2015/11/10

【東亜グラウト】「ヒートライナー」で融雪も! 十日町市立西保育園で実証実験


 東亜グラウト工業は、下水管路更生工法と下水熱の回収技術を組み合わせた「ヒートライナー工法」の汎用性拡大に乗り出す。新潟県十日町市立西保育園の実証試験で室内空調としての有効性を確認したことから、12月から同園敷地内の融雪利用へと切り替える。冬季の光熱費、除雪作業の軽減は積雪寒冷地が抱える課題解消の一助となるだけに、全国的な注目はより一層高まっていきそうだ。

 融雪個所は園舎脇の駐車場の一部(対象面積13.5㎡)。同園の室内空調として利用していた下水熱を転用する。降雪強度(降雪処理能力)は1時間当たり3cmを見込む。
 具体的には、下水熱で暖められた不凍液をヒートポンプに引き込んで加熱した後、融雪用供給配管(架橋ポリエチレン管)を通って、約38度の不凍液が融雪放熱配管(同)を循環する=写真。
 融雪放熱配管の不凍液の出入り口と舗装路盤には自動計測器を設置し、温度変化を管理する。また、冬季の降雪日数は70日程度であるため、降雪感知自動センサーを設けて効率的に稼働させる。コストだけでなく、環境面にも配慮する。
 下水道熱研究事業(十日町市西保育園)路面融雪工事の工期は21日まで。十日町市の協力の下、共同開発した丸山工務所とのJVで施工している。12月1日から運用する。
 東亜グラウト工業の田熊章管路メンテグループ技術開発室兼管理グループ広報課室長は、空調利用から融雪利用への移行により「ヒートライナー工法は次のステップに進む」ことを強調。2015年度末まで融雪に関するデータを集め、16年度から空調と融雪で水平展開していく考えだ。
 また、ヒートポンプを使用しない同工法も開発中で、「積雪が少ない地域のロードヒーティングとして導入を図っていきたい」という。
 丸山工務所の森口敬造常務取締役は、融雪処理能力について、「日本有数の豪雪地である当地の一般的な数値に引けをとらない」と話している。
 ヒートライナー工法は、東亜グラウト工業が実績を持つ光硬化更生工法で老朽化した下水管を更生し、管底部に不凍液を循環させるパイプを敷設する。さらに光硬化工法でパイプを挟むようにライニング施工すると、汚水とは接触せずに下水熱だけを集めるシステムが完成する。
 今回の現場で利用している下水管の長さは56.7m(管径800mm)となる。
 西保育園での室内空調の実績は、冷房COP(消費電力1kWに対する冷却、暖房能力を示す値)が5.6-5.7、暖房COPが6.0。年間平均も5.8と「非常に良好な結果」(田熊室長)を示している。
 西保育園に室内空調を導入した際の動画ニュースはこちら
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【社長変身!】大須観音「節分会」で久米トーエネック社長が大黒天に! トーエネックの久米雄二社長は3日、名古屋市内で開かれた大須観音「節分会(せつぶんえ)」の宝船行列の部に参加した。  大黒天に扮した久米社長は、栄小公園から宝船(大須丸)に乗り込み、右手に持った小槌を振って沿道の観客からの声援に応えるとともに、大須観音の本堂特設舞台で豆まきを行った。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【職場訪問】「こんなに細かい作業が…」桜中学校生が模型で舗装学ぶ 日本道路 日本道路の本社(東京都港区)で1月30日、中学生の職場訪問学習が実施された。茨城県つくば市にある施設分離型小中一貫校「さくら学園」の市立桜中学校第8学年の6人が訪れ、舗装の仕組みや道路の造り方などを学んだ。生徒は、同社が用意した排水性舗装の模型などに実際に触れることで、普段は何気なく利用している道路の構造や役割に対する理解を深めた。  冒頭、同社の浜田幸二技術研究所長は、「きょうは舗装の役割や、なかなか見る機会のない研究内容などを紹介したい… Read More
  • 【新車】ドイツHBM社製の3.1m級モーターグレーダー登場!! 西尾レントが試乗会!【記者コメ付き】 西尾レントオールは、栃木県真岡市の東日本テクノヤードで、ドイツのHBM社製モーターグレーダーの試乗内覧会を行った。道路舗装会社などから約50人が参加し、小型モーターグレーダーに乗車して、実際の使い心地などを確かめた=写真。【執筆者より:国内では、コマツも三菱も製造しなくなってしまった3.1m級の小型グレーダー。既存の車両も老朽化している。こうした状況を見て、西尾レントは独自に独から輸入することにした。試乗会には、ほとんどの道路舗装会社が参加… Read More
  • 【大阪ガス】上戸彩さんが点灯式、食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM」オープン! 大阪ガスと大阪ガス都市開発が建設を進めていた食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM」(ハグミュージアム)=写真=のオープニングセレモニーが1月30日、大阪市西区の現地で開かれた。  あいさつに立った同社の尾崎裕社長は「きょうのオープンをうれしく思う。設計施工関係者や地域住民の皆さんに心から感謝したい。(ハグミュージアムで)一番提供したいのは、やさしく包み込む空間。暮らしを楽しく、気持ち良いものにするガスの技術を体験してもらい、快適で… Read More
  • 【オリコンサル】情熱とやりがい見せる! 作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」発刊  オリエンタルコンサルタンツは、同社が計画・設計したインフラ施設を掲載した作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」を発刊した=写真。初回は「橋梁」をテーマに、近年完成した代表的な橋梁をピックアップ、2013年度土木学会田中賞を受賞した「霞橋」や、同学会の「ブリッジコンテスト」で受賞した作品などを掲載している。野崎秀則社長は「自分たちの仕事を再確認し、新しい仲間を含めてみんなで共有できれば良いと思っている」と話している。  作品集… Read More

0 コメント :

コメントを投稿