2015/11/27

【土木】『魔法のカーテン』で農作物に配慮 昼夜施工の横浜環状北西線のシールドT


 横浜市は26日、横浜環状北西線のシールドトンネル発進立坑工事現場(緑区北八朔町)で報道陣向けの見学会を開いた。8月から掘削を開始し、約3カ月で深さ約23m、ダンプカー約5000台分の土を掘削した。現場付近は農地で、農作物の生育に配慮した工夫を取り入れることで昼夜施工を実現している。鉄筋コンクリート擁壁の打設作業などを経て、順調に進めば16年度末にもシールドマシンが発進する。

 同事業は東名高速道路と第三京浜道路を結ぶ延長約7.1㎞(うちトンネル部約4.1㎞)の自動車専用道路で、外回り方面を首都高速道路会社、内回り方面を横浜市が発注主体となって整備を進めている。今回公開した現場は戸田建設・京急建設・横浜建設JVが施工する「高速横浜環状北西線(北八朔地区)街路整備工事(その1)」で、4月に着工した。
 施工に当たっては現場周辺の農作物に配慮した工夫を取り入れた。湿度や光に敏感な梨の生育を妨げないよう、工事現場と接する梨園に開け閉め可能な『魔法のカーテン』を設置した。昼、夜の時間帯別にカーテンを開閉することで、農作物への影響を極力排除するなどし、昼夜施工を可能とした。
 同現場の鷹取寛作業所長(戸田建設)は、「1日も早い完成を目指したい」と話す。今後も近隣住民への配慮や施工方法を工夫し、円滑な施工を心掛ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【西日本高速】4ランプ橋の夜間一括架設を実行中! 高槻第二JCT新設 西日本高速道路会社が進めている新名神高速道路の整備事業で、高槻第二ジャンクション(仮称・大阪府高槻市)の新設作業が最盛期を迎えている。8日から始まった名神集中工事の期間中、夜間通行止めの時間帯にランプ橋を設置する橋梁架設作業が行われている。  工事場所は名神に接続する第二京阪道路の上空に位置し一般車両が通行していることから、夜間通行止めが可能なこの期間に架設することになった。同ジャンクション(JCT)は、4つのランプ橋と5基の鋼製橋脚など… Read More
  • 【老朽化対策】住民から橋梁点検サポーター 目視点検で危険を早期発見 福島県 福島県は、橋梁点検サポーター制度を創設した。5年に1度実施している定期点検の間に、周辺住民の力を借りて簡易的な点検を実施する。定期的に老朽橋梁の状況を把握し、目視点検で変状を早期発見することで、効果的な予防保全や事故防止につなげる。写真は腐食が進んだ能生大橋の一部。  対象は、自治体の技術職員経験者(現職除く)で、技術士または技術士補(ともに建設部門)か1・2級土木施工管理技士の有資格者。活動期間は年間約6カ月で、1カ月(4日間)で25橋… Read More
  • 【現場最前線】コンクリ養生に新技術! 熊谷組の田尻地区函渠その5工事 熊谷組は、東京外かく環状道路千葉県区間のうち「田尻地区函渠その5工事」(千葉県市川市)の施工を進めている。大規模な開削工法が見どころで、地下に降りると大空間が広がるダイナミックな現場でもある=写真。この現場を束ねる町田憲泰作業所長は、これまで3環状(圏央道、外環、中央環状)の施工に長く携わってきた。酸いも甘いも噛み分けてきた道路工事のプロは、どのように現場と向き合っているのか。  この工事は国土交通省関東地方整備局首都国道事務所が発注し、国… Read More
  • 【写真展】トンネル内部をHDR撮影 徳川弘樹氏個展「軌道回廊」 6/29まで 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)が設立40周年記念事業の一環として実施したフォトコンテストで、最優秀賞を受賞した写真家の徳川弘樹氏による個展「軌道回廊」が、29日まで東京都新宿区の新宿ニコンサロンで開かれている=写真。  全国各地のトンネル内部を、露光時間を変えたものを複数枚撮影し、それを重ね合わせた「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という技法で撮影した。普段は暗く肉眼ではとらえにくいトンネル内部の模様が、明るく鮮やかに表現されてい… Read More
  • 【現場最前線】内空断面189㎡! 地元の期待を背負い挑む「気仙沼第2号トンネル」 佐藤工業が、宮城県気仙沼市で「国道45号気仙沼第2号トンネル工事」の施工を進めている。長さ1167mの山岳トンネルだが、唐桑側坑口は唐桑北インターチェンジからの合流部で加速車線を加えた3車線の大断面となる。内空断面189㎡という国内有数の大断面である上、風化が進んだ地山を掘削する難易度が高い工事だ。大断面部を施工中の現場を取材した。写真は切羽の状況。中央は先進導杭。  この工事は、国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所が発注した。三陸… Read More

0 コメント :

コメントを投稿