2015/03/18

【SANAA】滋賀県の近代美術館増築設計に決まる 公園に溶け込むランドスケープ提案

滋賀県は、県立近代美術館増築その他工事設計業務の公募型プロポーザルを実施した結果、SANAA事務所を最優秀提案者として特定した。次点には青木淳建築計画事務所を選定した。履行期間は2016年7月29日まで。同年度中に新館増築と公園改修工事を、17年度末に既存館を着工し、18-19年度ごろの完成を目指す。

 プロポーザルには13者が参加表明し、5者が技術提案書を提出、2月27日には公開プレゼンテーションも実施した。
 SANAA事務所は、公園の中に美術館を溶け込ませて自然とともにランドスケープをつくり上げ、さらに既存の美術館に新しさを吹き込む、分棟型の回遊式庭園美術館を提案した。メーンエントランス側にはガラスの講堂など、アイキャッチとなるものを配置して、エントランス部の新たな顔を創出。既存部分もガラス素材で一部覆うことで、風景を映し出すなど、その良さを継承した。新旧を統合して新しいイメージの美術館としていることが高く評価された。
 業務内容は、延べ6656㎡の新館新築、既存館(RC造地下1階地上2階建て延べ8544㎡)の改修の建築、電気設備、機械設備設計、外構工事設計、美術館整備に必要な公園整備の基本設計。
 工事費は美術館47億円、公園5億円を見込む。
 事業では、1984年に竣工した既存美術館を改修し、新館を増築した上で、隣接する公園施設も一体的に再整備する。
 美術館では現在、近代日本画、現代美術、郷土ゆかりの美術を収蔵・展示しているが、整備後は新たに「神と仏の美」と「アール・ブリュット」「若手」などの分野も加える。
 審査は建築家の伊東豊雄氏や布野修司滋賀県立大学副学長らで構成する選定委員会が努めた。
 2次審査では、県民アンケートも実施した。166人が良いと思う提案を2つ以内で選択した結果、青木淳建築計画事務所が59票と最多得票となり、隈研吾建築都市設計事務所と日建設計が各58票、SANAA事務所40票、山本理顕設計工場29票と続いた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日事連】「日事連建築賞」作品募集 一般と小規模の2部門 5/8まで受付  日本建築士事務所協会連合会は、2017年度日事連建築賞の作品募集を開始した。14年4月1日から16年3月31日までに竣工した国内の中小規模建築を対象に、一般建築部門(延べ1000㎡超、1万㎡以下)と小規模建築部門(延べ1000㎡以下・戸建住宅含む)の2部門で5月8日まで応募を受け付ける。  応募作品数は1建築士事務所につき2部門いずれか1点。新築にかかわらず、検査済証が発行された増改築、改修等を含んだものも対象とする。 単位会による1次… Read More
  • 【レゴランド】大林組施工のパーク内工事が完了! 開業は4月1日  4月1日に開業する屋外型キッズテーマパーク「レゴランド・ジャパン」のパーク内工事が完了した。2日、レゴランド・ジャパンは、名古屋市港区金城ふ頭の現地で、テーマパークの完成を記念する式典を開いた=写真。造成・施設建設工事は大林組が担当した。  トーベン・イェンセン社長が、建設責任者を務めたレゴランド・ディベロップメンツのレイ・ドゥボワアジアプロジェクトディレクターから「レゴ」特製のかぎを受け取った。 開会のあいさつでトーベン社長は「日本に… Read More
  • 【すてき切手】建築細密画家・島口暉生氏の「札幌の西洋館」が切手に! 北海道内で販売中  札幌在住の建築画家・島口暉生氏(76歳)の絵画を題材としたフレーム切手『札幌の西洋館』が、日本郵便から発売になった=写真。時計台、豊平館、札幌ビール工場などが描かれている。  同氏は、ペンと色鉛筆で西洋館のファサードを描く「建築細密画」で、全国各地の西洋建築を描写してきた。人間の目もカメラも捉えられない視覚の限界、例えば建物から突き出た壁による死角をなくし、立面図のように描くのが特徴。フリーハンドの緻密な線と美しい彩色がノスタル… Read More
  • 【東京建築士会】「これからの建築士賞」作品募集 未来につながる社会貢献や新しい活動顕彰 4/17まで  東京建築士会は、第3回「これからの建築士賞」の募集を開始した。多様な分野における建築士ならではの新しい動きに光を当て、顕彰し支援するとともに、広く世の中に伝えていくことを目的に、未来につながる社会貢献や従来の建築士の枠を広げる活動などを4月17日(必着)まで募る。画像は第2回の入賞作品「まちと共につくり・育む横丁ハウス『COMICHI石巻』  ~創造的復興が示すこれからの暮らし~」の一部  応募資格は、原則として建築士か建築士… Read More
  • 【築地本願寺】修景整備でよみがえる伊東忠太デザイン 開かれた寺院が憩いの場に  築地本願寺(東京都中央区)の境内が今秋、ピンコロ石とカラーブロック、芝生を組み合わせた修景整備により、建築家の伊東忠太が設計した当時の姿によみがえる。インフォメーション棟と永代合葬墓(合同墓)も新たに設置し、より多くの人々に開かれ親しまれる寺院として、憩いと安寧の場を提供する。施工は松井建設が担当。現在、第1期となる参拝者用駐車場整備に先行して着手しており、今後、第2期も並行して進め、10月末の竣工を目指す。画像は完成イメージ。設計は三… Read More

0 コメント :

コメントを投稿