2015/03/03

【建築】金賞に中津川毬江さん(東海大)の「日常は壁一重」 JIA神奈川の大学卒業設計コン

日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、飯田善彦代表)は1日、第26回JIA神奈川・大学卒業設計コンクール2015を開いた。総合資格学院が特別協賛した。7大学36作品の中から、金賞(最優秀賞)は中津川毬江さん(東海大)の「日常は壁一重-街と家族が寄り添う少年院-」=写真=に決定した。同日に銀賞や審査委員賞とともに表彰した。金賞と銀賞は全国大会に進出する。

 今回は、神奈川大、関東学院大、慶大、東海大、東京工芸大、明大、横浜国大の7校36作品を2月24日から、みなとみらい線馬車道コンコースに展示。3月1日の公開審査は柳澤潤委員長と審査委員の西田司、平田晃久、室伏次郎の計4氏が担当した。金賞のほか、銀賞(優秀賞)は小司優海さん(横浜国大)の「沼を描く-手賀沼を持続する風景-」に決めた。

金賞を受賞した中津川さん(右)
金賞を受けて中津川さんは「第1次審査で各審査委員から学校とはまったく違う視点でコメントをいただき、大変勉強になった。まだ詰めないといけないところがいっぱいあると感じた。これからも頑張りたい」と語った。

 各審査委員賞は次のとおり(敬称略)。
 ▽柳澤賞=弓削多宏貴(明大)「街をつくるのは誰か-六角橋の生存戦略」
 ▽室伏賞=中田寛人(神奈川大)「一即多、多即一 しわく大工塾-司祭空間の共存と文化復興を担う研修施設-」
 ▽西田賞=稲岡寛之(神奈川大)「町と生き続ける塔-日和佐地区活性拠点としての避難塔-」
 ▽平田賞=板谷優志「トロッコの現代集落-パッチワークのように織りかさなる生活の風景-」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【寺社建築】最近流行のチタン瓦 重さは本瓦の14分の1 社寺建築の耐震改修に合わせ、屋根瓦を粘土製からチタン製に変更する事例が目立ち始めた。清水建設が施工し、ことし3月に屋根の改修工事が完成した本願寺鹿児島別院(鹿児島市)もその1つ。ここでは、元旦ビューティ工業のチタン瓦「本瓦棒元旦84」が採用された。 本願寺鹿児島別院の屋根面積は約3000㎡。本瓦約4万枚がチタン製となり、屋根にかかる重さは14分の1に軽減されたという。素材となるチタンは神戸製鋼所によって特殊表面処理が施されており、濃淡を併… Read More
  • 【現場最前線】伝統工法と最新技術の融合! 名古屋城本丸御殿復元の全貌 東海地方の歴史文化を象徴する名古屋城の天守南側に、優美で壮麗な本丸御殿の一部が復元されている。上洛殿が増築された寛永期(1624-1644年)の姿を忠実に蘇らせようと名古屋市が取り組む一大プロジェクトで、全3期の工事のうち第1期の玄関・表書院が完成、5月29日から一般公開する。全体の完成は2017年度。伝統工法と最新技術を結集した現代の城郭御殿建築の粋を紹介する。 【ひかり付け】 凹凸のある礎石に建てる柱を、支持面に密着するよう、位置… Read More
  • 【同潤会アパート】上野下アパート解体前に内部公開 デザインの継承も検討 三菱地所レジデンスは8日、6月からの解体着手に先立ち、上野下アパートの内部を報道関係者に公開した。同施設はRC造4階建て2棟総延べ2093㎡の規模。築後84年が経過し、建物の老朽化や構造の安全性など現行法規、住宅水準との相違などの問題から建て替えることにした。  内部 再建マンションは、天空率などを活用し、都市計画上の範囲内で建設する。敷地東側に歩道上空地を設けるほか、南側に植栽帯を設けるなど周辺の地域環境に配慮。居住者用の防災用… Read More
  • 【妹島和世】重なる屋根が生む回廊空間 鶴岡市の文化会館基本設計まとまる 山形県鶴岡市は、妹島和世建築設計事務所・新穂建築設計事務所・石川設計事務所JVに委託している文化会館改築の基本設計をまとめた。規模はRC・S造地下1階地上3階建て延べ7149㎡を想定。総工費は約40億円としている。引き続き実施設計を9月までに完了させ、2014年1月から既存施設の解体に着手する。14年度に着工し、16年夏の供用開始を目指す。 既存施設の老朽・狭あい化に伴い、現地で改築する。建設に当たってはホール設備の拡張や楽屋、リハーサル室な… Read More
  • 【建築】住宅の本質問い直す中村好文氏の建築展「小屋へおいでよ!」 レミングハウスを主宰する中村好文氏の建築展「小屋においでよ!」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。「『住まい』に自然体で向き合ってきた中村氏が『住宅の原型』として注目し、子供のころから魅せられてきた『小屋』を通して、『住宅とはなにか?』を問い直す」企画だ。中庭には、中村氏が自身の小屋で実験してきたエネルギー自給自足型の小屋を究極のサイズにまで切り詰めた、原寸大のひとり暮らし用の「究極の小屋」が展示されている。会期は6月22日ま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿