2015/11/10

【妹島和世】変化する被災地のニーズ踏まえた「みんなの家」 まちづくり“新世代”へ期待


 震災以降、宮城県東松島市にある宮戸島地区の復興まちづくりアドバイザーとして復興支援活動に携わっている建築家の妹島和世氏(SANAA事務所・妹島和世建築設計事務所代表)が「被災後の活動について」と題して講演した。中田千彦宮城大准教授との対談を通じて「新しいまちづくりのために建築に関わるものができること」をテーマに同市内で手掛けた『みんなの家』や、住民・行政との復興まちづくり計画の策定作業を通して学んだことなどを紹介した。写真は14年7月に完成した宮戸島月浜の「みんなの家」。

 みやぎ復興住宅推進協議会と宮城県が主催したみやぎ復興住宅フォーラムで講演した妹島氏は、建築家の伊東豊雄氏らとともに結成した帰心の会による『みんなの家』の取り組みを紹介。設計・施工中を含め被災3県に15カ所につくられているみんなの家のうち、SANAAは、東松島市にある宮戸小学校グラウンド応急仮設住宅団地に集会所機能を持たせた『宮戸島のみんなの家』(13年1月完成)や、海水浴などの観光業から漁業へと産業構造の転換を図る起点となる特徴的な大屋根を持つ『宮戸島月浜のみんなの家』(14年7月完成)などの設計を担当した。
 妹島氏は、宮戸島のみんなの家を「最初は仮設住宅の隣のリビングルームのような存在を目指した」と説明。月浜のみんなの家については「市場や納品などの漁業活動に必要な屋根がある開放的な作業スペースを提案した。集落の人たちも気軽に立ち寄り、情報を交換できるよりどころを目指した」と、復興の進展とともに変化している被災者のニーズを踏まえた設計コンセプトを紹介した。





 資金や資材を提供した協力者や関係者に対する謝意を表する一方、活動資金を含めた運営体制が厳しくなる中で、それぞれのみんなの家の連携を促し、サポートしていくために設立されたNPO・HOME-FOR-ALLの設立経緯にも言及し、「つくりっぱなしで終わりではなく、地域が助け合える中核として、つくったものをネットワークし、情報や考え方を広く発信していきたい」と今後の展望を語った。
 また、宮戸島地区の復興まちづくりでは実現には至らなかったものの、住民や行政とワークショップを重ねながら、高台への移転や移転跡地の利用方法、まちづくりガイドライン、松島自然の家の誘致などにも取り組んだ。この中では「多くの人が自分の家や敷地のことは考えているが、その先のまち全体まで考えることは少ないということに気づかされた」としつつ、「検討の過程でさまざまなことを学べた」と振り返った。
 その上で復旧・復興の過程で、さまざまな立場から、まちづくりにかかわった若い世代が少なからずいる状況を踏まえ、「プロジェクトの最初の段階から子どもが参画している事業もあり、こうしたまちづくりの経験を積んだ世代が育てば、これまでとは全く異なることが起きるのではないか」と、震災を経験した世代が主役となってまちづくりを手掛ける新時代の到来に期待を寄せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【六本木アートナイト】「文化・交流」で東京の魅力アップ! 官民一体で別世界つくり出す  森記念財団都市戦略研究所(竹中平蔵所長)が発表した「世界の都市総合力ランキング2016」で、東京が3位に浮上した。今回4位となったパリを抜いたのは、2008年の調査開始から初めて。東京がランクアップした要因は、海外からの訪問者数の増加など「文化・交流」、物価水準や住宅賃料の下落など「居住」、羽田空港の国際化など「交通・アクセス」といった分野がけん引した。写真は「カンパニー・デ・キダム」によるパフォーマンス『誇り高き馬』  ただ、物価水準… Read More
  • 【阪急夙川駅】“フランス風”で活性化提案 関西圏屈指の「住みたい街」でまちづくりを考えるシンポ  阪急夙川駅(兵庫県西宮市)周辺のまちづくりを考えるシンポジウムが10日、同市のカトリック夙川教会であった。佐野吉彦安井建築設計事務所社長ら建築関係者を含む地元の有志が、駅前周辺の活性化について話し合った=写真。  「夙川駅前のまちづくりを考える会」の主催で、関西圏屈指の「住みたい街」と知られる同地区の玄関口として、新たなにぎわいづくりや将来像を考える機会にしようと企画された。はじめに西宮市の清水裕文都市計画部長が、地区の歴史と都市… Read More
  • 【都市を語る】“木陰”と“連続するにぎわい”が街を発展させる 建築家・佐藤尚巳氏  建築家の佐藤尚巳氏が「佐藤尚巳建築研究所」を設立して20年となる。この間、「武蔵野市立吉祥寺シアター」や「いわき芸術文化交流館アリオス」などの優れた建築を世に送り出し、東京都心部での大型再開発プロジェクトにもデザインアーキテクトなどとして参画。2003年からは港区景観アドバイザーとしても活動している。「歩いて楽しい街」に向けて、にぎわいが連続していくきっかけづくりを常に意識しているという佐藤氏に、東京の「街」へのかかわりとこれからの望ま… Read More
  • 【まちのね浜甲子園】浜甲子園団地でのエリアマネジ語り合う 武庫川女子大と連携協定も  浜甲子園団地(兵庫県西宮市)のエリアマネジメントに取り組むまちのね浜甲子園(木村友啓代表理事)は23日、兵庫県西宮市内でトークイベントを開いた。  今村岳司西宮市長のほか、同市ゆかりの元プロ野球阪神タイガースの桧山進次郎氏や北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治氏、ファッションディレクターの田口舞子氏が登場し会場を沸かせた。まちづくりに向けて「力を出しあうことが大切」(桧山氏)、「わくわくすることがらを提供する仕組みを」(朝原氏)といっ… Read More
  • 【夢アイデア提案】最優秀は瀬内月菜さんらの「学生村の構築若松創生」 建コン協九州  建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)は10日、福岡市の天神スカイホールで「夢アイデア交流会2016」を開いた=写真。夢アイデア提案では、最優秀賞に九州工業大学建設社会工学科3年の瀬内月菜さんほか3人の「学生村の構築若松創生-様々な分野の学生が暮らすシェアハウス群-」を選んだ。  16年度の夢アイデアには57点の応募があり、全国各地から、16歳から78歳までの幅広い世代が提案した。当日は1次審査を通過した9組がプレゼンテーショ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿