2016/11/03

【本】ダム現場と技術者の実情を緻密に描く『昼間のパパは光ってる』 作者・羽賀 翔一氏に聞く


 ダムの建設現場で働く技術者を主人公に、仕事での葛藤や同僚、家族との人間模様を克明に描いた漫画の単行本『昼間のパパは光ってる』が発売された。プレジデント社のビジネスマンガ誌『PRESIDENT NEXT』で連載した15話に加え、描き下ろしの1話を収録した。作者の羽賀翔一氏は「土木の魅力や世の中の成り立ち方に興味を持つきっかけとなったらうれしい」と作品に込めた思いを語る。

 「仕事」をテーマにした漫画の執筆を依頼された羽賀氏は、編集者の提案でダムの建設現場に足を運んだ。「実際の現場を見て、まったく知らない分野だからこそ、先入観なく描けるのではないかと思った」ときっかけを語る。リアリティーを徹底的に追求するため取材のほか、土木技術者に下書きを確認してもらいながら作品を描き進めた。
 「ダムのマニアックな知識を伝えるのではなく、人間の生き様が描かれる作品にしたかった」ため、現場では「作業員の人となり」に焦点を当てて取材に取り組んだ。そこで家族と何年間も離れて暮らす現状や、阪神・淡路大震災をきっかけに土木の世界を志した作業員を目の当たりにした。漫画ではそうしたエピソードが主人公の家族との関係性やバックボーンに反映され、土木の世界で働く技術者の実情をより緻密に描き出している。

作者の羽賀翔一氏

 鹿島・竹中土木・三井住友建設JVが施工する大分市の大分川ダムの現場では泊まり込みで取材し、朝礼にも参加した。特に印象的だったことは「安全のために自らを律して作業する人々の姿」だ。トイレのスリッパが整頓されている様子や、けがを防ぐためポケットに手を入れない作業員を目にして「細かい部分への配慮の積み重ねによって、誤差なくスケールの大きいものが生まれている」ことを実感した。そのため「読者の興味を引くためだけに事故に遭うなどのエピソードを描くべきではないと思った」と強調する。
 連載時には「ダムの日」というタイトルだったが、単行本化に際して「土木に関心のない人にも手にとってほしい」との思いから、『昼間のパパは光ってる』という新タイトルをつけた。土木の世界がテーマの作品だが、そこで描かれている仕事への思いや苦悩などはいずれの職業にも共通する普遍性を備えている。羽賀氏は「それぞれの職業にそれぞれの葛藤がある。漫画を読んで明日も頑張ろうという気持ちになってほしい」と読者への思いを明かす。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】継続使用できる建物こそ真に安全安心 東北工業大・船木尚己准教授に聞く 震災では国内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震に耐えたことで、近年の建築耐震技術の効果は実証された一方、構造的には被害が少なかった建物でも継続的な使用が不可能となった事例も散見された。被災した学校施設の調査を進めてきた東北工業大学工学部建築学科・同大学院工学研究科建築学専攻の船木尚己准教授は、建物の継続使用について「専門家の判断と住民の意向に乖離(かいり)が見られる」と指摘し、真に安心して暮らせる建物のあり方を提起する。  船木氏は、… Read More
  • 【インタビュー】現役「稼働資産」が世界遺産登録されるまで 内閣総理大臣補佐官・和泉洋人氏に聞く 日本が世界遺産登録を目指していた「明治日本の産業革命遺産」(8県計23施設)が、ドイツ・ボンで開かれていた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、正式に登録が決定した。今回の案件は、いまも稼働中の施設が含まれ、文化財保護法だけでなく河川法や港湾法、景観法などの法律で価値を担保した資産であることも特徴だ。日本にとって新たなスキームによる遺産登録について、深くかかわってきた内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏に、インタビューした。 ◆… Read More
  • 【インタビュー】防災は「子どもの心を突き動かす」教育から 群馬大学大学院教授・片田敏孝氏に聞く 東日本大震災の大津波から、市内の小中学生約3000人のうち、99.8%が難を逃れることができた「釜石の奇跡」。片田敏孝群馬大大学院教授が、子どもの主体性を育む防災教育を実施した成果だ。「防災は“災い”教育であってはいけない」。災害列島の日本に住み続けるために必要なこと、自然との向き合い方などを教えることが防災教育であると指摘する。 --震災の前と後で防災教育に変化はあるか 「現実感を持って対応しなければいけないという、社会的な機運が醸成され… Read More
  • 【インタビュー】『これからの環境エネルギー』著者 千葉商科大教授 鮎川ゆりか氏に聞く 膨大な資料とフィールドワークに基づき、国内外のエネルギーの現状が幅広く紹介されている。あとがきにもあるが「エネルギー」という分野を限りなく「環境」という切り口で解説しているのが特徴だ。東日本大震災で、中央集中型電力システムの脆さ、レジリエンスの乏しさが改めて露呈した。著者の鮎川ゆりかさんは、そこから書き起こしていると話す。  「3・11で、集中型システムなど日本が抱えるエネルギー問題がさまざまな形で出てきた」。送電線網の未整備、新規電力会… Read More
  • 【インタビュー】建築学会のネパール大地震を調査団長、楠浩一准東大教授に聞く 4月にネパールで発生した大地震は、死者8000人以上という甚大な被害をもたらした。日本建築学会は建築構造の研究者を中心に調査団を結成し、建築構造の観点から被害状況を調査した。災害大国と呼ばれる日本の知見をどのように生かすのか。調査団長を務めた東大地震研究所の楠浩一准教授に聞いた。  ネパールの首都・カトマンズ市は、近代的RC造の高層集合住宅地とレンガ組積造の旧市街地から構成されている。今回の震災では、レンガ組積造が全壊や大破といった大きな被… Read More

0 コメント :

コメントを投稿