2015/11/13

【洋光台中央団地】まちづくりを多様な視点で考えるワークショップ開始! 参加無料


 首都大学東京小泉研究室(小泉雅生教授)+洋光台次世代スタイルワーキングWGは、これからの洋光台のまちづくりを考える「次世代スタイルワーキング」の活動を開始した。横浜市磯子区の洋光台中央団地13-2号棟110号室のCCラボを使い、健康や防災、省エネ・環境配慮などを題材に28日までテーブルトークやワークショップを繰り広げる。すべて参加費は無料。申し込みも不要としている。

 テーブルトークは星旦二首都大学東京名誉教授の「郊外住宅地・団地における健康な生活」、谷口景一朗氏(日建設計)の「逃げ地図の可能性」など8講座。ワークショップは国際航業の「家庭の節電+電気代の削減に取り組みませんか?」や東京ガスの「ガス管を使って万華鏡をつくってみよう!」など5講座を企画した。
 今後は13日、16日、19-24日、27日、28日に計16のイベントを実施する。最終日はエンディングイベントとして小泉研究室が「これからのライフスタイルを考える」を開き、今回の活動を通じて発見したまちの魅力を発表し、洋光台におけるライフスタイルの可能性を考える。
 参加者は小泉研究室のほか、東京ガス、東日本電信電話神奈川事業部、国際航業、横浜市、都市再生機構。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【起工式】富山市中心部を活性化する総曲輪3丁目再開発  富山市の中心市街地、総曲輪3丁目地区に計画されている再開発ビルの起工式が15日、建設地で行われた。  総曲輪3丁目地区市街地再開発組合(金川直博理事長)が建設するビルは、規模がRC一部S造地下1階地上23階建て延べ3万3971㎡。商業・業務施設と共同住宅(206戸)、駐車場の複合施設となる。「『自然』や『まちなか』の風景としてのデザイン」をコンセプトに、コンパクトシティー形成やにぎわい創出を目指し、憩いの場づくりにも寄与していく。  … Read More
  • 【稲城市】第2弾は高さ2mのヤッターワン! 大河原邦男氏作品のまちづくりを加速  東京都稲城市は、人気アニメ『機動戦士ガンダム』のメカデザインなどで知られるメカニックデザイナー、大河原邦男氏の作品を生かしたまちづくりを加速する。周辺整備が進むJR南武線の南多摩駅(同市大丸)前に、同氏が手掛けたアニメ『ヤッターマン』に登場するロボット「ヤッターワン」のモニュメントを設置する。9日の定例会見で、高橋勝浩市長が明らかにした。市長は「観光発信事業として、大河原氏の作品を市内の随所に広めていこうという事業の一環」と説明し、「2… Read More
  • 【都市を語る】共通価値、共有価値をいかにつくるか 法政大教授・北山恒氏  人口減少社会が現実のものとなり、これまでの「成長」や「拡張」を前提としない、「定常型社会」としての新たな都市モデルが求められている現在の日本。ことし4月から法政大学教授に就いた、建築家でarchitecture WORKSHOPを主宰する北山恒氏は、東京都心部の周辺に広がる木造密集市街地に、「住環境から新しい社会をつくる」フロンティアとしての可能性を見いだす。目指すべき都市の方向性を聞いた。 architecture WOR… Read More
  • 【東京・立川】8/4に「まちびらき」! タクロス立川、エキュート立川 osotoオープン  東京・立川の新たなランドマークとなる高層複合施設など立川駅北口西地区再開発「タクロス立川」が誕生し、JR立川駅も新たに生まれ変わる。同地区再開発組合は、立川駅北口西地区第一種市街地再開発事業の7月末竣工に伴い、8月4日にまちびらきを行う。立川市と東日本旅客鉄道(JR東日本)が進めてきた立川駅西側新自由通路も同時にオープン。JR東日本では同日、新自由通路上に新たな独立店舗棟「エキュート立川 osoto(オソト)」を開業、エキナカ商業施設「… Read More
  • 【福岡市】通りもんもゆったり!? はかた駅前通りの歩行者空間を拡幅  福岡市は19日、博多駅地区と天神地区を結ぶ「はかた駅前通り」の車線数を減らし、歩行者空間を創出すると発表した。今後は官民の連携を深めながら、にぎわいや魅力ある通りを形成して「歩いて出かけたくなるまち」の実現を目指す。写真は『福岡市景観計画 地区特別編』より  計画では車線数を5車線から3車線に、幅16mから幅12.5mに減らして歩道幅7.25m、自転車道幅1.5mを確保する。歩行者空間にはベンチやフラワーポットを設置し、建物低層部へオー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿