2015/11/04

【エネマネハウス】最優秀は芝浦工大、早稲田大の2校に! 山口大の地方創生取り組みにも注目


 エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)は10月31日、はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)でエネマネハウス2015講評会・表彰式を開いた。当初、最優秀賞は1校を特定する予定だったが、芝浦工大と早大の作品が優劣を付けがたく、最終的に2校に決めた。関東学院大、山口大、立命館大の3校が優秀賞に選ばれた。

 同事業は大学と民間企業の連携により「学生が考える、将来の家」をテーマに、エネルギー、ライフ、アジアの3つのコンセプトの下、先進的な技術や新たな住まい方を提案するモデルハウス5棟を建築・展示する。ことしは横浜市のみなとみらい地区に会場を移し、審査で選ばれた5大学が参加した。
 当日はエネマネハウス実行委員会委員の信時正人横浜市温暖化対策統括本部環境未来都市推進担当理事の開会あいさつに続き、5大学のプレゼンテーション、講評会と表彰式を実施した。表彰式では最優秀賞、優秀賞のほか、来場者の人気投票で最多得票となった芝浦工大に「people’s choice Award」、特別賞(エネルギー・資源賞)に立命館大、同(地方創生賞)に山口大、同(環境未来賞)に関東学院大を選出した。
 講評の最後に村上委員長は今大会を振り返り、参加校の全国拡大、学生の参加促進などの深化に感謝した。その上で「日本の住宅エネルギーの問題の底上げに貢献したと思う。山口大の地域の力が結集した取り組みは特筆すべき。これが日本全体の底上げにつながることを期待したい」とし、「この試みが継続して日本のエネルギー問題のさらなる改善につながることを願っている」と総括した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【エネマネハウス】5大学が「エネルギー・ライフ・アジア」コンセプトにモデルハウス建築、展示  「学生たちが考える、将来の家」をテーマにモデルハウスを建築・展示する「エネマネハウス2015」が17日、横浜市西区高島町1-2-37のみなとみらい21地区57街区で始まった=写真。エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)の主催、横浜市の共催で、エネルギー、ライフ、アジアをコンセプトに5つの大学がモデルハウスを建築し、11月1日まで展示する。31日午後3時30分から、はまぎんホール(西区)で表彰式・講評会を… Read More
  • 【JIA東北建築学生賞】最優秀は高橋雅人さん(東北工業大)の「おおやねとつながるけんちく」  日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)の第19回JIA東北建築学生賞の公開審査が23日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。提出があった14校40作品の中から高橋雅人さん(東北工業大3年)=写真=の「おおやねとつながるけんちく」を最優秀賞に選んだ。  審査は、委員長の澁谷達郎氏(JIA山形、アーキテクチュアランドスケープ1級建築士事務所)ら6県地域会メンバーなどが担当した。制作者によるプレゼンテーションを踏ま… Read More
  • 【エネマネハウス】最優秀は芝浦工大、早稲田大の2校に! 山口大の地方創生取り組みにも注目  エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)は10月31日、はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)でエネマネハウス2015講評会・表彰式を開いた。当初、最優秀賞は1校を特定する予定だったが、芝浦工大と早大の作品が優劣を付けがたく、最終的に2校に決めた。関東学院大、山口大、立命館大の3校が優秀賞に選ばれた。  同事業は大学と民間企業の連携により「学生が考える、将来の家」をテーマに、エネルギー、ライフ、アジアの… Read More
  • 【建築文化週間】学生WS「Architecture EXPO!!」 ゲーム形式、SNS利用で「新たな出会い」探る  日本建築学会が主催する建築文化週間2015に合わせ、東京都港区の建築会館で学生ワークショップ「Architecture EXPO!!」が2日間にわたって開かれた。学生や一般市民が「常識を打ち破れ」を合言葉に、著名な建築家や学者などゲストに頼らない新たな建築イベントの姿を掲示した。代表を務めた東大大学院の吉備友理恵さんは「新しい建築の時代が到来しようとする中で、ワークショップも今まで当たり前だったことを今までにない形で問いかける機会に… Read More
  • 【中部地整】「普段でも着たくなる作業服」には何が必要? 金城学院大生が現場で学ぶ  中部地方整備局は16日、「学生のための社会見学会」として金城学院大学生活環境学部環境デザイン学科アパレルファッションコースの3年生7人を土木と建築の工事現場に案内した。勉強の一環で作業服のデザインにかかわっている学生たちは、その機能などについて作業員に質問した。  このうち、名古屋合同庁舎第2号館の内装工事現場では、作業服の意匠に反映するため、好みの色を尋ねた。作業員は「よごれが目立たないよう薄い色より濃い色の方が良い」と答えた。 参加… Read More

0 コメント :

コメントを投稿