2015/11/28

【パッシブ建築】「パッシブタウン黒部モデル」の小玉祐一郎氏 最優秀論文賞に


 YKK不動産が富山県黒部市で開発を進める自然共生型プロジェクト「パッシブタウン黒部モデル」のマスタープランナーで、第1期街区の設計者でもある建築家の小玉祐一郎氏(エステック計画研究所所長)が執筆した論文が、イタリア・ボローニャで開かれたパッシブ建築の国際会議で最優秀論文賞に輝いた。画像は第1期街区完成イメージ。

 31回を迎えた会議には参加51カ国から292論文が集まった。小玉氏は社会、経済、環境の側面から黒部の地域特性を把握し、その特性をデザインに生かすためのプロセスを論じた。会議の統一テーマである「進化する建築、革新する建築」にふさわしく、地域特性を生かしながら技術と建築デザインの統合を目指す「パッシブ&ローエネルギー建築(PLEA)」の精神を体現していることが高く評価された。
 パッシブタウン黒部モデルは、黒部の自然エネルギーを活用した集合住宅や商業施設によるまちづくり・住まいづくりとして、未来に向けた暮らしを提案するプロジェクトでもある。第1期街区は2016年2月に竣工する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ゆるキャラGP】しっくい丸(関西ペイント)が企業部門10位に躍進!  ご当地キャラクターや企業マスコットの人気投票を行う「ゆるキャラグランプリ2015」の決戦投票イベントが21-23日、浜松市で開催された。関西ペイントからは漆喰を原材料にした多機能塗料「アレスシックイ」のイメージキャラクター「しっくい丸」がエントリーし、会場に設けられたブースで撮影会やグッズ抽選会、じゃんけん大会などのファンサービス、また決戦投票のPRを行った=写真。 逆に塗られたり。  投票の結果、企業部門10位、総合部門40… Read More
  • 【家産家消】電気を“創る×貯める”スマートハウス LIXIL住宅研と本田技研  LIXIL住宅研究所と本田技研工業が共同開発したスマートハウス「家+X(いえプラスエックス)」が東京都葛飾区に完成した。LIXIL住宅研究所の近藤正司取締役は「2020年に一般に普及するであろう住宅を目指した」と説明する。エネルギーを家で生産、消費する「家産家消」の災害に強い次世代住宅の姿がそこにある。  本田技研工業からは2つの技術が盛り込まれた。暮らしのエネルギーを効率よく「創る」切り口と「貯める」切り口だ。設置された同社のガスエン… Read More
  • 【新菱冷熱】SSサイズも小さめ保護めがねも! 女性向け安全用品を充実  新菱冷熱工業は、現場で働く女性社員向けの安全用品を導入した。夏シャツやブルゾンの作業着は男女共通のSサイズまでしかなかったが、SSサイズも製作。ヘルメットはヘッドバンド部にクッション材を取り付けるなどフィット性を向上した小さいサイズもつくった。  自社製品だけでなく市販品についても、Sサイズの雨がっぱや22cmの安全靴、幅が小さい保護めがねなど女性が使いやすい製品を集め、社内の購買サイトで品ぞろえしている。製作は安全統括部が安全性や機能… Read More
  • 【陸上養殖】 味もOK! マダイの長期飼育に成功! キッツの「スマート養殖システム」  バルブメーカー大手のキッツが、水産分野のコンサルティング事業に参入する。茅野工場(長野県茅野市)に設置した独自プラントでは無投薬による陸上養殖が難しいと言われるマダイの飼育期間が238日を数え、ビジネスの可能性が現実味を帯びてきた。岡田毅史事業開発部長は「養殖の素人だけに、徹底した自動化にこだわったことが成功につながった」と手応えを口にする。同社はこれまでの成果を生かし、プラント設計から機材選定、施工管理までを支援する陸上養殖事業へのト… Read More
  • 【大豊建設】現場の安全と地域の安心を! 新宿歌舞伎町の現場で「DEARProject」始動  大豊建設は、東京・新宿歌舞伎町で進める「(仮称)Sタワープロジェクト新築工事」で、新たな地域貢献プロジェクト「DEARProject」を実施している。仮囲いや足場のデザイン、完成施設に関連するディスプレーの設置、現場周辺地域の清掃など、女性の視点による“気づき”を盛り込んだ改善活動や地域貢献活動を展開する。  同プロジェクトは「Daiho-Environment,Action,Relation」の頭文字を取ったもの。現場周辺地域に対して… Read More

0 コメント :

コメントを投稿