2015/03/23

【日建連中国】広報誌30号の目玉記事は4現場の「けんせつ小町」インタビュー!

日本建設業連合会中国支部(矢口則彦支部長)は、広報誌『建設中国30号』を発刊した=写真。
 今回の目玉は現場ルポとして、▽広島赤十字・原爆病院新築工事(フジタ)▽広島マツダ大手町ビル改修工事(フジタ・増岡組JV)▽地域医療総合支援センター(仮称)・高精度放射線治療センター(仮称)合築施設建設工事(大成建設・広成建設・砂原組JV)▽修道学園広島修道大学8号館建設工事(五洋建設)の各現場に従事する女性技術者「けんせつ小町」の活躍をインタビュー形式で紹介している。このほか、呉市一般廃棄物最終処分場整備の現場を訪ね、最新技術や作業の様子をリポートしている。
 支部活動紹介では、中国地方整備局や自治体などとの懇談会や意見交換会、建設技術フォーラムへの参加、出前講座などの模様を収録するなど建設業の魅力が詰まった内容となっている。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】大阪のかっこいいビル161棟が集合 『大阪ビル景』 グランフロント大阪やあべのハルカスなど大阪の「かっこいい」ビル161棟を集めた書籍『大阪ビル景』(発行・光村推古書院)が関西の書店で話題を集めている。写真の撮影とともに文を執筆したのは、自称“ビルマニア"の石原祥氏。「ビルは知るほどに深くハマっていきます」と書くとおり、愛車の折りたたみ自転車で街を疾走しながら、愛情たっぷりに撮ったビルの写真が美しい。  大阪を5つのエリアに分け、ビル161棟を写真と概要で紹介するとともに、「グランフロント大阪… Read More
  • 【本】日事連が実際の苦情例から解説 『実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防』 日本建築士事務所協会連合会(三栖邦博会長)は、建築士事務所協会構成員事務所が業務に潜むリスクを正しく認識し、建築トラブルを未然に防ぶためのツールとして「実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防―信頼される建築士事務所を目指して―」をまとめた。建築士法第27条の5に基づいて各建築士事務所協会が実施している苦情解決業務の中で、予防の観点から特に参考になりそうな事例や、係争事例・判例、賠償責任保険の事故事例を整理、解説している。また、作成に合わせ、都… Read More
  • 【本】ジュンク堂ベスト10の『すごい!日本のダム』-巨大建造物の魅力と仕組みに迫る- ジュンク堂書店の7月土木建築書ベスト10に入った。ダム型式別とか規模順でなく、「日本一」「放流が美しい」「観光で行きやすい」「歴史がある」「造形美で異彩を放つ」--の5テーマに沿って選りすぐりの40ダムを紹介。「このダムに行きたい」と思い立った時に必要な情報と、仕込んでおきたいミニ知識が詰まっている。  著者は「ダムの秘密調査団」を名乗る。ダム本の著者なれば、専門家を除けば、近ごろ脚光を浴びる「ダムマニア」かと思いきや、さにあらず。  売れ… Read More
  • 【本】宿を守り抜くオーナーがいた! 建築物語『匠たちの名旅館』 建築を題材に、こんなにわくわくするノンフィクションが生まれたことに感嘆するばかりだ。消えゆく「名建築」が多いなか、それを守り抜くオーナーの語りが胸に迫ってくる。  作家・写真家として活躍する著者の稲葉なおとさんは、東工大建築学科を卒業し建築家のキャリアを持つが、専門家の視点だけでなく、事実をていねいに再構築し、そこに物語を紡ぐことで、新たな感動や気づきをプレゼントしてくれる。それも5年前の感動小説『0マイル』(小学館文庫)の時と変わらぬ「きれ… Read More
  • 【写真集】兵庫県内の優れた土木・建築が204点 兵庫建協が発行 兵庫県建設業協会(前川容洋会長)は、写真集『昔も今もこれからも 兵庫を築く-あなたの近くの土木・建築ものがたり-』を発行した。県内の優れた土木構造物76点や建築物128点を、写真を交えて紹介している。 土木構造物の紹介ページには、整備前と整備後の変化が分かる図版や整備に至った背景、工法の解説などが盛り込まれている。  建築物のページでは、特徴的な意匠の解説や設計者の込めた思いを書きつづるほか、ポートアイランドや六甲アイランドなどといった人工島… Read More

0 コメント :

コメントを投稿