2015/03/10

【木質フェンス】木を、山をいかす!「あかね材」を工事用仮囲いに 森の循環推進協ら


森の循環推進協議会(菅沼等会長)は6日、横浜市港北区のホテルで同協議会・サポーター会・NPO法人共和のもりの役員交流会を開いた。神奈川県山北町の現状や共和地区林道と索道・モノレール、伐採と原木引き上げ方法、木質フェンスの事業化について意見交換した。このうち木質フェンスは「工事用仮囲い」への活用に向けて開発を進め、早期実用化を目指す。

 冒頭、井上正文NPO法人共和のもり理事長は、限界集落になりつつある地域の現状を説明した上で「木を、山を使うしか生き残る道がないことを地域住民がやっと気が付いた」と述べ、協議会との連携について、「これからさらに関係を深めていきたい」とあいさつした。
 菅沼会長は山梨県道志村と取り組みを進める一方で、相模川流域や酒匂川流域の上流部にコネクションはなかったが、今回の関係構築で「横浜、県内の山北、山梨県の水源と活動を広げていきたい」と積極的展開に意欲を示した。
 交流会には、横浜市会議員や山梨県内の関係者も出席。この中で大野博世共和のもり事務局長は、「災害に強い山づくり」「動物が住める山づくり」「木材の合板化」の3つの取り組み方針を報告。具体化に向けて、10年計画で針葉樹から広葉樹への転換を進めており、切り出した木材は「あかね材」のため、構造材などの使用が難しく、集成材やペレットへの加工などを検討していると語った。林道と索道の整備状況、モノレールの活用なども議論し、木材の利用方法として木質フェンスの事業化を進めることにした。既に横浜国大で検証しており、工事現場用の仮囲いとして使用。広告への活用や将来的な発展プランなども示された。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会】海外事業に求められる人材とは ゼネコン各社の担当者が経験・要望を語る  日本建築学会(中島正愛会長)のグローバル時代に生きぬくことができる建築人の育成特別委員会は3日、大阪市北区の常翔学園大阪センターでシンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」を開いた=写真。グローバル社会で活躍するためのヒントやコツについてゼネコン担当者が解説し、参加した学生、教職員ら約130人は熱心に耳を傾けた。  冒頭、西谷章委員長は「これから、グローバル時代を生き抜いていかないと厳しくなるのだが、最近の学… Read More
  • 【全建協連】雪シーズン到来! 除雪車両位置把握システムによる取り組みを機関誌別冊で紹介  全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による特色ある活動を水平展開するために発行している、機関紙『全建協連』別冊の第11弾『除雪車両位置把握システムの構築』をまとめた=写真。1月中旬に機関紙とともに会員組合所属企業に配布する。  別冊では、福島県建設業協同組合に加入している宮下地区建設業協同組合が取り組んでいる除雪業務でのGPS(全地球測位システム)活用について紹介している。 全建協連は、会員組合が実施している特色ある活動や… Read More
  • 【JIA東北】賃貸マンションリノベ設計コンペ 一般・最優秀に永野ますみさんの「Open Door」  日本建築家協会東北支部(JIA東北、鈴木弘二支部長)が、建築に関するさまざまなプログラムを実施するアーキテクツウィーク2016が7日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでスタートした。キックオフイベントとして同支部宮城地域会(安達揚一地域会長)が7日に開いた賃貸マンションリノベーション設計競技公開審査・表彰式では、1次審査を通過した学生部門8作品、39歳以下限定の一般部門11作品の中から学生部門が宮城学院女子大の小野翠花さんと五十嵐愛… Read More
  • 【CNCPアワード】建設分野ソーシャルビジネスの事業や企画を募集! 4/30締め切り  NPO法人シビルNPO連携プラットフォーム(CNCP、山本卓朗代表理事)は、2回目となる「CNCPアワード2017」の募集を始めた。ベスト・プラクティス、ベスト・アイデアの2部門があり、締め切りは17年4月30日まで。選定委員会(委員長・粉川一郎武蔵大教授、委員4人)による審査・選定と理事会での承認を経て決定し、9月の通常総会で表彰する。  CNCPは、土木学会の創立100周年記念事業として設立された、全国の建設系NPO法人の幅広い連携… Read More
  • 【大建協】新3Kに取り組む現場の最前線! 堺高生が第二阪和道現場を見学  大阪建設業協会は5日、高校生を対象とした見学会を開いた。市立堺高(堺市堺区)の建築インテリア創造科1年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した。写真は打設の様子を見守る生徒たち  訪れたのは、2016年度内開通を目指す同道路淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、東急建設が施工している平井北地区道路改良他工事の現場。事務所で長棟淳司所長や同社若手社員から道路の基本構造や現場の概要について説明を受けた後、現場内に移動… Read More

0 コメント :

コメントを投稿