2016/12/01

【現場最前線】西船場JCTで渋滞緩和・制震・橋脚拡幅 阪神高速のリニューアルプロジェクト


 阪神高速道路会社は11月29日、高速道路リニューアルプロジェクト(大規模更新・修繕事業)の現場見学会を開いた。西船場JCT(仮称・信濃橋渡り線)改築事業の現場で既設橋脚の拡幅や大規模地震時に揺れを制御する鋼管集成橋脚の施工状況を公開した。2019年度の完成へ向け、工事を進めていく。

 西船場JCT(ジャンクション)改築事業では、現在、未接続となっている大阪港線東行きと環状線北行きを接続する延長1.7㎞の付加車線(大阪港線800m、環状線710m)および信濃橋渡り線(180m)を整備し、神戸・湾岸方面から池田、守口方面への連絡を強化する。西船場周辺にある湾岸線と大阪港線が合流する阿波座合流部は現在、1日当たりの平均渋滞継続時間が10.4時間と、同高速道路の中でも上位の渋滞個所となっており、事業完了によって渋滞緩和に期待が寄せられている。
 付加車線工事では、拡幅する橋脚17基のうち、10基でアルカリシリカ反応(ASR)が起きており、このうち4基で強度の低下を確認したため、梁部分を撤去し再構築する作業を進めている。
 さらにJCT工事では、阪神・淡路大震災クラスの地震に対応するため、同社が開発した鋼管集成橋脚を12基設置する。新橋脚は4本の鋼管と複数段の横つなぎ材(せん断パネル)で構成、基礎部はフーチングを採用せず、杭基礎と一体構造としている。大規模地震発生時にパネルをあえて損傷させる仕組みにより地震エネルギーを吸収し、揺れを制御する。
 施工は下部その他工事を清水建設、鋼桁および鋼製橋脚その他工事を横河ブリッジ・横河工事JVが担当している。
 また同日、同社幹部らが出席し、リニューアルプロジェクトの全体概要説明を行った。
 14-29年度の15年をかけて実施する更新計画のうち、昨年度に事業化した堺線湊町付近の橋梁基礎取替事業(対象9基)では、今年度から将来に向けた永続性と長期耐久性の検討を進めている。今後は現場着手に向け関係者との調整に入る。
 神戸線湊川付近の橋梁桁・床版取替事業では、16年度から事業に着手した。今年度は疲労による損傷などの本格的な詳細調査を進めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • トンネル工事で排水濁度10分の1以下/ホタルに配慮、保存会と連携/戸田建設 戸田建設は、山梨県身延町のトンネル工事で、ホタルの育成保全に向けた取り組みを展開している。この現場は、国土交通省関東地方整備局が発注した中部横断自動車道醍醐山トンネル工事。トンネル坑口付近を流れる一色川には天然のホタルが数多く生息し、総合評価方式による入札では、「ホタルの生息環境に対する配慮」という審査項目が盛り込まれた。身延町一色地区は、ホタルの自然繁殖数が関東随一といわれ、飛翔期には多くの観光客が訪れるなど、ホタルが貴重な地域資源となってい… Read More
  • ルポ 現場から・2000メートル級の山中で続く排水トンネル工事 2000メートル級の山岳地帯に現場がある   石川県など4県にまたがり、2000m級の山々が連なる白山。標高約2000mの山岳地帯で、地すべり対策の排水トンネル工事が進められている。施工しているのは飛島建設。現場までのアクセスは徒歩のみ。資機材はヘリコプターで空輸している。施工技術が発達した現在でも、こんな現場がいまだに存在している。  この工事は、国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所が発注した「甚之助谷地すべり対策排水トンネ… Read More
  • 土木遺産に奈良駅舎など22件を選定/土木学会 旧奈良駅舎  土木学会はが、2011年度選奨土木遺産22件を決定した。土木遺産は、発電所や水路、防波堤、橋梁、トンネルなどから選んでいる。2009年度からは日本人技術者が携わった海外の施設も対象に加えたが、今年度はすべて国内の構造物となった。  土木学会は、幕末から昭和20(1945)年代までの近代土木遺産を対象に、社会や土木技術者へのアピール、地域づくりへの活用を目的に、00年度から実施している。  なかでも「旧奈良駅舎」は、1934年に竣… Read More
  • 年間空調費用50%減/地中熱利用「ジオパワーシステム」 導入されたジオパワーシステム  愛知県碧南市の梶川建設(梶川光宏社長)が、同社倉庫で地中熱利用のジオパワーシステムを導入した。このシステムで年間空調費が50%節約できるという。  同システムはジオパワーシステム(本社・山口県美祢市)が開発した地中熱利用換気システムで、垂直に埋設したパイプに外気を送り、深さ5mの地中を通過させることにより熱交換した空気を取り入れる。地中熱利用ではパッシブ型と呼ばれるタイプで、地中の安定した熱を使い、夏は涼しく冬… Read More
  • 崩壊土砂は3県で1億立方㍍に!/台風12号豪雨災害で国交省が算定 国土交通省水管理・国土保全局は、台風12号豪雨で、奈良、和歌山、三重の3県で発生した崩壊土砂量が約1億立方㍍に達していると算定した。  土砂量の算出は、国土技術政策総合研究所と土木研究所の指導を受けて計算した。表層崩壊、深層崩壊、土石流など形態や規模が多様なため、個別の崩壊面積を航空写真判読などにより算出し、適用可能な崩壊面積から土砂量を導き出す経験式により割り出した。空中写真の撮影範囲は約48億平方㍍。緊急調査実施対象となる河道閉塞個所(土砂… Read More

0 コメント :

コメントを投稿