2015/11/14

【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<下>


 建設業における“ものづくり”の能力の空洞化、雇用のミスマッチを防ぐため、施工現場の実務教育が重視されている。富士教育訓練センターが8-9月に実施した「建築施工管理実習(建築系大学)」には、過去最多となる5大学(東洋大、ものつくり大、名城大、立命館大、芝浦工大)から48人の学生が参加し、鉄筋や型枠など最前線の実務を学んだ。多種多様な技術者と技能者が共通目標を持ってものづくりに取り組む大切さを実感し、施工管理技術者として働く将来の姿をイメージする絶好の機会となった。学生を代表し、9月の第2回実習に参加した東洋大学理工学部建築学科3年の長谷川巧さん、松本陽大さん、目黒健太さん、佐藤哲郎さんの4人が共同執筆した体験記の後半を紹介する。

◆2日目午後、3日目午前 木工事
 6畳ほどのプレカットされた木造軸組工法の建て方を5-6人のグループに分かれて実施した。足場の組み立てから始まり、柱、梁、筋交い、窓台までの建て方の作業を、お互いにコミュニケーションを取りながら進めた。
 解体の時は、みんな作業に慣れてきたこともあり、早く終らせるために効率よく動いているように見えた。しかし、かえって危険な行動が目立ち、周りを気にせず作業を進めることで作業工程を間違え、指導員の先生に厳しく注意された。

木工事(木造軸組工法建て方)を学ぶ

 休憩時間に、指導員の先生から、「実際の現場では作業に遅れが出るし、人間関係で現場の雰囲気が悪くなるなど大変だ」と現場の厳しさを教わった。その中で、「建物が完成したときの喜びは忘れられない」という言葉が印象的だった。

◆4日目、5日目午前鉄筋・型枠工事

 2級鉄筋技能検定の実技試験で使われているものを使用し、5人グループで組み立てる実習を行った。実際の試験では、これを1人で行うようだ。大学の講義のビデオで結束線を結んでいるところを見たことはあったが、実際にやってみるとうまくできずに苦労した。

鉄筋工事では、5人1組で組み立てを実習した

 一番苦労したところは、柱筋を立てて、決まった位置に帯筋をあて結束線で結ぶところだ。鉄筋の太さや位置を間違えないように正しく組まれているかを管理するのは、大変難しいことだと感じた。

◆5日間の実習を終えて

 実習期間中は、起床が毎朝6時30分で、その後朝食を取り、7時45分からは朝礼で人員確認、ラジオ体操、あいさつ、タッチアンドコールなどを行った。夜は午後11時に就寝するなど規則正しい生活を送ることで体調が良くなり、早寝早起きの素晴らしさが改めて身に染みた5日間だった。他の大学の学生たちと交流することもとても刺激的で、多くの情報交換を行うことができたのも収穫だった。
 今回の施工管理実習を通じ、建物をつくるには多くの技術者や技能者がかかわり、同じ目標に向かって作業を進めていくことを実感した。これから施工管理技術者を目指す者として、大事にしていきたいことが2つある。
 1つ目は『安全な環境』。2つ目は、『コミュニケーション』だ。富士教育訓練センターでは、さまざまな職域の人たちが、必ず笑顔であいさつを交わしている。あいさつをすることで信頼関係が構築され、安全な作業環境を提供できるのだと思う。
 これからの大学生活でも多くの知識を蓄え、自分なりに考え、さまざまな場面に活用していく力をつけていきたい。周りから的確に情報を得た上で行動力に変え、周りの人にきちんと伝える力を身につけることが最終目標である。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【初の女性講師】「建設系高校生徒向け説明会」で新たな魅力伝える 群馬建協ら 建設業界で女性の活躍に期待が高まる中、群馬県、群馬県建設業協会(青柳剛会長)、群馬県測量設計業協会(冨永伸樹会長)は26日、「建設系高校生徒向け説明会」を群馬県沼田市の利根実業高校で開き、沼田土建建築部設計係の吉田美由紀さんが講師を務めた=写真。産学官連携で取り組む同説明会で初めての女性講師となり、女性から見た建設業の魅力や働きがいなど従来のイメージと異なる新たな魅力を伝えた。環境技術科の1、2年生ら44人が参加し、高い関心を集めていた。 … Read More
  • 【土木就業体験】東播工高生30人が堤防護岸強化工事現場へ 近畿地整ら協力 兵庫県立東播工業高校(加古川市)土木科2年の生徒約30人が、土木工事現場での就業体験(インターンシップ)に取り組んでいる。実施に当たり近畿地方整備局姫路河川国道事務所と兵庫県東播磨県民局、兵庫県建設業協会加印支部(加古川市)が協力。建設業への入職促進につなげようと受発注者一体となってインターンシップを後押ししている。  27日に第1回のインターンシップが行われた。午前に同校で事前説明が行われた後、午後から3グループに分かれてそれぞれ現場に入… Read More
  • 【出張授業】「ライフラインの最後の砦を守る」出雲工校生にやりがいアピール 中電工 中電工(小畑博文社長)は16日、島根県出雲市上塩冶町の県立出雲工業高校で出張授業を開いた。1年生38人と2年生36人に、ひろしまマイスターの認定を受けた2人の講師が、人々が生活する上で重要なライフラインに関わる使命感や仕事のやりがいなどを分かりやすく説明した。  出張授業は、同社の創立70周年事業の一環として企画した。ひろしまマイスターの田川幸二、藤田進両氏に加え、出雲営業所配電工事課が授業をサポートした。同校を卒業した若手社員も参加し、社… Read More
  • 【体験型WS】トラス構造基本で自由に作ろう! 桶川西小でストローハウスづくり 埼玉士会 埼玉建築士会中央北支部は、桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」で、「ストローハウスづくり」による小学生向け体験型ワークショップを開催した。 参加した児童は、クリップでストローを組み合わせ、カラフルな立体物をつくり、楽しみながら構造物の仕組みを学んだ。  「くすの木まつり」でストローハウスづくりのワークショップを開くのは今回で5回目。中央北支部所属の建築士4人が講師を担当した。児童がストローハウスづくりを目当てに行列をつく… Read More
  • 【次代を担う】横浜国大生がマネジメント力を実感 リビタの「一棟丸ごと リノベーション」現場 リビタ(東京都渋谷区、南佳孝社長)が東京都中央区で進めているプロジェクト「リノア東日本橋」は、既存建物を一棟丸ごと取得し、共用部・専有部ともリノベーションした上で分譲する事業。建設コストが高騰している状況下で、かつ都心3区にありながら、個人のライフスタイルにあった住まいを比較的リーズナブルに手にできることから人気を集め、すでに販売住戸は全戸完売した。来春の竣工に向けて最終段階に入った改修工事の現場を、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府… Read More

0 コメント :

コメントを投稿