2015/03/29

【本】担い手育成の指南書! マンガ『工事監督物語 技能編』

震災被災地の地域建設業に就職した高原良太が、現場の代理人や職方番頭に厳しく指導されながら、工事監督を目指すマンガ物語。
 高原は、27歳という年齢で現場に入り、重機や足場の危険性からKY(危険予知)活動、測量の基本などを学んでいく。

 教科書などない現場の施工管理を、自分に問いかけ、納得しながら、一歩ずつ進んでいく姿が描かれている。進歩はゆっくりだが、物語中盤ではベテランも気づかなかった異常も指摘する。
 現場の監督者は、下請けや外注の立場を理解しなくては立ちゆかない、という実務的な基本にまで踏み込み、汗臭く現場を紹介している本書は一読の価値がある。今回は『技能編』として完結しているが、次作は『施工管理編』に続くそうだ。
 現在、国も総力を挙げて取り組んでいる「担い手の確保・育成に向けた新しいタイプの指南書」として紹介したい。
(清文社・1000円、税別)
 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連】除染の取組みをパンフで紹介! 具体的なデータでリアルな現場を伝える  日本建設業連合会(中村満義会長)は、東日本大震災に伴う除染工事に携わる会員各社の取り組みをPRし、復興の加速化を後押しするため、「復興に向けた除染へのさらなる取組み」と題したパンフレットを作成した=写真。計5000部を近く会員企業の現場や環境省、復興庁の出先などに配布する。  パンフレットは16ページで、2016年度末の完了を目指している国直轄除染工事で会員各社が総力を挙げて取り組んでいる姿などを具体的なデータを交えて紹介している。 作… Read More
  • 【本】建設通信より『建設市場の構造と行動規律-日本の建設業、その姿を追う』発刊!  日刊建設通信新聞社は、『建設市場の構造と行動規律-日本の建設業、その姿を追う』を発行、発売しました。  バブル崩壊から人口減少へと続く「建設市場激動の時代」の20年間、発注者、受注者、制度設計者はどう行動し、成果として何が生まれたのでしょうか。 それを解明し、その先に何があるのかを探るには、市場構造の分析とともに、発注者と受注者の行動規律のあり方を改めて考えてみる必要があると著者は考えます。▽六波羅昭著▽定価2700円(税別)。A5判。… Read More
  • 【建コン協】熊本地震の調査概要、活動、教訓を伝える 調査報告書『熊本地震災害レポート』  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、熊本地震について、本部と九州支部(村島正康支部長)と合同で行った現地調査の結果をまとめた調査報告書『熊本地震災害レポート』を作成した=写真。  熊本地震の概要、災害時の建設コンサルタントの活動、熊本地震時の建設コンサルタンツ協会各社の活動、伝えるべき教訓、本部・九州支部合同現地調査の概要、地震から得られた教訓に基づく提言で構成している。 このうち提言では、設計時の地震外力の再検証(断層域を考慮… Read More
  • 【建築写真家協会】建築写真家がとらえた大阪・新世界を写真集に 『大阪写新世界』出版  日本建築写真家協会(小川泰祐会長)は、創立15周年記念事業の一環で写真集『大阪写新世界』を出版した。  通天閣で知られる大阪・新世界を舞台に、建築物の撮影をなりわいとする協会員39人がそれぞれ現地に足を運び、働く人や観光客、まちなみなどを独自の視点でとらえた写真を1冊にまとめた。巻頭にはノンフィクション作家・井上理津子氏の手によるエッセー「サンクチュアリ新世界」も収録している。 同協会は建築写真の第一人者で文化功労者にも選ばれた渡辺義雄… Read More
  • 【本】“全方向に向かう”公共空間「なかまちテラス」 妹島和世氏の思い伝えるパンフ作成  東京都小平市は、建築家の妹島和世氏が設計を手掛けた「なかまちテラス」のパンフレットを作成した。市立仲町公民館と仲町図書館からなる生涯学習施設をカラー写真などで紹介するとともに、平面図を掲載しているのが特徴。国内外から建築を観に訪れる来館者も多い中、妹島氏がどのような思いで設計したのかが分かる内容となっている。  なかまちテラス(仲町145)は、S・RC造地下1階地上3階建て延べ1453㎡の規模で、2015年3月にオープンした。施工は大成… Read More

0 コメント :

コメントを投稿