場の逸品】活断層がずれても通水確保 JFEエンジの「断層用水道鋼管」 鋼管のイメージ 神戸市の大容量送水管整備事業で、「断層用水道鋼管」が日本で初めて採用される。JFEエンジニアリングが開発したもので、活断層のずれに抵抗するように、断層変異を吸収できる山形部を設けた水道管だ。地震時にも亀裂や漏水を引き起こすことなく、通水機能を確保できる。 同社は、2011年10月に断層用鋼管の曲げ性能を公開実験し、関係官庁や水道事業体などから高い評価を得たという。ことし9月には日本水道鋼管協会(WSP)の製品規格にも制定され… Read More

0 コメント :

コメントを投稿