2015/11/07

【現場研修会】100年がかりの緑化現場も! 兵庫工業高と科学技術高生56人が土木の魅力体験


 兵庫県は10月29日、建設業魅力アップ現場研修会を開いた。県立兵庫工業高校と神戸市立科学技術高校の生徒計56人が参加し、ダイナミックな土木事業の醍醐味を味わった。

 参加したのは兵庫工業高校環境工学科の2年生34人と科学技術高校都市工学科2年生の22人。新名神高速道路道場トンネル工事(神戸市北区)の現場や尼崎の森中央緑地(尼崎市扇町)、仁川百合野町地すべり資料館(西宮市仁川百合野町)などを見学した。
 尼崎の森中央緑地では、「尼崎21世紀の森構想」と銘打ち、神戸製鋼の工場跡地(約30ha)を100年掛かりで緑化する取り組みを行っている。
 北側の第1工区(6.9ha)は先導的地区に位置付け、屋内プールやフットサルグラウンドなどを整備し、06年度にオープンしている。第2工区(12ha)は現在緑化整備中で、17年度の完了を予定。臨海部の第3工区(10.2ha)は23年度以降に終了する予定だ。
 研修会では、兵庫県阪神南県民センター尼崎港管理事務所の古家寛之課長補佐が事業概要を説明し、その後現場を見学した。
 参加した生徒は「座学では分からないスケールの大きさを感じた」「土木の現場はもっと汚く大雑把と思っていたが、とてもきれいで緻密な作業をしていた」「卒業後は高速道路会社かゼネコンに就職したい」と興奮気味に話していた。
 この研修会は、県や業界団体、工業系教育機関などで構成する「兵庫県建設業魅力アップ協議会」事業の一環として開いた。今月も県立龍野北高校と県立上郡高校の生徒を対象に実施する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【協和エクシオ】川口工高生が最新の通信設備ものづくりを体験!   協和エクシオは、埼玉県和光市の中央技術研修センタで、埼玉県立川口工業高等学校の依頼を受け、情報通信科2年生の31人を対象に、通信設備の最新のものづくりについて施設体験学習を開いた=写真。  社員が通信の仕組みや同社の技能五輪の取り組みを講義したあと、各施設の見学、光ファイバーの融着接続、同軸ケーブルの作成、高所作業車の試乗などを体験した。生徒は「マンホールの中など身近なところに通信網が構築されていることを初めて知った」「学校ではできない… Read More
  • 【沖ワークウェル】働き方の多様性を体験! 群馬県立あさひ特支校で出前講座  OKIグループの特例子会社である沖ワークウェル(本社・東京都港区、津田貴社長)は、群馬県立あさひ特別支援学校でキャリア教育の出前講座を行った。2011年から開始した特別支援学校向けの出前授業は今回で20校となり、群馬県では初めて。授業を通じて児童生徒や保護者からは「将来働くことが単なる夢ではないことを実感できた」との感想が寄せられた。  沖ワークウェルは、障害者雇用を専門に行う特例子会社で、高度なIT(情報技術)スキルを持つ重度障害者が… Read More
  • 【岩田地崎建設】いろいろ測るよ! 札幌市内の小学3、4年生が仕事体験  岩田地崎建設は3、4の両日、札幌市白石区のアクセスサッポロで開催された「こどものまち ミニさっぽろ2015」の建設ゾーンにブースをオープンし、子どもたちに測量の仕事を実際に体験してもらった。測量器械を始め、水準器や風速計、騒音測定器などを展示し、技術職員10人が扱い方を分かりやすく教えた。  札幌商工会議所などが主催したもので、子どもたちに仕事を体験してもらい、働くことの楽しさを知ってもらおうと企画。札幌市内や近郊の小学校3、4年生の児… Read More
  • 【伊東豊雄】「自然とともにどう生きるか」が21世紀の建築 日本工学院で講演  日本工学院八王子専門学校は11日、東京都八王子市の同校八王子キャンパスで建築家の伊東豊雄氏を招き、講演会「地域から生まれる建築」を開いた=写真。建築やデザインを学ぶ学生と卒業生が参加し、熱心に耳を傾けた。  伊東氏は、東日本大震災の被災地支援活動の建築プロジェクト「みんなの家」の取り組みについて紹介し、「シンプルな箱をつくった方が美しいという20世紀の建築は終わった。21世紀は自然とともにどう生きるか、若い人たちと一緒に考えてつくりたい… Read More
  • 【首都高速】初めての鎌! 大橋JCTで小学生が社長と稲刈り体験  首都高速道路会社は6日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」の水田に、地元の区立菅刈小学校の5年生29人を招き、稲刈り体験を行った=写真。  作業に先立ちあいさつした同社の菅原秀夫社長は、「ことしは日照時間が少なかったので、あまり米が入っていないかもしれないが、なるべくたくさん収穫できるように頑張りましょう」と話しかけ、自らも裸足になって児童と一緒に稲を刈りとった。 子どもたちは水田に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿