2015/11/12

【八千代エンジ】世界文化遺産の陰に高度な技術とデザインあり! 富士山5号目の山岳トイレ


 世界文化遺産に登録された富士山の5合目で、八千代エンジニヤリングが厳しい環境基準をクリアして整備した日本最大級の山岳トイレが、ハイレベルなクリーン度と木調の美しい内装デザインなどで利用者から高い評価を受けている。既存の浄化槽に大規模な自己処理システムを加えたハイブリッド式技術は、世界的に見てもトップクラスにあり、海外への展開にも強い期待が寄せられている。世界遺産を陰から支える環境技術として、建設業界の新たな社会貢献としても注目される。

 同社が設計・調査を担当した富士山五合目トイレ改修工事(発注者は山梨県と山梨県道路公社)は、世界文化遺産登録の約1年前の2012年に完成した。場所は、富士スバルライン五合目の吉田口ルート(山梨県)にあり、標高2305m。最も利用者が多い登山ルートになる。世界遺産登録から年々利用者が増えて、ことしもピーク時には1日1万人を超える登山者でにぎわった。
 循環水を使っての水洗だが、そのクリーン度は山岳トイレとは思えないレベルとなっている。内装は木調で、日本らしさを強調している。国内の登山者を始め、かなりの比率を占める外国人登山者からも、その環境技術のレベルに驚きと同時に高い評価を受けている。中国など海外からの視察も多いという。改修に際しては、国立公園内であるため、環境省を中心として、発注者と設計者らが過酷な気象条件下での最適な処理方式を徹底的に議論した。
 1日3000人の処理能力を持つ既存浄化槽を生かし、その処理量を上回る汚水処理を新設の自己処理システム「オゾン+活性炭処理」で浄化し、ハイレベルなクリーン度の循環水を確保できる水処理方式を選択した。
 既存浄化槽と新たな自己処理システムのハイブリッドトイレとしたことで、1日最大で1万5000人(日量138m3)を処理することができ、山岳トイレでは最大級の規模となる。
 自己処理システムは第2駐車場の地下に埋設し、1日当たり55m3の処理施設を2系統設置したため、大規模な工事となった。

内装は山岳トイレとは思えない木調の美しいデザイン

 安藤正敏総合事業本部建築部副部長は「処理方式を中心としたコストパフォーマンスの調査・計画に始まって、山開き前までのタイトな工程管理、美しい内装デザインの設計、そして完成後の運営モニタリングなど、世界のトップレベルを目指して、海外には絶対にまねのできないものをつくるという気持ちで臨んだ」と話す。
 富士山では、6合目、7合目、8合目で気象条件が変わるが、資機材の搬入などでも生コンクリートをヘリコプターを使って運べるかどうかなど、まったく違った対応を加味する必要が出てくる。5合目ではそのベースとなる技術が蓄積できたと話す。
 また、安藤氏は「 今回蓄積できた日本の山岳トイレの技術を国内はもちろん、海外へも展開できれば」と意欲的だ。
 出水重光代表取締役副社長は「世界文化遺産登録の陰で、必要不可欠で当たり前のように使われる公共トイレについて、厳しい環境基準をクリアして、こうした技術やシステムを開発したことはあまり知られていない。建設業界における新たな社会貢献ではないかと考えている。これからも積極的に展開をしていきたい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】耐震強度2万1900ガル! 接着剤なし! 豊和が次世代型金属系アンカー開発 豊和(本社・兵庫県尼崎市、安藤和明社長)の「AAPトルネード膨張アンカー」は、安藤社長の画期的な逆転の発想で誕生した圧倒的な強度を持つ次世代型金属系アンカーだ。これまでに西日本高速道路会社の施工性確認試験などで高い性能を証明しており、2014年12月25日には日本建築あと施工アンカー協会(JCAA)の工法製品認証を取得決定。現在は国内のみならず、海外への展開も視野に入れた準備を進めており、世界中により安全・安心なアンカーを広めていく。  1… Read More
  • 【素材NOW】耐腐食・非導電性・非磁性の新素材 ガラス繊維系ロッド材「ComBAR」 ことし3月の北陸新幹線開業に合わせ、JR富山駅から路面電車の接続も完了した富山市。新設された接続区間はわずか160mだが、ここには日本初の新素材が採用された。「強みの非導電性が認められた」と、ガラス繊維系ロッド材『ComBAR(コムバー)』を指差すのはドイツ建材メーカー、ショック社の日本法人で技術営業を担う坪沼和充氏。路面電車の軌道部分に車両切替装置周辺をカバーする補強材として使われることが決まった。ドイツを中心に欧米では用途を問わず土木や… Read More
  • 【素材NOW】新素材基板で劣化低減、マイナス30度~60度で使用可能! 関電工の高天井用LED照明 関電工が、発光効率や耐久性を高めたLED(発光ダイオード)照明器具を開発した。発光する部分を支える基板にアルミとカーボングラファイトを配合した新素材を採用し、LEDが高温になるのを防ぐことで発光効率や寿命を向上させている。また、LEDと基板を接続するハンダへの熱収縮の影響を抑えられ、劣化を抑えることにも成功している。仕様環境温度はマイナス30度から60度までと従来より幅広い温度帯で活用でき、高温になりやすい工場や倉庫などをターゲットにしてい… Read More
  • 【等々力陸上競技場】点灯電力3割減も鮮やかな色で競技演出 東芝ライテックのLED投光器 等々力陸上競技場(川崎市)のメーンスタジアムが改築工事を完了した。規模はRC・S造6階建て延べ2万1853㎡。競技場全体の客席数は2万7495席となった。パーティーシートやペアシートなど多様な観客席を取りそろえたほか、南側と北側のサイドスタンドには大型映像装置も配置された。  照明設備も一新され、既設照明鉄塔4基のうち、メーンスタンド側の照明鉄塔2基(照明器具216台)を撤去し、新たに整備されたメーンスタンドの屋根上部には、東芝ライテック製… Read More
  • 【素材NOW】土足OKの「木質フローリング」 木材にプラスチック充填したWPC 大建工業が10%台にとどまる非住宅分野の売上構成を、2016年3月期までに30%に引き上げる。マーケット開拓の先遣部隊として組織した市場開発課がターゲットに定めたのは「木質フローリング」分野だった。そもそも非住宅はタイルカーペットや塩ビ系が主流で、汚れや傷がつきやすい木質系の床材は敬遠されてきた。江村賢課長は「40年以上も前に開発した加工技術を生かし、傷に強い土足用のフローリングを商品化できた」と手応えを口にする。写真は採用された良品計画の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿