2015/03/27

【担い手】好景気の今こそ現場の職人を守れ 伊勲章受章の安藤忠雄氏に聞く

建築家の安藤忠雄氏=写真(撮影:林景澤)=がイタリアの功労勲章であるグランデ・ウフィチャーレ章を受章した。同国の勲章を受けた日本の文化人としては映画監督の黒澤明氏、建築の分野では丹下健三氏に次いで2人目。ベネチアで手掛けた歴史的建造物の再生プロジェクトを始め、芸術文化の保護再生に貢献したことが評価された。イタリアでの活動を通じ「建築文化の力」を実感したという安藤氏。イタリアでのプロジェクトを振り返ることから始まった話題は、やがて施工の現場を担う職人たちに対する思いへと広がっていった。

 「イタリアとのつながりが深くなったのは、1990年代に入ってから。世界的なファッション企業・ベネトン社のルチアーノ・ベネトン会長との出会いがきっかけだ。ベネチア郊外のトレビーゾというまちにある17世紀に建てられたヴィラを再生し、世界中の若者のためのアートスクールとなる施設をつくってほしいと頼まれた」
 「設計を依頼した理由を彼に尋ねると、セビリアの日本館の仕事を見たという。92年に開かれたセビリア万博で、日本館のパビリオン設計を担当した。高さ30mの木造ワンルーム。前例のないチャレンジだったが、日本のゼネコンを中心とするチームが見事にこれを実現させた。安藤は厳しいプロジェクトをやり抜いたという評判を聞いて、仕事を依頼してくれたそうだ」
 「古いヴィラの姿はそのままに新築の建物は全て地下に納めることで『われわれのために心に残る建築を』というルチアーノのリクエストに応えた。これに続いて息子のアレッサンドロからも自宅の設計依頼を受けるなど、ベネトン家との交流は今も続いている」

プンタ・デラ・ドガーナ(撮影:小川重雄)
「このプロジェクトの後、今度はフランスの実業家、フランソワ・ピノー氏から所有する現代美術コレクションを展示する空間を一緒につくろうと誘いを受けた。彼が展示空間として望んだのは、ベネチアにある古い建築だった。まず始めに運河沿いに建つ18世紀後半の邸宅を現代美術館に改修する『パラッツオ・グラッシ』、続いて17世紀に建設された海の税関『プンタ・デラ・ドガーナ』と、歴史的な建造物を再生し現代によみがえらせる機会に恵まれることになった。こうした一連の仕事で、外国人でありながらイタリアの歴史文化の理解と継承に一役買ったと評価していただけたのだと思う」
 「イタリアで経験したベネトンの仕事もピノーとのプロジェクトも、実はほぼ同じチーム、スタッフで取り組んでいる。率直に言って総合力という点においては日本の方が優れている。だがイタリアでともに働いた『チーム・ベネチア』のメンバーは皆、イタリアの古い建築に対する愛着と敬意がある。そして何より自らの仕事を楽しみ、強い誇りを抱いている。建築に対する深い理解、文化性がチームの強さの源になっていることに気づかされた」

日本の建築分野では丹下健三氏に次ぐ2人目の受章
「日本の現場はどうか。発注者も含め、コストが優先され、ものづくりの喜び、楽しさが現場から失われてはいないだろうか。これまで現場で働く大勢の職人たちとともに建築をつくり上げてきた。日本の建設技術は世界一だと今も信じて疑わない。かつて表参道ヒルズをつくった時も、厳しい施工条件を乗り越えたゼネコンの高い能力に驚かされたものだ。だが今のままだとシステマチックに生産される日本の建設現場において、職人たちは使い捨てられる存在になってしまうのではと危惧している」
 「好景気に沸きつつある今こそ、考えなければならない。日本の建設業には文化の力がまだ足りない。日本の国において建築が文化として根付くためにも、まずは現場で働く職人たちを大切にしてほしい。彼らを大事にしない限り、日本のものづくりはこれから衰退していくことだろう。これからも誇りある彼らとともに建築をつくっていきたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【シーラカンスK&H】JIA日本建築大賞「山鹿小学校」 地産材料、地元職人のやりがい引き出す設計 シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」がJIA日本建築大賞を受賞した。審査では、建築としてのデザインのみならず、地元の木材活用や施設開放など建築が地域社会に与えた影響が高い評価を受けた。学校建築に求められる機能が多様化する中で、地域住民の力をいかにして引き出し、地域文化を教育に取り入れたのか。設計した工藤和美=写真左=、堀場弘両氏に聞いた。  熊本県山鹿市は豊富な木材資源を有する地域だ。そのため、設計当初から「地域の木材を活用し、現代の… Read More
  • 【新国立競技場】隈研吾氏に聞く 守り癒してくれる「優しい」公共建築へ  工期・コスト・デザインをめぐる議論と混乱を経て新国立競技場の設計者として選ばれた。時間が限られる中で、現在は120人体制で設計が進む。多くの国民が注目するプロジェクトだけに、「みんなが参加した意識を持てる」建築にしたいと意気込む。  2度目の設計者選定となった公募型プロポーザルでは、木材と鉄骨を組み合わせた「和」の表現に注目が集まった。重視したのは公共建築としての「優しさ」だ。「かつての公共建築とは都市のシンボルでありモニュメントだった… Read More
  • 【建築】子どもたちの笑顔がうれしい 日本建築大賞の陶器浩一氏に聞く 東日本大震災発災後の2011年10月に、被災地の宮城県気仙沼市本吉町に建設された「竹の会所」が日本建築家協会(JIA)の12年度日本建築大賞を受賞した。審査員を務めた三宅理一氏は「このような建築がJIAで出てきたことはなかった。新しい境地を開くものだ」と評価。陶器浩一滋賀県立大学教授は受賞の感想を、「雨風をしのげない建築が大賞をもらっていいのか恐縮している。実感がわかない」と語る。 ◇みんなでの受賞  仮設建築での応募について、「建築とは… Read More
  • 岐阜・岐南町新庁舎コンペを振り返る kwhgアーキテクツ川原田康子、比嘉武彦氏にインタビュー 最優秀に選ばれたkwhgの提案  岐阜県岐南町の「新庁舎等設計者選定設計競技」でkwhgアーキテクツ(東京都杉並区)の提案が最優秀に選ばれた。日本建築家協会(JIA)が支援し、登録建築家や専攻建築士での応募も可能ということでも注目されたコンペだ。kwhgアーキテクツは、2011年竣工の図書館、青少年・生涯学習・市民活動支援の複合施設「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)の実績で参加。独立前に所属していた長谷川逸子・建築計画工房でも多くの公共建… Read More
  • 【伊東豊雄】「建築家の存在感を示したい」 新国立競技場への挑戦を振り返る  「どうすれば個人の名の下に活動する建築家が存在感を示せるのかにこだわった」。新国立競技場の設計提案競技に再度参加した理由について、建築家の伊東豊雄氏はそう振り返る。「参加した当初からアウェーだと感じていた」という中で挑戦したのは、建築家の存在意義が失われることへの危機感があったという。  「勝ちたかったという思いはある」としつつ、デザインビルド(DB)方式により施工者と協力して議論を展開できたことは大きな収穫だったという。「DB方式には… Read More

0 コメント :

コメントを投稿