2015/11/16

【パナソニック】平等院鳳翔館にLED照明400台納入 国宝の「本来の色」再現する特注品


 パナソニックのエコソリューションズ社は12日、平等院(京都府宇治市)の博物館「平等院鳳翔館」にLED(発光ダイオード)照明器具約400台を納入したと発表した。これまで設置していた照明と比べ、消費電力を約70%、ランニングコストを約82%削減した。同ミュージアムで公開されている「梵鐘」や「鳳凰像」などの国宝展示について、個別の特性に合わせたカスタムメードの商品も開発し、作品の特徴・魅力を引き出している。写真は国宝「梵鐘」について説明する木下史青室長(右)と神居文彰平等院住職。

 今回の照明演出は、東京国立博物館学芸企画部企画課デザイン室の木下史青室長が監修した。国宝の「梵鐘」を始めとした照明には、展示物の本来の色を忠実に再現できる「美光色」機能を追加した調光グレアレスユニバーサルダウンライトの特注品を開発。平均演色評価数が「Ra95」と高い演色性を実現した。
 また、光の照射方向や範囲・明るさをリモコンで調整できるシューティングスポットライトも設置しており、多彩な演出が可能。展示内容を変更する際には高所作業が不要となる。
 平等院は、約1000年前に建立され、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。建造物や仏像、彫刻、絵画を所有しており、鳳翔館には、国宝の鳳凰堂壁扉画や梵鐘、鳳凰像、雲中供養菩薩像など、貴重な遺産を収蔵、展示している。
 同社のライティング事業のうち、美術館・博物館向けの商品は、ハード設計と照明のソフト技術の組み合わせにより、展示物に優しい灯りや現場ニーズに合わせた形状・配光制御、使いやすさにこだわった操作ツールなどを提案している。
 国内では千葉県立美術館や上田市美術館、厳島神社、国外はエルミタージュ美術館(ロシア)やプラハ城(チェコ)に納入実績がある。国内の全国7カ所に専門部署を配置し、提案体制を整えている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】現場を愛し続けて派遣から限定社員、総合職へ! 西松建設・木下加奈子さん  ことし4月に地域限定の支社社員から全国対応の総合職へ。「所長になりたいという気持ちがあり、総合職にランクアップした」と明かし、「いずれは地域のランドマークとなるような建築物をつくりたい」と意気込む。  建設業界を選んだきっかけは、高校生時代のアルバイトだったという。「母親が防水工事の会社で営業をしていたため、その縁で現場にアルバイトとして従事した。掃除など単純な仕事だったが、とにかく楽しかった」と振り返る。その経験から大学では建築学科を… Read More
  • 【働きかた】「健康力」提供で地域に貢献 日道子会社のスポーツメディア 江田理英さん  日本道路子会社のスポーツメディア(東京都港区・三ツ橋康社長)が広島市で運営する東雲スイミングクラブ(東雲事業所)で、インストラクターとして幼児からシニアまでの幅広い世代を指導する。2015年度から日本道路がCSR(企業の社会的責任)活動の一環として始めた子ども向け野外体験活動、「森の探検隊」では隊長を務め、同社グループが力を入れる次世代育成にも貢献。「身体を動かす楽しさを通じて、自信と喜びを引き出したい」と、地域に健康と笑顔を提供し続け… Read More
  • 【オオバ】宮城の復興、明るい未来に貢献! 「まちづくり基金」を設立  オオバは、東京証券取引所市場第1部銘柄指定記念事業として、宮城県の震災復興を支援する「公益信託オオバまちづくり基金」を設立した。15日に大場昭憲会長と辻本茂社長らが村井嘉浩知事を訪ね、基金設立を報告するとともに、記念の盾を手渡した。写真は左から辻本社長、村井知事、大場会長、清水雄常務執行役員営業本部長。  辻本社長は、「被災地に子どもたちの声が響き、明るいまちづくりの一助になれば幸いだ。社員一丸で復興に貢献していきたい」と語った。 村… Read More
  • 【鉄建】ホームの高さなどを実感 千葉盲学校生徒が鉄道体験!  鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で、県立千葉盲学校の生徒13人を受け入れた「鉄道体験会」が開かれた。  3回目となる今回は、参加した生徒がホームの高さを体験したり、非常停止ボタンを実際に操作するなど実物の鉄道施設を体感した。生徒からは「線路からホームには自力でよじ登れると思っていたが、無理な高さと実感できた」などの意見が寄せられた。  同社は、生徒が鉄道利用する際の安全に寄与することを目的に、2011年から、… Read More
  • 【阪神高速】大規模フレッシュアップに点検ロボ導入! 「みつけるくんK」らの活躍に期待  より強く、より快適に--。阪神高速道路会社は15日、5号湾岸線フレッシュアップ工事の現場を報道関係者向けに公開した。道路構造物の点検には、同社グループが開発した点検ロボットを終日通行止め工事では初めて導入した。  南港ジャンクション(JCT)から北港JCTまでの上下線5.3㎞を対象に13日から24日までの11日間、終日通行止めで作業を進めている。工事費は20億円で、舗装の打ち替えは8万7000㎡に上る。期間中の作業人員は延べ1万人、作業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿