2015/03/23

【西松建設】なでしこ登録第1号は「チームみたぐみ」! 住友不三田ビル新築工事現場

西松建設は、日本建設業連合会の「女性技能労働者活用のためのアクションプラン」に賛同し、同社第1号となる「なでしこ工事チーム」を登録した。登録したのは「(仮称)住友不動産三田ビル新築工事」で活躍する、同社の女性技術者・事務職員と専門工事業者の女性技能者で構成する「チームみたぐみ」。同社は今後も「なでしこ工事チーム」への登録を進めるとともに、建設業における女性の活躍の場を拡大し、女性社員が能力を発揮できる職場づくりを継続的に推進していく。

 現場では、女性の視点に立ち、清潔で明るい建設現場を目指した取り組みを進めており、トイレ、更衣室、休憩所を始めとした諸設備の整備や、女性ならではの意見を取り入れるために月1回の意見交換会を実施している。
 また、修学旅行生の工事現場見学を受け入れるなど、建設業界の魅力発信にも積極的に取り組んでいる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • ガンダムまであと一歩!? 日立建機が「双腕油圧ショベル」をついに商品化 ついに商品化されたアスタコNEO(ネオ) 日立建機は、2本の腕を持つ油圧ショベルを14日に発売する=写真。片方の腕でつかみ、もう一方の腕で切断するといった人間がする複雑な作業が可能で、「油圧ショベルの歴史を変えるロボット化への挑戦」と位置付けている。  新商品は双腕仕様機「ZX135TF-3」で、アスタコNEO(ネオ)という呼称を付けた。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から委託を受け、13t級油圧ショベルをベースに2011年… Read More
  • 【山下PMC】次世代の社会基盤構築に何が必要か 2020以降の建設学 昨今、建設分野における公共投資のあり方が目に見える形で変化している。その引き金になっているのが法や制度の改正である。この連載の初回に記した公共工事品確法などはその典型である。加えて2015年は、建築基準法・建築士法が6月に、省エネ法・電気事業法あるいは民法にいたるまで、法制度改正が続々と予定されている。一体これは何を示唆するのだろうか?写真は橋梁点検の様子。  もちろん、まずは政府が強いリーダーシップで推し進めようとする景気刺激策の一環であ… Read More
  • 【山下PMC】経済大国・先進国のままでいたい…日本の「担い手」をどうする? 2020以降の建設学 人口減少と少子高齢化の波がひたひたと押し寄せている。政府機関の予測によれば、2010年に約1億2800万人だった日本の人口は、2030年には1億1600万人あまりに、2050年(おそらく私もいないと思うが)には1億人未満に減少しそうだ。逆に65歳以上の高齢者割合は、2010年に全人口の23%弱だったものが、2030年には32%強に、2050年には40%近くにまで跳ね上がりそうである。突然、若者たちが意を決したように子づくりに励むようになるな… Read More
  • 【山下PMC】イノベーションの余地拡がる「実需用途施設」 2020以降の建設学 今回は、収益用途施設の対極にある実需用途施設の話である。自らの生産品やサービスなどの実事業から収益を得るために必要となる施設のことであり、建物そのものから収益を上げられる施設ではない。実はこの実需用途施設が、ここ最近、大きな変容を遂げようとしている。画像は12日に起工した三菱電機の制御盤新工場(神戸市)。  実需用途施設を必要とする事業者の代表格は製造業の方々である。日本を技術先進立国に引き上げ、世界における確固たる地位を築いてきた最大の功… Read More
  • 【農業女子的トイレ】アイデア満載! バイオタイプで休憩スペースにも ニッケン レンタルのニッケンは、年間を通じて農業に従事する女性を応援するため、「農業女子的トイレ」を開発した=イメージ。 くみ取り作業や洗浄水が不要な自然環境に優しいバイオタイプを採用。トイレだけでなく、「ちょっとした休憩もできるようなスペースにしてほしい」という意見を反映させたスタイルとした。  同社は、女性農業者、民間企業、行政が一体となって進めている「農業女子プロジェクト」に参画。プロジェクトは、アベノミクスの成長戦略である「女性の活躍」を背景… Read More

0 コメント :

コメントを投稿