2015/11/30

【安藤忠雄×奥山清行】「日本が世界に発信すべきはデザイン」 御堂筋パーティで語る


 ヤンマーは27日、大阪市北区の新梅田シティで安藤忠雄氏と同社取締役も務める工業デザイナーの奥山清行氏のトークセッションを開いた。安藤氏が手掛けた緑化モニュメント「希望の壁」と奥山氏がデザインしたヤンマーの最新大型トラクター「YT5113」をバックに、互いのデザイン観を披露し合った。

 29日に大阪市内で開いた御堂筋オータムパーティ2015(御堂筋ワンダーストリート)のプレイベントとして開催したもの。御堂筋パーティでは御堂筋を歩行者に開放し、パレードや路上パフォーマンスを繰り広げたほか、全国ご当地グルメや光のイルミネーションなどで来場者を魅了した。オープニングセレモニーでは、フェラーリ100台のパレードをYT5113が先導した。
 トークセッションのテーマは「デザインの力で世界を切り拓く」。安藤氏は「少しの意識の変化が大きな変革につながる。『希望の壁』は緑化に対する意識付けをねらったものだ。このトラクターも、いままでにないデザインを通じて農業のイメージを変えるきっかけになるのではないか」と話し、「世界一速いフェラーリをゆっくり走るトラクターが先導するのは面白い試みだ。みんなの驚く顔を見るのが楽しみ。感情が揺すぶられると経済が前に進む」と期待を寄せた。
 奥山氏は「建築やデザインには、世界中から人を集める力がある。そして、建築もデザインも使っていただいて初めて価値が出るもの。私はYT5113の見た目だけをデザインしたのではなく、農家の方に話を聞いて、機能性をとことん追求してデザインした」と述べた。

ヤンマーのYT5113

 その後、世界に向けた発信に話は及び、安藤氏は「日本が世界に発信すべきものはデザイン。デザインはパーツが集まってでき上がるが、パーツがぶつかり合うことで生命力が生まれる。これは建築も同じだ」と力説。奥山氏は「世界は地方の集まり。地方のことをよく知って、その場所にあったことをしないといい仕事はできない」と世界での仕事術を説いた。
 YT5113はヤンマーが5月から発売しているYTシリーズの特別モデルで、50台の限定生産品となる。YTシリーズは力強さを感じさせるボディラインを採用し、使いやすさを追求。プレミアムトラクターとして、同社のフラッグシップモデルに位置付けられている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 最優秀に青木淳建築計画事務所/広島・三次市民ホールプロポーザル  広島県三次市が実施した(仮称)市民ホール建設設計業務の公募型プロポーザルで最優秀提案に特定された、青木淳建築計画事務所の提案概要と審査講評が明らかになった。  青木事務所は、「市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角“小さな街”」「“表”と“裏”の区分けを流動的にする、基本骨格としての回廊」をテーマに提案を作成した。  空間的なアプローチとして、「いつ行っても、いろんな場所でいろんなことが行われていて、それに参加したくなる空間。いつでも音楽や… Read More
  • 前川國男設計の京都会館/保存改修を著名建築家ら申し入れ わが国近代建築の父と言われた前川國男が設計し、日本のモダニズム建築を代表する作品として知られる京都会館の再整備事業をめぐり、著名建築家らで構成する「京都会館を大切にする会」(代表・吉村篤一元奈良女子大教授)は25日、建築的価値を尊重した保存改修を求める要望書を門川大作京都市長に提出する。  同会館の第1ホールを建て替える市の計画に対し、「中庭と第1ホールを中心とした伸びやかな内外の空間構成」など、建築的価値の尊重を前提とした保存改修や、景観への… Read More
  • 横浜という都市について朝まで議論/ヨコハマ研究会が書籍発刊でパーティ 「これからどうなる?ヨコハマ研究会」が、書籍『これからどうなるヨコハマ』を発刊した。同研究会は、横浜の身近にありながら議論できていない都市の具体的なテーマを探るため、2011年に発足。横浜・馬車道の「BankART School」で展開した議論をまとめ、書籍として出版したものだ。  書籍の出版にあわせて21日、横浜トリエンナーレの特別連携プログラム「新・港村」の会場で出版記念パーティーも開いた。  パーティーでは、佐々木龍郎佐々木設計事務所代表… Read More
  • 伊東豊雄の「みんなの家1号」が完成/建築家の帰心の会が仙台でトークセッション 建築家に何ができるのか--。東日本大震災を契機に伊東豊雄氏ら日本を代表する5人で結成した帰心の会は10月25日、仙台市の産業見本市会館でトークセッション「東日本大震災から7カ月を過ぎて思うこと」を開いた=写真。当日は、帰心の会が今後展開しようとしている「みんなの家」の第1号が仙台市内に完成。内覧会も開かれた。  みんなの家の設計者は伊東氏。モダニズムに対峙するような軒と縁側のある家を造ったことがセッションで取り上げられ、伊東氏は「自分の中では悩… Read More
  • 横浜市が慶應大の日吉寄宿舎を歴史的建造物に認定 横浜市は14日、港北区にある慶應義塾大学(日吉)寄宿舎(南寮および浴場棟)を歴史的建造物に認定した。寄宿舎は1934年の日吉キャンパス開設に伴い建設された。  RC造3階建ての南寮、同地下1階地上2階建ての浴場棟、中寮、北寮で構成する。戦前に建てられた現存する高等教育機関の寄宿舎としては希少な施設で、モダニズム建築の先駆者である谷口吉郎が設計し、タイル張りのシンプルな外観が特徴となっている。施工は島藤組が担当した。  現在は、中寮だけが寄宿舎と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿