2016/08/03

【鹿島道路北海道支店】若葉ボンバーズが初優勝! 「鹿島道路杯ちびっこサッカーフェス」で熱戦


 鹿島道路北海道支店(高橋一執行役員支店長)主催による「第15回鹿島道路杯ちびっこサッカーフェスティバル2年生大会」が7月30、31の両日、石狩市の花川南小学校で開かれた。同社が全国的に展開している社会奉仕活動の一環として2002年から毎年開催している。

 今回は前年度と同じく24チーム、294人の子どもたちが集まり、熱戦を繰り広げた。
 上位チーム同士の戦いとなる「ファイナルトーナメント」では、「若葉ボンバーズ」(石狩市)が見事、初優勝を飾った。絶好のサッカー日和の中、元気に汗を流した。
 開会に先立ち、増永修平社長からの「社会貢献活動として今後も本社として全面的に支援したい」とのメッセージが紹介され、閉会式では高橋支店長に代わり斎藤克典工事部長が「日ごろの練習の成果と情熱で天気にも恵まれました。大会を通じて少しでも子どもたちへ未来のサポートができればと思っています」とあいさつした。
 ちびっこサッカーフェスティバルの開催が長年にわたり地域スポーツ振興に寄与しているとして昨年に続き、北海道の後援大会となっている。鹿島と道路工業が引き続き大会を協賛しており、鹿島道路は今後も大会を継続し、期待に応えていく考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】最新鋭マシン産み出す“工場革新” キャタピラージャパン明石事業所  最新鋭の油圧ショベルは、最先端の環境から生まれる--。キャタピラージャパンの油圧ショベルの油圧制御の心臓部といえる主要コンポーネントから、骨格となる板金構造物までを一貫生産している明石事業所(兵庫県明石市)。甲子園球場の約5倍に相当する約24万㎡の敷地内には開発本部と部品、板金、組立工場が密接に集結しており、試作前からのVR(バーチャル・リアリティー)導入や溶接ロボット、自動搬送システムなど最先端の生産・品質管理設備を導入する“工場革新… Read More
  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More
  • 【川田工業】復興の歩み、DVDに 石巻市の新北上大橋災害復旧工事を記録  川田工業は、宮城県東部土木事務所が発注し、同社が施工を担当した新北上大橋災害復旧工事の記録DVDを作成した。写真は車両道開通式  宮城県石巻市北上町を流れる北上川に架かる新北上大橋(長さ565.7m、幅10.2m、2+2+3径間下路式鋼トラス橋)は、東日本大震災に伴う津波で近隣にあった大川小学校とともに被災し、左岸側2径間が流出。地域の大動脈となっていた国道398号が寸断されたことにより、約23㎞の迂回走行を強いられ、救命活動や復興事業… Read More
  • 【新潟まつり】日本最大級の民謡流しに福田組、本間組、加賀田組が参加!  新潟まつりの初日(5日)を飾る日本最大級の民謡流しに、福田組、本間組、加賀田組が参加した。樽きぬたの響きに合わせ、過去最多となる約1万5000人が新潟市中央区の萬代橋周辺を練り歩く中、新潟県を代表する建設企業として祝宴の夜に花を添えた。写真は福田組  そのうち、本間組では本社正面玄関前で出発式を行った。記念撮影の後、本間達郎社長は「高温に伴う体調の変化に注意しながら、最後まで楽しく踊ってください」と社員らに声を掛け、送り出した。 本… Read More
  • 【大成建設】札幌ドームには何がいる? 小学生が鳥や昆虫を観察  大成建設が協力した「第2回札幌ドーム生き物探検隊! ドームに暮らす鳥や昆虫を観察しよう」が2日、札幌市の同ドーム敷地内で行われ、参加した小学生と保護者8組16人がドーム周辺に生息する鳥や昆虫を観察し、生態系などを学んだ。  観察会に先立ち、技術説明員として、同社環境本部環境計画部スマートコミュニティ推進室の内池智広課長が、「札幌ドームの生物の多様性について」と題し、札幌ドームと周囲の環境との間で良好な生態系ネットワークが構築されているこ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿