2015/03/03

【建築】幸田進之介さん(立命館大)「都市の瘡蓋と命の記憶」が日本一! せんだいデザインリーグ

国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2015卒業設計日本一決定戦」が1日、仙台市青葉区の東北大学川内・萩ホールなどで開かれ、日本一の卒業設計に幸田進之介さん(立命館大)の『都市の瘡蓋と命の記憶-市営基町高層アパート減築計画』=写真=が選ばれた。日本二は鈴木翔之亮さん(東京理科大)の『彩づく連鎖-都市に棲むミツバチ』、日本三は吹野晃平さん(近畿大)の『BlackMarketDecipher』だった。

日本二の鈴木翔之亮さん(東京理科大)『彩づく連鎖-都市に棲むミツバチ』
今回は「建築が響く」のテーマのもと、350作品の出展があり、阿部仁史UCLA芸術・建築学部都市・建築学科チェアマン(委員長)、山梨知彦日建設計執行役員設計部門代表、中山英之東京芸術大准教授、松岡恭子スピングラス・アーキテクツ主宰、五十嵐太郎東北大大学院教授の5人が審査を担当した。2月28日にせんだいメディアテークで行われた予選では、全応募作品の中から、審査員の投票により100作品を選定。投票と議論を重ね、上位10作品を公開審査進出作品に決めた。ファイナリスト10人によるプレゼンテーションと審査員との質疑応答を経て、日本一を決定した。

日本三の吹野晃平さん(近畿大)『BlackMarketDecipher』
日本一に選ばれた幸田さんの『都市の瘡蓋と命の記憶-市営基町高層アパート減築計画』は、建築家・大高正人が戦災復興で設計した広島市営基町高層アパート群の減築計画。原爆投下後に形成されたスラムの解消を目的につくられ、その役目を終えた同住宅の物語の終着点を提示。PCによるユニット工法が採用されている建物を部品レベルまで分解し、減築・移動させ、新たな空間を発掘することで、歴史的・建築的価値を持つ同アパートが豊かに滅んでいく姿を示した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】子ども参加型のWS提案コンペ 早大佐藤研究室に最優秀 日本建築学会は8日、東京都港区の建築会館で「第4回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を開いた。5大学10組の学生チームが参加し、都市や住宅をテーマとする子ども参加型のワークショップ(WS)プログラムを提案した。最優秀提案は今秋にも実際のWSとして実施する予定だ。写真は早大佐藤将之研究室チーム。前列中央が代表の小山田さん。  審査委員長を務めた古谷誠章早大教授は各グループの発表を踏まえ「いずれも高いレベルで拮抗していた」… Read More
  • 【大和ハウス】「ダイワユビキタス学術研究館」を東大に寄贈 設計は隈研吾 大和ハウス工業は14日、東京大学に寄贈したダイワユビキタス学術研究館=写真=の内覧会を開いた。今後、ユビキタスコンピューティング研究の拠点として活用する。施工は大和ハウス工業、設計は東大の隈研吾教授、総合監修は同じく大学院情報学環の坂村健教授が務めた。  大和ハウス工業の樋口武男代表取締役会長は「世界に羽ばたく技術をつくるために使われてほしい」とした上で、施設について「自然との調和がうまくいった建築であり、ここで新しい発想の若者が育つことを… Read More
  • 【ZEH】千葉大が再びソーラー・デカスロン・ヨーロッパに挑む キッチン・水回り・空調設備など居住に必要な機能を箱型にユニット化し、それをコアとして居住者が組み合わせて自由に住宅をデザインできる 千葉大学が6月にフランス・ベルサイユで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2014にゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の「ルネ・ハウス」で挑む。前回のマドリード大会に続き2度目の出場だ。「優勝を目指している」と力強く語るのは、同大大学院修士2年の上田一樹さん。プロジェクトリーダーを務めた川瀬貴晴同大教授… Read More
  • 【建築】最優秀に小林さん(神戸大卒) JIA近畿学生卒業設計コンクール 小林璃央さん(神戸大卒)の「北木採石トポフィリア」 日本建築家協会近畿支部(JIA近畿)は5月31日、大阪市中央区の近畿大学会館で学生卒業設計コンクールの公開プレゼンテーション(協賛・総合資格)を開き、小林璃央さん(神戸大卒)の「北木採石トポフィリア」を最優秀賞に選定した。  審査委員長を務めた本多友常摂南大教授は「ドローイングの迫力がすごい。卒業設計としてのリアリティーを超えた部分のリアリティーを感じた」と評価。小林さんは「実務的な視… Read More
  • 【建築】樋渡さん(日本女子大)が最優秀賞 赤レンガ卒業設計展2014 最優秀賞の樋渡彩華さん(日本女子大)による「Editing the Town」 16大学の卒業設計を集めた「赤レンガ卒業設計展2014」が3月26日から30日までの5日間、横浜市中区の赤レンガ倉庫で開かれた。ことしのテーマは「aOS14・3」。卒業設計をOSのようにアップデートして最新バージョンを社会に発信する思いを込めて名付けた。30日の講評会では、最優秀賞に樋渡彩華さん(日本女子大)の「Editing the Town」を選出した。同… Read More

0 コメント :

コメントを投稿