2015/11/26

【復興特別版】社会や建築の変質が可視化した 「『3・11以後の建築』のその後」 五十嵐太郎氏×山崎亮氏


 水戸市の水戸芸術館で開催されている企画展「3・11以後の建築」にあわせ、この展覧会のゲスト・キュレーターである建築史家で東北大大学院教授の五十嵐太郎氏=写真左=とコミュニティーデザイナーでstudio-L代表の山崎亮氏=写真右=による対談「『3・11以後の建築』のその後」が23日、同館会議室で開かれた。震災によって何が引き起こされ、建築家と建築界はそれにどう立ち向かうべきか。その中で問われていることは、少子高齢化が進展し人口減少に直面する地域社会を衰退ではなく成熟へと導く意志であり、デザインの本質でもある。

 被災地である仙台市内の大学で教鞭を執る五十嵐氏は、震災後、いち早く立ち上がった建築家による復興支援ネットワーク、アーキエイドの設立発起人の一人。その活動の特色として、「沿岸部の浜に点在する漁村集落に手を差し伸べていること」だと指摘する。「大きな資本が投下されやすい都市」に対して「見落とされがちな小さなコミュニティー」に建築家や在仙大学などの研究室から教員や学生が出向き、現場でのリサーチやワークショップを通じて住民の声を拾い上げ、丁寧に個別の解決策を提案していく。そうした活動に参加した学生は「それがデフォルト(初期設定=当たり前)として今後、建築の世界に入っていく。それがどう建築の世界を変えていくのか、注目している」という。
 他方、津波や地震は「ある意味、特殊な事例」であって、その結果引き起こされているものとは何かに着目すべきだとも語る。その一つが被災地における急激な人口減少であり、それは「20年後、30年後の日本の課題を前倒しして考えなければならない状況を生み出している」。建築というハードをいかにつくるか、という視点だけでは解決できない問題であり、人と人とのつながり、まちと人とのつながりといったソフト面からのアプローチが重視されることになる。
 こうした流れは「3・11以後と言いながらも、この展覧会で取り上げたものは2000年代からの15年くらいのスパンで入っている」という言葉のとおり、「徐々にじわじわと社会や建築が変質していって、それが可視化したのが『3・11』だったということ」でもある。
 1995年の阪神・淡路大震災当時、大阪在住の学生として応急危険判定にもかり出されたという山崎氏も「タイトルは『3・11以後』だが、感覚としては95以後ととらえてしまう」という。自身のこの震災経験が形としてのデザインより、人と人をつなぐデザイン、コミュニティーデザインへと進む大きなきっかけとなったわけだが、かつて「姿形だけ競ってもしようがないと朝まで議論した」ことに「3・11以後は共感してくれる東京の建築家が増えている。身近なところで経験しなければリアリティーをもって語れないのだということを改めて感じる」とも。
 長く続いた経済の停滞は、建築の世界でもロストジェネレーションを生みだした。特に地方において今、若い建築家が新築プロジェクトに巡り会う機会はごく限られたものとなる。それは必然的に「建築以外の仕事、ものとしての空間ではない領域」(山崎氏)に分け入っていかなければならない状況をもたらし、結果として「使い手と一緒につくっていこうというものが地方には多いのではないか。地域にある資源を見直す、人間関係を含めてそこにある資源でつくる。地域の価値を高め、それがどういうお金の循環を生むのかまで考える。そういう建築家が地方から出始めている」
 被災地においても「デザインに力を注ぐとムダにお金を使っているという誤解を招きやすい」とは五十嵐氏。「同じ予算でもデザインの質を上げてより良い建築ができれば本来は評価されるべきだが、災害公営住宅でも焼け太りしたのではないかという批判を恐れて設計の際に目立たないようにと言われるケースもある。いまはアカウンタビリティー(説明責任)がすごく求められているということ。なぜこれをつくるのか、確認し共有してつくりだしていくプロセスがないとナショナルプロジェクトですらクラッシュする。そういう意味でもデザインが問われている」
 同展は2016年1月31日まで開かれている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興版】300万トンのがれき処理完了! 石巻ブロックで火納め式 役割を終えた焼却炉 18日に火納め式が開かれた石巻ブロック(石巻市、東松島市、女川町)では、宮城県全体のほぼ半分に及ぶ膨大な災害廃棄物が発生。同処理業務を受託した鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVは、2年以内という限られた期間で処理するため、破砕・分別を中心とするAと、焼却を行うBの2つのヤードに分けて中間処理施設を早期に建設した。  業務着手後、放射能問題の影響で予定されていた広域処理… Read More
  • 【復興版】石巻ブロック災害廃棄物処理従事者に就職説明会 鹿島JVが地元支援 18日に火納め式を行った宮城県の石巻ブロック災害廃棄物処理業務(鹿島・清水・西松・佐藤・飛島・竹中土木・若築・橋本・遠藤JV)に従事していた地元被災者向けの就職面接会が22日、石巻市の同JV事務所で行われた=写真。ハローワーク石巻と宮城県が主催し、JVが会場を提供した。面接会には70人が参加、うち47人ががれき処理を担当していた。  鹿島JVは、技術提案の段階から地元雇用者の生業復帰支援を提案。事業中にも重機の特別教育や、パソコン教室など再就… Read More
  • 【復興版】塩屋埼灯台が復旧!! 太平洋一望の観光地が22日から公開 震災で被災した福島県いわき市の塩屋埼灯台の復旧工事がほぼ完了し、28日、報道機関に公開された。福島海上保安部は2月22日から一般公開を再開する。 海抜約50mの断崖から太平洋を一望できる観光地として知られ、高さ27mの白亜の灯台は「日本の灯台50選」の一つ。美空ひばりさんの歌『みだれ髪』の舞台にもなった。市によると、年間約10万人の観光客が訪れていたが、震災で高台の斜面が崩れ、灯台の一部も損壊。2011年11月の再点灯後も通路の工事などが続い… Read More
  • 【復興】東北地整が遠隔重機オペ育成! 災害時の迅速対応へ 東北地方整備局は、災害時に危険個所の応急復旧作業などで使用する遠隔操作式バックホウの民間オペレーター育成に向けて、操作講習会を実施している。 遠隔操作式バックホウは離れた場所からラジコン(無線操縦装置)で操作できるため、2次災害の恐れがある土砂災害の復旧作業などで活用されている。東北地方でも2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で使われ、有効性が確認された。  一方で、その操縦には特殊な操作技能と熟練を要するため、実際の現場で使いこなせる… Read More
  • 【復興版】釜石へ7600トンの防波堤ケーソンが出港! JFEエンジ JFEエンジニアリングは、国土交通省東北地方整備局から受注した釜石港湾口防波堤ハイブリッドケーソン2函の製作を終え、輸送を開始した。25日に釜石港内に入港する予定だ。 ケーソンは長さ50m、高さ19.5m、幅20.3mで総重量は約7600t。昨年4月から津製作所(津市)で鋼製部材を製作後、海洋ドックを利用して鋼製部材の大組立やコンクリート打設を行った。ケーソンには、津市立香良洲小学校の児童127人が復興への願いを描いた応援メッセージ幕が掲げら… Read More

0 コメント :

コメントを投稿