2015/03/09

【本】土砂災害やトイレ対策など特集『災害に強いまちづくり・PART7』 建設物価サービス

建設物価サービス(本社・東京都、小松強社長)は、月刊『建設資材情報』の別冊特集号『災害に強いまちづくり・PART7』を発行した。
 「防災を知る-土砂災害-」「国土強靱化を支える技術」「災害時のトイレ対策」など、国民的関心度の高い3つのテーマを中心に取り上げている。

 ゲリラ豪雨などによる土石流や地すべり、がけ崩れによる被害などを踏まえて、最新事例の原因と対策を探っている。
 トイレ対策では、災害時のトイレ不備が引き起こすさまざまな現象、人的被害を指摘。今後の被害想定に基づく災害用トイレ対策について、ハード、ソフト両面から国や地方自治体の取り組みを紹介している。
 国土強靱化を支える技術では、河川・ダム、建築構造物、空港、鉄道、治山など各施設の現状を解説している。
 詳細は、同社が運営するウェブサイト「建設MiL」で、電子書籍としていつでも無料で閲覧できる。PART7本体の入手希望者は「建設MiL」の書籍プレゼントバナーから、無料で申し込むことができる(http://www.k-mil.net/)。
 無料申し込みに関する問い合わせは、同社営業企画部・電話03-5649-8581、ファクス同3639-4125。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大建協】不具合事例から学ぶ! 『若手技術者のための知っておきたい現場管理(仕上げ編)』発刊 大阪建設業協会建築委員会(委員長・砂川裕幸竹中工務店専務執行役員)は、テキスト『若手技術者のための知っておきたい現場管理(仕上げ編)』を発刊した。2014年3月に発刊した同タイトル書籍の続編で、ALC工事から外構までさまざまな工種で起こりうる不具合の具体例を引き合いに管理のポイントを解説している。  入職5年くらいの技術者を主に想定した内容で、前冊が躯体工事に絞っているのに対し今回は内・外部と外構の仕上げ工事全般が対象。書籍の編集に当たった… Read More
  • 【大建協】広報誌がスタイル一新! マンガ形式で若者に魅力アピール 大阪建設業協会(大建協・蔦田守弘会長)は、広報誌『O-WAVE 2015』を発刊した。昨年までのスタイルを一変、若者の入職促進にテーマを絞りマンガ形式になっているのが特徴だ。 タイトルは『人と人を繋ぐ橋』。本州と離島をつなぐ巨大橋梁の建設現場に赴任した新米の現場監督が、現場で働く青年職人との出会いを通じ、インフラの役割や建設業の社会的使命に改めて気づかされていくというストーリー。  大建協の広報委員会が原案を作成、プロの漫画家である幸田廣信… Read More
  • 【本】土砂災害やトイレ対策など特集『災害に強いまちづくり・PART7』 建設物価サービス 建設物価サービス(本社・東京都、小松強社長)は、月刊『建設資材情報』の別冊特集号『災害に強いまちづくり・PART7』を発行した。 「防災を知る-土砂災害-」「国土強靱化を支える技術」「災害時のトイレ対策」など、国民的関心度の高い3つのテーマを中心に取り上げている。  ゲリラ豪雨などによる土石流や地すべり、がけ崩れによる被害などを踏まえて、最新事例の原因と対策を探っている。 トイレ対策では、災害時のトイレ不備が引き起こすさまざまな現象、人的被… Read More
  • 【日建連中国】広報誌30号の目玉記事は4現場の「けんせつ小町」インタビュー! 日本建設業連合会中国支部(矢口則彦支部長)は、広報誌『建設中国30号』を発刊した=写真。  今回の目玉は現場ルポとして、▽広島赤十字・原爆病院新築工事(フジタ)▽広島マツダ大手町ビル改修工事(フジタ・増岡組JV)▽地域医療総合支援センター(仮称)・高精度放射線治療センター(仮称)合築施設建設工事(大成建設・広成建設・砂原組JV)▽修道学園広島修道大学8号館建設工事(五洋建設)の各現場に従事する女性技術者「けんせつ小町」の活躍をインタビュー形… Read More
  • 【下水道特集】雑誌「Pen+」が第2弾! 下水道の「未来」盛り込み3/24発売 下水道関係団体など産官学で構成する下水道広報プラットホーム(GKP)と日本下水道協会は、CCCメディアハウスが発行する雑誌『Pen+(ペン・プラス)』とタッグを組み、下水道の魅力や将来の可能性を紹介する。同誌では2013年7月にも下水道特集を発刊しており、今回はその第2弾。初弾の発刊以降に下水道への関心を高めた人物や、異分野とのコラボレーションの事例などを紹介している。雑誌は24日に発売する。価格は950円(税込み)。  今回は「大い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿