2015/07/02

【建築】老夫婦が余暇を楽しむメンテフリーな家 神成建築計画事務所の「東船橋の家」

神成 建築計画事務所(千葉市花見川区、神成健代表)が設計を手掛けた「東船橋の家」は、千葉県船橋市にある。
 施主はアクティブな老夫婦。同じ敷地の木造2階建ての家に住んでいたが、2人の子どもが独立した後はあまりに広く、日当たりも悪かった。

 今回、建て替えた家について施主からは、空き巣が多いため外部に対する開口部を最小限にしてほしいことや、家のストレスをなくして趣味に時間を費やすためメンテナンスフリーとすることなどを要望された。
 デザインについて神成氏は「回りが普通の住宅地で角地にあるため、極力シンプルにした」という。具体的には、玄関部分と1つの窓を除き、ガルバリウム断熱鋼板で囲んだ9.1m四方の平屋建てとした。
 周囲に対して閉じたことを生かし、外壁に構造用耐力壁を採用することで、屋内は壁を最小限に。扉も玄関を除きすべてガラスの引き戸とし、廊下を作らず、各部屋を段差なしでつなげた。
 さらに、採光や通風を確保するため、ダイニング上部の来客用ロフトと2つの中庭を設けた。各機能をコンパクトにまとめながらも開放的に作り込んだことで、「実際の広さ(67㎡)より広く感じる」という。
 施主からは、掃除や洗濯など家のストレスから解放され、「自慢の家です」と喜びのメールが来た。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】岡田さん(九大)「でか山」が日本一 せんだいデザインリーグ 石川県七尾市で開催される青柏祭で使われる「でか山(曳山)」を動く建築として提案した 岡田翔太郎さん(九州大)の作品 建築を学ぶ学生の卒業設計を一堂に集めて日本一を決める国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦」が9日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークと東北大学百周年記念館・川内萩ホールで開かれた。提出された411作品の中から、岡田翔太郎さん(九州大)の「でか山」が日本一に選ばれた。日本二は安… Read More
  • 【隈研吾】海を臨む終の棲家 現代の数寄屋づくり 外壁には縦格子状に木材を配置して海辺の別荘となるようにデザイン 全国に高齢者福祉施設を展開する湖山医療福祉グループの介護付老人ホームで、建築家の隈研吾氏が設計を担当した「葉山の丘」増築棟が神奈川県葉山町に完成した。 16日に開かれた竣工式で湖山医療福祉グループの湖山泰成代表は「人生の最後を過ごしていく場所をつくるため、隈先生にどんなデザインでも構わないと依頼した。結果として隈先生らしい、質素で謙虚ながら中に入った人の気持ちが充実する素晴ら… Read More
  • 【窓学】奥深き窓…メーカーと建築家の共同研究、ミラノサローネへ ミラノ大の中庭に設ける空間体験展示「カレイド・ウィンドウ」(模型) 「窓には、1つの建築では完結できない奥深さがある」。建築家の塚本由晴氏(アトリエ・ワン、東京都新宿区)は、窓メーカーであるYKKAPとの共同研究を通し、窓のもつ力強さを再認識してきた。4月にイタリアのミラノで開かれるデザインの祭典『ミラノサローネ』には、この間の研究成果を出展することも決まった。その根底には、建築家とメーカーの取り組む「窓学」という共通概念がしっかりと息づ… Read More
  • 【建築】専門家同士のコラボが生み出す相乗作用はあるか 『実践学園中学・高等学校自由学習館』 住宅街の狭い敷地で自然を生かした空間作りを達成した点などが評価された。 古谷誠章氏、八木佐千子氏(ナスカ)が設計した『実践学園中学・高等学校自由学習館』が2013年度の日本建築大賞に選ばれた。日本建築家協会(JIA)が2月に開いた公開審査会では、周辺環境との調和が高く評価される一方、古谷氏と青山学院大の苅宿俊文教授が取り組んできたコミュニケーション・デザイン教育の共同研究が設計の端緒となっている点の評… Read More
  • 【逓信ビル】価値ある建物を未来に伝えたい 検討委員会設置を要望 千代田区大手町の逓信総合博物館(photo:Rs1421) 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、4月に解体工事の着手が予定されている「逓信ビル」の価値を未来に伝える方法を探るための検討委員会を設置するよう、牧貞夫NTT都市開発社長、上西郁夫都市再生機構理事長に要望書を提出した。郵政建築・公共建築の一時代を築いた小坂秀雄の代表作の1つであり、また、その歴史的・文化的・都市景観的価値や経済資産的価値は非常に貴重なものであるとし、関係組… Read More

0 コメント :

コメントを投稿