2015/11/05

【キクシマ】ストリートファニチャーコンペ、入賞は「いぬの停留所」など 12月から横浜市内に展示


 キクシマ(横浜市港南区、菊嶋秀生社長)は2日、同社50周年記念企画「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」の公開審査会を開き、「『みんなの輪』~樹の下の『からみ合い』~」「ThreeHundredChairs」「いぬの停留所」の入賞を決めた。入賞3作品は同社と共同で実物を製作し、12月から2016年1月までの半月程度、横浜市内に展示する。

「『みんなの輪』~樹の下の『からみ合い』~」

 「みんなの輪」は長崎辰哉氏(アトリエハレトケ一級建築士事務所)、300のイスはホルヘ・アルマザン、井上岳、田村賢、草野萌、ギリェルミ・モンチ、ルイス・グスタヴォの各氏で構成する「慶應義塾大学ホルヘ・アルマザン研究室」、停留所は久万奈都子、藤原洋平の2氏による「DESIGN PEOPLE」が提案した。

「ThreeHundredChairs」

 審査委員長の飯田善彦日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会代表は、数多くの力作に感謝するとともに審査を振り返り、「来年も横浜のまちを舞台にした今回のようなイベントができたらいい。その時には、また良い提案をお願いしたい。このまちに暮らしていて足りないと感じる物はたくさんある。必ずやりがいがあるはず」と今後の展開に期待を寄せた。
 同コンペでは「横浜都心部に賑わいを作り出し、まちを楽しくするストリートファニチャー」を募集した。提出期限の9月30日までに全国から111作品が寄せられ、10月10日の1次審査で11作品を選定した。2日にBankARTStudioNYK(横浜市中区)で公開2次審査を実施し、入賞作品を決定した。入賞以外の8作品は佳作に選ばれた。
 審査は委員長を含む6人が担当した。アドバイザーは山口賢(アマテラス都市建築設計)氏が務めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【住人十色プロジェクト】「学生が交流する共同住宅」最優秀賞に木下唯仁さん 日本工学院×大東建託  日本工学院と大東建託による初の産学連携「住人十色のつながりプロジェクト」作品発表・講評会が4日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで開かれた。定められたテーマに基づいて建物を設計し、模型を作ってプレゼンテーションするもので、今回のテーマは「学生が交流する共同住宅」。提出された28作品のうち、木下唯仁さんの「Step Up Gallery」が最優秀賞に選ばれた=写真。  より職業的なことを体験してもらうため、同校八王子校と蒲田校の建築学科3… Read More
  • 【日本道路】最新舗装技術に興味津々! 企業訪問学習で土浦第六中学校2年生が技研見学  日本道路は5日、茨城県土浦市の市立土浦第六中学校2年生6人の企業訪問学習を受け入れた。生徒たちは同社の概要と舗装について講義を受けたのち、技術研究所の実験施設を見学した=写真。  訪問学習の冒頭、浜田幸二所長は「ここでは道路を一生懸命研究しています。きょうは道路の役割や、どのような技術研究をしているかについて説明しますので、少しでも興味を持って勉強して帰ってください」とあいさつした。 生徒たちは実験施設で保水性・遮熱性舗装のサンプルに直… Read More
  • 【山根木材グループ】単身・2人世帯向けに「ちいさな戸建て」 DIYプラン450万円から  山根木材グループ(広島市南区、山根誠一郎社長)は、単身・2人世帯向けの広島県産材住宅「山根木材のちいさな家」=写真=の販売を開始する。「セルフビルド」「低価格でちいさな戸建て」をコンセプトに、これまでの「家」の概念を変える12坪平屋建ての規格住宅となっている。  超高齢化や人口縮小などにより、家族構成や世帯数が変化し、単身世帯は全体の3分の1を占めるまで増加している。また、雇用環境の変化により若年層の所得が下がるなど、住宅投資額を抑えた… Read More
  • 【鹿島】トリプルAの学園づくりを紹介! ホームページ『学校・教育施設』を全面改訂  鹿島は、学校・教育施設の建て替えや増改築、改修に関する技術やサービスを紹介するホームページ『学校・教育施設』を全面改訂した。学校の必要条件である「安全」、十分条件の「安心」、それらを持続させる「安定」という三拍子そろったトリプルAの学園づくりに向けた最新のソリューションなどを発信している。  具体的には、学校や生徒の未来を切り拓くため、最新のソリューションとして「新たな価値を生むキャンパス」「巨大地震から学校を守る」「エコスクールで省エ… Read More
  • 【西松建設】一斉入れ替えの作業服4000着をネパールに寄贈 震災支援に  2015年7月に作業所職員が着用する作業服をリニューアルした西松建設は、デザイン変更に伴う一斉入れ替えで在庫となった旧作業服4000着をネパールに寄贈した。  15年4月に発生したネパール大震災に対する支援と資源の有効活用が目的で、認定NPO法人富士山クラブ経由で贈った作業服は、現地の復興作業や職業訓練校で使用される予定だ。同社は「今後も本業はもとより、幅広い分野で社会に貢献していく」方針だ。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿