2015/03/09

【地盤ネット】液状化など地盤リスクをスピード診断! 「地盤カルテ」を無償公開


地盤解析専門企業である地盤ネットは、地盤情報の「見える化」を目的に、液状化を始めとする地盤リスク情報を無料、かつ1分でスピーディーに診断する「地盤カルテ」を無償公開する。写真は昨年の広島での土砂災害。

 地盤カルテは、同社解析による地盤判定結果(地盤改良の要不要)に加え、標高マップ、旧版地形図、災害履歴、土砂災害危険個所といった各種の地盤情報マップを1つの地図情報システム上に集約したサービス。
 サイトから住所を入力するだけで無料でメール取得が可能だ。1月から行っているテストマーケティングでは2000件以上の利用実績があるという。
 同社は、14年5月から地盤情報の無料情報をウェブ上で公開する「地盤安心マップ」のサービスを開始している。しかし、マップ情報を読み解くための知識が必要で、一般消費者にとって分かりづらいものとなっていた。
 今回、地盤カルテの機能を設けたことにより、宅地としての地盤品質が点数化されるとともに、液状化、浸水など重要なリスク5項目のスコアチャートが表示され、一般消費者にとって専門知識を必要とせず情報を得ることが可能としている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東洋建設・前田建設】コンクリ学んで使って作って! 地元小学生が美浦研究所で体験学習  東洋建設と前田建設は、共同利用している東洋建設美浦研究所の施設見学と体験学習イベントを茨城県美浦村生涯学習課と共同で開いた。「土木の日」の関連行事として土木学会関東支部が後援しており、今回で12回目を迎えた。地元の小学生を中心に約35人が参加し、コンクリート製作などを体験した。 フレーム模型と綱引き!  参加者は稼働中のミキサー内を見て製作過程などを学んだ後、コンクリートを使って人形をつくったほか、コンクリートの圧縮試験や鉄筋… Read More
  • 【鹿島】これは粋な! 印半纏モチーフのレベルブック(野帳)が完成  鹿島は、新作ノベルティの「レベルブック(測量野帳)」をつくった。製作数は2万冊で、現場見学会や展示会、リクルートなどで配布する。  デザインは明治時代の鹿島組の印半纏がモチーフとなっている。表には創立時のシンボルマーク、裏には現在のマークが描かれており、巻末にはシンボルマークの変遷や印半纏の由来などが書かれている。  建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【大成建設】現場の“粗清掃”はロボットにおまかせ! 「T-iROBO Cleaner」  徐々に一般家庭に普及しつつある自動清掃ロボットが、稼働中の現場で活躍する日が近付いている。大成建設は、稼働中現場の“粗清掃”用の自立型清掃ロボット「T-iROBO Cleaner」を開発した。生産に直接寄与しない清掃作業を自動化することで、作業員が実作業に集中できる環境をつくる。既に3現場(建築2件、土木1件)で試行的に稼働させ、評判は上々。2017年1月からは建築現場1件で長期導入を始める。17年度からは、アクティオを通じてリース・販… Read More
  • 【応用地質】被災時の情報収集から報告まで自動化! 民間自治体のBCP支援サービス  応用地質は、発災時の緊急対応業務を支援する新サービス『ServiBers(サバイバーズ)』の販売を全国で開始した。被災現場と災害対策本部をICT(情報通信技術)でつなぐことで、被害状況の情報収集-集計-報告までを自動化し、初動・復旧・復興などの各フェーズと対応すべき行動を支援する。「民間、自治体のBCP(事業継続計画)をサポートする。全体図を把握して、すべきことを最短距離で会社や自治体に指示するシステム」(同社)としている。発災時の緊急… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】高速道路会社 大規模更新に対応  「花の新設、涙の保全」--。高度経済成長を機に交通基盤整備が急速に進む中で、土木技術者の間で、こうささやかれた時代が遠い昔となりつつある。社会資本インフラの代表格の1つである高速道路も新設から大規模更新という大きな転換期を迎えている。道路の安全・安心に対する関心・要求の高まり、大規模更新の的確な実施など、取り巻く状況に機動的かつ効率的に対応するため、高速道路各社は、新たな技術力の向上に向けた対策や大規模な組織改編などで本格的に到来する大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿