2015/11/14

【クロヨン】“志の連鎖”を遺した「関電トンネル建設現場」 大田弘氏(熊谷組)が語る


 「クロヨンが遺(のこ)したのは“志の連鎖”」。熊谷組の大田弘相談役は、全国民生委員児童委員連合会などが10月に富山市で開いた全国大会に講師として招かれ、黒部ダムの関電トンネル建設現場をテーマに講演した。壇上でスポットライトを浴びた大田氏は、身ぶり手ぶりとジョークを交えながら現場のドラマチックな人間模様を解説し、聴衆を沸かせた。

 大田氏は、同トンネルの施工現場を舞台とした映画『黒部の太陽』に触れ、「多くの人がこの映画の影響を受けた。富山・宇奈月出身の私も、この映画の影響で土木の世界を志した1人だ」と話した。
 講演では、現場に携わった2人のリーダーにスポットを当てた。1人は工事を発注した関西電力の初代社長である太田垣士郎氏、もう1人は現場の最前線で破砕帯と向き合った笹島信義氏だ。
 太田垣氏は、社員の制止を振り切って難航を極めるトンネル坑内を視察。「トンネルの奥で危険な作業をさせている会社の責任者がそこに行けないのはどういうことか」と話し、現場で働く作業員らに感動を与えたという。後日、太田垣氏は熊谷組笹島班の班長である笹島氏にはがきを送って激励した。これが作業員らの意地に火を付けた。
 作業員1500人を束ねた笹島氏は、「心配するな。水は必ず減る。破砕帯は突破できる」「冬になれば山は凍る。信じてついて来い」と呼び掛け続け、作業員の士気を保ち続けた。笹島氏のリーダー論は、「怒鳴ってもだめ、甘やかしてもだめ、惚れさせることが大事」だ。

大田弘 熊谷組相談役

 一方、大田氏が10年ほど前に帰郷した際、地元の老女が「クロヨンはわたしが造ったようなもの」と話し掛けてきたという。当時、現場で調理を担当していたこの女性は、「わたしは作業員らの元気の源を作った。わたしがいなければクロヨンはできなかった」。この話を聞いた大田氏は「語り継がれるヒーローはごく一部だが、多くの無名の人々それぞれの誇り、それぞれのクロヨンがあったからこそ、世紀の偉業を成し遂げることができた」と痛感した。
 クロヨンが遺したものは、経済発展という「金」、土木技術に支えられたクロヨンという「物」に加え「もっともすごいことは“志の連鎖”という『人』だ」と大田氏は訴えた。「籠に乗る人、担ぐ人。そのまた草鞋(わらじ)を作る人」ということわざを持ち出し、「どこかに置き去りにしてきた『おかげさまの精神』を取り戻す必要がある」と締めくくった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【糸魚川市大火災】糸魚川建協でがれき処理進む 明星セメント、デンカ、大月が処理  2016年12月22日に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災で、がれきの処理が進んでいる。がれきの撤去は糸魚川市建設業協会が担当。受け入れ先は木材が明星セメントとデンカ、鉄材が大月(産業廃棄物処理業者)となっている。写真は大規模火災の被害状況(糸魚川市提供)  糸魚川市大規模火災では、147棟、約4万㎡が延焼。人的被害として、消防隊員などが中軽度のやけどを負ったものの、死者はなかった。強風による大火として、火災では初めて被災者生活再建支援… Read More
  • 【ICT活用工事見学会】いずみ高生が最新の施工機械を築堤現場で試乗・体験! 埼玉建協青年部会ら  埼玉県建設業協会青年部経営者部会(真下敏明部会長)、関東地方整備局荒川上流河川事務所は27日、同事務所が進めるH27荒川西区川越線下流下築堤工事の現場(さいたま市西区)で、ICT(情報通信技術)活用工事の見学会を開いた。県立いずみ高校環境建設学科2年生30人(うち女子8人)が施工を担当する金杉建設(春日部市)保有のICT建機に試乗したほか、3次元の測量を体験した。  冒頭、吉川祐介副部会長(金杉建設専務)は「ICT建機や測量機器を見てさ… Read More
  • 【現場最前線】待っている人のために! 飛島建設が施工する復興工事が終盤戦  飛島建設が、東日本大震災からの復興に向け、進めてきた復興道路の整備工事と災害公営住宅の建築工事が終盤戦を迎えている。「避難している方々のために、1日でも早く」という思いで、数々の難題を乗り越えている現場のいまを追った。写真は陸前高田道路工事の竹駒工区。ダンプや重機が行き交う ■国道45号陸前高田道路工事 震災で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸部を通る国道45号。「国道45号三陸沿岸道路」は、現道より内陸側の自動車専用道路として整備が進んでい… Read More
  • 【八ッ場ダム〈上〉】24時間体制で稼働のダムサイト コンクリート打設が最盛期  関東地方整備局が群馬県長野原町で進める八ッ場ダム本体建設工事が本格化している。本体工事と関連整備事業の2回に分けて現在の状況を紹介する。本体工事は現在、ダムサイトが24時間体制で稼働している。2016、17年度がコンクリート打設の最盛期となり、18年度末には堤体がほぼできあがる予定だ。19年度の全体完成を目指す。本体工事(第1期)は清水建設・鉄建建設・IHIインフラシステムJVが18年10月1日までの工期で施工している。写真は河床のコン… Read More
  • 【現場見学会】女性登用・ICT活用の土木最前線! 児童80人と専門学校生らが見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、関東地方整備局の女性技術者登用を促すモデル工事とICT(情報通信技術)活用対象の「H27古河中田新田地区上流築堤工事」(古河市、浜野雅司現場代理人)で現場見学会を相次いで開催した。25日は大利根ふじこども園(埼玉県加須市)の児童など約80人、27日は筑波研究学園専門学校(茨城県土浦市)の1年生約30人が訪れ、現場で働く女性に配慮された作業環境や最新の建設機械を使った土木現場に驚きの声を上げた。写… Read More

0 コメント :

コメントを投稿