2015/03/04

【写真展】「建設業に関わる女性」 テーマに開催 中部の建設青年会議

中部5県内で建設業に従事する若手経営者を母体とする中部建設青年会議(大矢伸明会長)は2日、第3回「国土をつくる人写真展」の選定結果を公表した。「建設業に関わる女性」をテーマに寄せられた163作品の中から、中部地方整備局長賞に三重県の今村真介氏(中井土木)の「バックOK!アップOK!」=写真=を選んだ。5日に名古屋市中区の名古屋丸の内平和ビルで表彰式を開き、同賞など入選8者に表彰状を贈る。

 中部地方整備局長賞以外の入選作品は次のとおり(敬称略、カッコ内は受賞者の所属)。
 ▽中部建設青年会議会長賞=「もう休憩終わりですか?」石黒陽子(丸洋建設)▽同=「けんせつ小町 予備軍です」堀江真由美(中部土木)▽同長野県南部支部長賞=「活躍する建設どぼ女」山浦正貴(ヤマウラ)▽同岐阜県支部長賞=「打合せは大事です」大塚竜二(加藤組)▽同静岡県支部長賞=「測量」古田浩二(須山建設)▽同愛知県支部長賞=「形状・寸法 確認ヨシ!」水谷綾香(久志本組)▽同三重県支部長賞=「ヘルメット脱いで一休み」川添裕史(同)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【担い手育成】学校教育と現場のギャップが早期退職に? 新潟建協青年部と高校教員が意見交換  新潟県内の建設系高校の教員と新潟県建設業協会青年部との意見交換会が6日、新潟市内で行われた=写真。学校側からは建設界への就職が順調に進んでいることが紹介される一方、離職問題も取り上げられ、学校でのカリキュラム内容と建設現場の実態がかけ離れていることが早期退職者を生み出す原因ではないかとの指摘があがった。  建設界の人材問題について学校側からの呼び掛けで初めて開催された。県立新潟工業高校など5校から教員19人、青年部は12人が出席。最初に… Read More
  • 【出前講座】350人の生徒たちがとび、型枠、鉄筋、圧接を体験! 関西鉄筋と近畿躯体ら  関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は7日と9日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で、3組合合同の出前講座を開いた。2日間で計350人以上の生徒・学生が参加した。写真はとびの作業体験。  このうち9日にあった出前講座には、修成建設専門学校(大阪市西淀川区)の学生が参加。午前と午後で約240人がとび、型枠、鉄筋、圧接の各作業を体験した。 午前の部… Read More
  • 【けんせつ小町】受発注者ともに40人が岩手県沿岸部の復旧・復興現場を見学  日本建設業連合会東北支部などは9、10の両日、東日本大震災で被災した岩手県沿岸部で、復旧・復興工事の現場見学会を開いた。土木学会東北支部と土木技術者女性の会東日本支部が共催した。  見学会には、ゼネコンや建設コンサルタント企業、行政などで働く女性技術者“けんせつ小町”ら約40人が参加。大規模な造成工事が行われている大槌町の町方地区震災復興事業まちづくりの現場では、チームワークと創意工夫で業務を効率的に推進している様子を見学したほか、釜石… Read More
  • 【CIM】普及目指して国交省、団体、企業が意見交換 当社が主催しました!  日刊建設通信新聞社は7日、東京都中央区のベルサール東京日本橋で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及を目的に国土交通省、関係団体、民間企業による意見交換会を開いた。30組織70人のCIM担当者が一堂に会した。2016年度のCIM導入ガイドライン策定に向け、産学官の連携プロジェクトが進行する中で、ガイドライン策定を機に、CIM対象案件を徐々に増やしていく方針などが明らかになった。  基調講演で、国交省官房技術… Read More
  • 【毎日が誇りまみれ!】PR誌、DVD、ポスターも 地域建設業の魅力を発信  秋田県空衛協ら  秋田県空調衛生工事業協会(阿部公雄会長)と仙北建設業協会(佐藤吉博会長)は、県建設部の建設業担い手確保育成支援事業の一環として、それぞれ地元建設業の魅力を伝える地域密着型のガイドブックやDVD、ポスターなどを作成した。現場の第一線で活躍している地元出身若手技術者のインタビューなどが盛り込まれている。両団体は地元の高校や大学、ハローワークなどに配布している。  建設部建設政策課では、建設業労働者の高齢化や若年者の減少による担い手不足を受け… Read More

0 コメント :

コメントを投稿