2016/12/01

【現場最前線】西船場JCTで渋滞緩和・制震・橋脚拡幅 阪神高速のリニューアルプロジェクト


 阪神高速道路会社は11月29日、高速道路リニューアルプロジェクト(大規模更新・修繕事業)の現場見学会を開いた。西船場JCT(仮称・信濃橋渡り線)改築事業の現場で既設橋脚の拡幅や大規模地震時に揺れを制御する鋼管集成橋脚の施工状況を公開した。2019年度の完成へ向け、工事を進めていく。

 西船場JCT(ジャンクション)改築事業では、現在、未接続となっている大阪港線東行きと環状線北行きを接続する延長1.7㎞の付加車線(大阪港線800m、環状線710m)および信濃橋渡り線(180m)を整備し、神戸・湾岸方面から池田、守口方面への連絡を強化する。西船場周辺にある湾岸線と大阪港線が合流する阿波座合流部は現在、1日当たりの平均渋滞継続時間が10.4時間と、同高速道路の中でも上位の渋滞個所となっており、事業完了によって渋滞緩和に期待が寄せられている。
 付加車線工事では、拡幅する橋脚17基のうち、10基でアルカリシリカ反応(ASR)が起きており、このうち4基で強度の低下を確認したため、梁部分を撤去し再構築する作業を進めている。
 さらにJCT工事では、阪神・淡路大震災クラスの地震に対応するため、同社が開発した鋼管集成橋脚を12基設置する。新橋脚は4本の鋼管と複数段の横つなぎ材(せん断パネル)で構成、基礎部はフーチングを採用せず、杭基礎と一体構造としている。大規模地震発生時にパネルをあえて損傷させる仕組みにより地震エネルギーを吸収し、揺れを制御する。
 施工は下部その他工事を清水建設、鋼桁および鋼製橋脚その他工事を横河ブリッジ・横河工事JVが担当している。
 また同日、同社幹部らが出席し、リニューアルプロジェクトの全体概要説明を行った。
 14-29年度の15年をかけて実施する更新計画のうち、昨年度に事業化した堺線湊町付近の橋梁基礎取替事業(対象9基)では、今年度から将来に向けた永続性と長期耐久性の検討を進めている。今後は現場着手に向け関係者との調整に入る。
 神戸線湊川付近の橋梁桁・床版取替事業では、16年度から事業に着手した。今年度は疲労による損傷などの本格的な詳細調査を進めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【橋梁】吊り橋暫定1位は明石海峡大橋 橋建協の「日本の橋ベスト50」 日本橋梁建設協会(藤井久司会長)は、6月に迎える設立50周年のプレイベントとして実施している「日本の橋ベストセレクション50」の中間経過を発表した。これまでのアンケート結果の1位は、吊り橋が明石海峡大橋、斜張橋が横浜ベイブリッジ、アーチ橋が広島スカイアーチ、トラス橋が東京ゲートブリッジ、桁橋が東京湾アクアブリッジとなっている。引き続き、ホームページ(http://www.jasbc.or.jp/)で4月30日まで投票を受け付ける。  中間段階… Read More
  • 【現場】学生8人がマリコン体験 深層混合処理船に乗船 日本建設業連合会(中村満義会長)は21日、五洋建設が施工に携わる新海面処分場建設事業など東京港内の現場を交通船で周遊する市民現場見学会を開いた=写真。ゼネコンに興味を持つ学生8人が参加。新海面処分場Dブロック南側護岸地盤改良工事に投入している深層混合処理船「ポコム12号」への乗船も許可され、日ごろ触れる機会のない海上工事の現場に目を輝かせていた。  冒頭、日建連の吉永清人常務執行役は「土木の現場は一般の方々が見る機会が少ない。やりがいのある大… Read More
  • 【土木】土木構造物のデザインコンペ 最優秀に富山大 土木デザインの設計提案競技「景観開花。10」の公開最終審査が7日、仙台市青葉区のエル・パーク仙台で開かれた。応募があった19作品の中から、野中美和さんと大島堅太さん、宮崎和也さん、堀昭仁さん(いずれも富山大)による「祭りに誘われて」が最優秀に選ばれた=写真。  景観開花は、土木構造物にデザインの概念を定着させようと2004年から始まったアイデアコンペで、東日本大震災以降は「まち」を主軸にとらえたテーマを設定。東北大工学部建築・社会環境工学科平… Read More
  • 【竣功】1988年からの石淵ダム再開発 東北地整の胆沢ダムが完成 東北地方整備局が、北上川総合開発の根幹事業として1988年から建設を進めてきた「胆沢ダム」が11月16日に待望の竣工を迎えた。わが国初のロックフィルダム・石淵ダムを再開発し、その下流に築造したもので、北上川流域に安全・安心と豊饒をもたらす。施工は、堤体盛立工事を鹿島・清水建設・大本組JV、洪水吐き打設工事を西松建設・佐藤工業・東急建設JVが担当。構成員各社の技術力の粋を結集して高品質につくり込み、地元の期待に見事に応えた。 11月16日… Read More
  • 【くまモン登場】建設業を伝える「どぼくま新聞」創刊 熊本県土木部 「私たちの生活をつくり、ささえる建設業」--。熊本県土木部は、小中学生を対象に建設業の役割や仕事の内容などを分かりやすく伝える『どぼくま新聞』を創刊した=写真。子どもたちに建設業を身近な存在に感じてもらい、将来の担い手育成にもつなげたいとしている。  創刊号では、熊本県の顔として活躍するくまモンが、生活をつくり、ささえる建設業の仕事や災害が発生した時に真っ先にかけつける地元建設業の大切さ、実際に2012年7月の九州北部豪雨災害での応急作業の様… Read More

0 コメント :

コメントを投稿