2015/03/29

【等々力陸上競技場】点灯電力3割減も鮮やかな色で競技演出 東芝ライテックのLED投光器

等々力陸上競技場(川崎市)のメーンスタジアムが改築工事を完了した。規模はRC・S造6階建て延べ2万1853㎡。競技場全体の客席数は2万7495席となった。パーティーシートやペアシートなど多様な観客席を取りそろえたほか、南側と北側のサイドスタンドには大型映像装置も配置された。

 照明設備も一新され、既設照明鉄塔4基のうち、メーンスタンド側の照明鉄塔2基(照明器具216台)を撤去し、新たに整備されたメーンスタンドの屋根上部には、東芝ライテック製のLED(発光ダイオード)投光器300台がライン状に設置された。
 納入されたLED投光器は、ハイビジョン映像にも対応した高演色の平均演色評価数80を達成しており、色鮮やかなユニホームや芝の緑色などを忠実に再現する。ピッチ内は既存照明設備と同じ1500ルクス以上の明るさを確保し、サッカー競技点灯時では約33%の削減効果があるという。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【災害ロボ】国交省が人型など6技術を雲仙で検証 国土交通省は、災害対応ロボットの現場検証を長崎県の雲仙普賢岳で15日から19日にかけて実施している。現場を公開した17日には、産学官で構成する「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会」を始め、地元自治体や開発関係者ら約80人が参加し、検証状況を見学した。写真は富士建のDOKAROBO。  人の近づくことが困難な災害現場の早期復旧に貢献する実用性の高い災害応急復旧のロボットを公募し、このうち実用化に近い5者6技術を現場検証した。応募は維持… Read More
  • 【雷ミハリ番】実証実験のため3ヵ月無料貸出し! 全国300ヵ所の公共団体募集 音羽電機ら 音羽電機工業(兵庫県尼崎市・吉田修社長)と具現化(大阪市・仲島秀豊社長)は、雷センサーのレンタルサービス「雷ミハリ番」=写真=を全国300カ所を対象に無料貸し出しする実証実験を始める。  自治体を始め学校など公共に準じる団体を対象に、雷ミハリ番を無料で貸し出す。募集数は300カ所、実証実験期間は、2015年4月から6月までの3カ月。 雷ミハリ番は、避雷器など雷対策メーカーとして知られる音羽電機工業が開発した雷センサー技術を使ったサービス。セ… Read More
  • 【出張授業】「ライフラインの最後の砦を守る」出雲工校生にやりがいアピール 中電工 中電工(小畑博文社長)は16日、島根県出雲市上塩冶町の県立出雲工業高校で出張授業を開いた。1年生38人と2年生36人に、ひろしまマイスターの認定を受けた2人の講師が、人々が生活する上で重要なライフラインに関わる使命感や仕事のやりがいなどを分かりやすく説明した。  出張授業は、同社の創立70周年事業の一環として企画した。ひろしまマイスターの田川幸二、藤田進両氏に加え、出雲営業所配電工事課が授業をサポートした。同校を卒業した若手社員も参加し、社… Read More
  • 【現場最前線♪】作業所でクラシックコンサート…職人のつながり深める 佐藤秀 現場内でクラシックコンサート--。佐藤秀(本社・東京都新宿区、岡田幹雄社長)は17日、東京都渋谷区で進めている「(仮称)代々木上原駅前複合施設新築工事」作業所(森達哉所長)で、安全大会の一環として歌手の沖有里さんを招き、現場内の特設ステージを設けて、クラシックコンサートを開いた=写真。  森所長は「工事をうまく進めるには当社の社員、各専門工事会社の職人さんら現場に働く人のコミュニケーションが大事だ。同じ人が来ることはほとんどなく、現場に来て… Read More
  • 【技能五輪】情報ネットワーク施工職種で金メダルの島瀬さん(きんでん) 「攻め」の気持ちでブラジルへ 3度目の挑戦で念願の金メダルに輝いた。1年目は予選落ち、2年目は敢闘賞を獲得したもののメダルには届かず、道のりは順風満帆ではなかった。しかし、それが「練習時も全国大会で競技している気持ちで取り組むようになった」と意識改革につながり、本番でも「挑戦者として『攻め』の気持ちを貫くことができた」とプラスに作用した。  競技が終了し、結果が発表されるまで「順位の予想はつかなかった」が、自分の名前が呼ばれた時は「みんなも喜んでくれたので本当に嬉しか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿