2016/12/01

【現場最前線】西船場JCTで渋滞緩和・制震・橋脚拡幅 阪神高速のリニューアルプロジェクト


 阪神高速道路会社は11月29日、高速道路リニューアルプロジェクト(大規模更新・修繕事業)の現場見学会を開いた。西船場JCT(仮称・信濃橋渡り線)改築事業の現場で既設橋脚の拡幅や大規模地震時に揺れを制御する鋼管集成橋脚の施工状況を公開した。2019年度の完成へ向け、工事を進めていく。

 西船場JCT(ジャンクション)改築事業では、現在、未接続となっている大阪港線東行きと環状線北行きを接続する延長1.7㎞の付加車線(大阪港線800m、環状線710m)および信濃橋渡り線(180m)を整備し、神戸・湾岸方面から池田、守口方面への連絡を強化する。西船場周辺にある湾岸線と大阪港線が合流する阿波座合流部は現在、1日当たりの平均渋滞継続時間が10.4時間と、同高速道路の中でも上位の渋滞個所となっており、事業完了によって渋滞緩和に期待が寄せられている。
 付加車線工事では、拡幅する橋脚17基のうち、10基でアルカリシリカ反応(ASR)が起きており、このうち4基で強度の低下を確認したため、梁部分を撤去し再構築する作業を進めている。
 さらにJCT工事では、阪神・淡路大震災クラスの地震に対応するため、同社が開発した鋼管集成橋脚を12基設置する。新橋脚は4本の鋼管と複数段の横つなぎ材(せん断パネル)で構成、基礎部はフーチングを採用せず、杭基礎と一体構造としている。大規模地震発生時にパネルをあえて損傷させる仕組みにより地震エネルギーを吸収し、揺れを制御する。
 施工は下部その他工事を清水建設、鋼桁および鋼製橋脚その他工事を横河ブリッジ・横河工事JVが担当している。
 また同日、同社幹部らが出席し、リニューアルプロジェクトの全体概要説明を行った。
 14-29年度の15年をかけて実施する更新計画のうち、昨年度に事業化した堺線湊町付近の橋梁基礎取替事業(対象9基)では、今年度から将来に向けた永続性と長期耐久性の検討を進めている。今後は現場着手に向け関係者との調整に入る。
 神戸線湊川付近の橋梁桁・床版取替事業では、16年度から事業に着手した。今年度は疲労による損傷などの本格的な詳細調査を進めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【山手線】始発までに設置 目白駅にホームドアが完成 東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が発注、東鉄工業が施工した山手線・目白駅ホームドアが供用開始した=写真。JR東日本が安全対策の一環で進めている山手線のホームドアは全29駅のうち、恵比須など8駅で使用開始(10月末現在)。東鉄工業では目黒、大崎、駒込駅に続き今回で4件目の受注となる。  ホーム構造は、盛土式と桁式が半々で、桁式部は既設のPC版を削孔し、鋼製プレートを固定した後、ドア設備を設置した。盛土式は、ホームの地中に杭を約2.5m間隔で… Read More
  • 【現場最前線】馬木高架橋PC上部工事 見学会通して地元との関係築く 中国四国地方の中枢を担う広島都市圏東部エリアの高規格幹線道路として整備が進む東広島・呉道路。その一部として国土交通省中国地方整備局が建設している馬木高架橋PC上部工事が大詰めを迎えている。目の前を山陽新幹線が通るなど難しい現場環境の中で安全対策には万全を期し難題を克服。施工を担当する鉄建の神田隆司所長は「この現場の最大の特徴は地元住民との良好な関係」と胸を張る。現場では、毎日のコミュニケーションが絶えることはない。 ◇新幹線が隣接、安全管… Read More
  • 【現場最前線】建築・土木・線路三位一体で指扇駅舎橋上化 東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の指扇(さしおうぎ)駅で、南北の敷地高低差による地域分断を解消するための「指扇駅南北自由通路・駅舎橋上化工事」が東鉄工業埼玉支店の施工で進められている。駅舎橋上化に合わせ、地盤を強化するための土留め工事も実施。軟弱で高低差のある地盤や列車運行への影響、制約された時間という厳しい条件の中で、建築・土木・線路部門が三位一体となった総合力をいかんなく発揮し、難題を克服した。地域の発展に大きく貢献する橋上化工事は、… Read More
  • 【現場最前線】トルコの長大吊橋! 「イズミット湾横断橋」 ケーソンの施工 トルコ最大の都市イスタンブールの南東約60㎞に位置するイズミット湾口部で中央径間が世界第4位の1550mとなる「イズミット湾横断橋」の建設が進められている。吊橋部上下部工の設計施工一式をフルターンキーで請負ったのは、同国での橋梁工事実績と技術力を高く評価されたIHIインフラシステム(IIS)だ。断層地帯近くでの架橋や、40mという水深での海中基礎工事、37カ月の短納期といった厳しい条件をクリアするため、これまでに培って… Read More
  • 【現場最前線】34時間で東海道と横須賀線を切換! JR東日本の品川駅改良 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、品川駅改良第3回線路切換工事を実施した。東京工事事務所から受注した東鉄工業が施工し、11月22日終電後から24日午前10時20分ごろまで、一部電車を運休し、約34時間かけて線路切換工事を計画どおり終えた。 線路切換では、新車両基地(電留線ほか25線、軌道延長約15㎞)の使用を開始し、現車両基地(旧田町車両センター)を廃止。車両基地東京方で、分岐器1組を撤去し、新車両基地と東海道上り線を接続した。  品川駅横浜方… Read More

0 コメント :

コメントを投稿