2015/11/14

【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<下>


 建設業における“ものづくり”の能力の空洞化、雇用のミスマッチを防ぐため、施工現場の実務教育が重視されている。富士教育訓練センターが8-9月に実施した「建築施工管理実習(建築系大学)」には、過去最多となる5大学(東洋大、ものつくり大、名城大、立命館大、芝浦工大)から48人の学生が参加し、鉄筋や型枠など最前線の実務を学んだ。多種多様な技術者と技能者が共通目標を持ってものづくりに取り組む大切さを実感し、施工管理技術者として働く将来の姿をイメージする絶好の機会となった。学生を代表し、9月の第2回実習に参加した東洋大学理工学部建築学科3年の長谷川巧さん、松本陽大さん、目黒健太さん、佐藤哲郎さんの4人が共同執筆した体験記の後半を紹介する。

◆2日目午後、3日目午前 木工事
 6畳ほどのプレカットされた木造軸組工法の建て方を5-6人のグループに分かれて実施した。足場の組み立てから始まり、柱、梁、筋交い、窓台までの建て方の作業を、お互いにコミュニケーションを取りながら進めた。
 解体の時は、みんな作業に慣れてきたこともあり、早く終らせるために効率よく動いているように見えた。しかし、かえって危険な行動が目立ち、周りを気にせず作業を進めることで作業工程を間違え、指導員の先生に厳しく注意された。

木工事(木造軸組工法建て方)を学ぶ

 休憩時間に、指導員の先生から、「実際の現場では作業に遅れが出るし、人間関係で現場の雰囲気が悪くなるなど大変だ」と現場の厳しさを教わった。その中で、「建物が完成したときの喜びは忘れられない」という言葉が印象的だった。

◆4日目、5日目午前鉄筋・型枠工事

 2級鉄筋技能検定の実技試験で使われているものを使用し、5人グループで組み立てる実習を行った。実際の試験では、これを1人で行うようだ。大学の講義のビデオで結束線を結んでいるところを見たことはあったが、実際にやってみるとうまくできずに苦労した。

鉄筋工事では、5人1組で組み立てを実習した

 一番苦労したところは、柱筋を立てて、決まった位置に帯筋をあて結束線で結ぶところだ。鉄筋の太さや位置を間違えないように正しく組まれているかを管理するのは、大変難しいことだと感じた。

◆5日間の実習を終えて

 実習期間中は、起床が毎朝6時30分で、その後朝食を取り、7時45分からは朝礼で人員確認、ラジオ体操、あいさつ、タッチアンドコールなどを行った。夜は午後11時に就寝するなど規則正しい生活を送ることで体調が良くなり、早寝早起きの素晴らしさが改めて身に染みた5日間だった。他の大学の学生たちと交流することもとても刺激的で、多くの情報交換を行うことができたのも収穫だった。
 今回の施工管理実習を通じ、建物をつくるには多くの技術者や技能者がかかわり、同じ目標に向かって作業を進めていくことを実感した。これから施工管理技術者を目指す者として、大事にしていきたいことが2つある。
 1つ目は『安全な環境』。2つ目は、『コミュニケーション』だ。富士教育訓練センターでは、さまざまな職域の人たちが、必ず笑顔であいさつを交わしている。あいさつをすることで信頼関係が構築され、安全な作業環境を提供できるのだと思う。
 これからの大学生活でも多くの知識を蓄え、自分なりに考え、さまざまな場面に活用していく力をつけていきたい。周りから的確に情報を得た上で行動力に変え、周りの人にきちんと伝える力を身につけることが最終目標である。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【北海道建築フェスタ】専門校事業を体験しよう! 鉄筋ブランコにミニショベルカーも! 2/27,28@札幌駅  北海道鉄筋業協同組合(熊谷誠一理事長)と北海道型枠工事業協同組合(沢田信彦理事長)、北海道建設作工技建協同組合(鈴久名健理事長)、北海道左官業組合連合会(出村良治会長)の道内専門工事業4団体は2月27、28の両日、札幌駅前通地下歩行空間で「北海道建築フェスタ」を開催する。  鉄筋のモニュメントを始め、モニター画面やパネル写真を設置し、仕事体験を通じて魅力や役割をアピールする。 鉄筋のモニュメントは横幅10.5m、奥行5m、高さ2.1mで… Read More
  • 【富山事協ら】「姫路城修復工事の全貌」を野崎JV所長が講演 2/21@富山市  昨年3月に完成した姫路城大天守保守修理工事を施工した鹿島・神崎組・立建設JVの姫路城大天守保存修理JV工事事務所総合所長を務めた野崎信雄氏が修復工事の全貌を語る講演会が2月21日、富山市の富山県民会館で開かれる。  日本建築学会北陸支部、県建築士事務所協会、とやま住まいとまちづくり推進懇話会の共催。無料。申し込みは2月10日まで県建築士事務所協会 電話076-442-1135。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【PC建協東北】工場で大規模構造物! 福島工業高専生が東日本コンの亘理PC工場を見学  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は、宮城県亘理町で福島工業高等専門学校の生徒を対象にPC工場見学会を開いた=写真。  この日は、建設環境工学科の生徒約40人が参加。工場見学の前に同町吉田公民館で行われた座学の冒頭、森島支部長は「東日本大震災の発生に伴い、被災地の復興と防災・減災などのインフラ整備が非常に多く行われている。建設業界では将来の担い手確保が課題であり、皆さんの中から1人でも多くの人が公… Read More
  • 【漆喰協会】第11回作品賞募集! 2013年2月1日以降の建築物対象 3/15まで受付  日本漆喰協会は、第11回作品賞の募集を開始、3月15日(必着)まで受け付ける。竣工日が2013年2月1日以降で、国産の漆喰・ドロマイトプラスターを使用した建築物などが対象。書類審査と現地確認を経て、最終審査を行い、受賞作を決定する。結果は9月中旬に協会ホームページ(HP)で発表する。  同協会の作品賞は、漆喰仕上げの建築に贈る国内唯一の賞で、設計者、施工者、左官の3者を表彰する。 申請書などは同協会HPからダウンロードできる。 問い合わ… Read More
  • 【東北建設業青年会】震災後「最前線で活躍」の建設業、イメージ好転 東北工業大学生と意見交換  東北建設業青年会(吉田昌平会長)と東北工業大学の学生との意見交換会が1月28日、仙台市青葉区の宮城県建設産業会館で開かれた=写真。学生の大半が東日本大震災前、建設業に対して「きつい、汚い」といったマイナスイメージを持っていたが、震災後は建設業の役割やインフラ整備への理解が進み、土木を学ぶきっかけになったことが分かった。青年会メンバーからは、今後、就職活動の本番を迎える学生に企業を選択する際のアドバイスなどが行われた。  この日は、吉田会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿