2015/12/01

【復興特別版】三陸沿岸道路「吉浜道路」が開通! 急カーブ・急勾配区間回避で地域の安全確保


 東北地方整備局が復興道路に位置付けて整備を進めてきた三陸沿岸道路「吉浜道路」(長さ3.6㎞)が、11月29日に開通した。国道45号の交通難所、羅生峠区間の急カーブ・急勾配区間を回避でき、重大事故の減少や救急医療支援を始め、安全・安定した通行を確保することにより、早期復興に寄与することが期待される。

 吉浜道路は、岩手県大船渡市三陸町越喜来の三陸インターチェンジ(IC)から同吉浜の吉浜ICまでの区間。主要構造物の施工は、吉浜トンネル(長さ1644m)と越喜来高架橋下部工が清水建設・青木あすなろ建設JV、同高架橋上部工(PC6径間連続ラーメン箱桁、長さ584m)と吉浜高架橋上部工(同、長さ373m)は川田建設・安部日鋼工業・日本高圧コンクリートJVが担当した。
 開通効果として特に期待されるのが、重大事故の減少だ。同地区を結ぶ既存の国道45号区間は約8割が線形不良個所で、交通事故の過半数が正面衝突となっている。この隘路の解消により、通行の安全性が確保できるとともに救急医療も支援する。隣接する釜石市からの管外救急搬送のうち約4割は、3次救急医療機関の県立大船渡病院に搬送されており、今回の開通で所用時間が5分程度短縮される。また急カーブ・急勾配区間を通らないことで、安全に搬送できるようになる。
 このほか海産物の鮮度保持・品質向上や、地域産業および観光産業の復興支援、緊急輸送道路の信頼性確保など幅広い効果が期待される。
 吉浜IC付近で開かれた式典には、石井啓一国土交通相や徳山日出男国交事務次官、川瀧弘之東北地方整備局長、戸田公明大船渡市長、達増拓也岩手県知事らが出席。関係者によるテープカットやくす玉開披、パレードなどが行われ、地域の未来を切り開く同道路の開通を盛大に祝った=写真。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】福島で7地区の模型を一堂に展示 「失われた街」模型復元プロジェクト  NHK(日本放送協会)福島放送局と「失われた街」模型復元プロジェクト実行委員会は24日から3月4日まで、福島県いわき市のいわき産業創造館(LATOV)で、「記憶の街」模型復元プロジェクト・ふるさとの記憶-ふくしま特別展を開く。企画・構想は槻橋修神戸大大学院准教授+槻橋研究室、東日本大震災における建築家による復興支援=アーキエイドが協力する。  震災で失われた街や村を500分の1スケールの模型で復元するこのプロジェクトは、建築を学ぶ学生… Read More
  • 【宮城建協】被災地の変化と奮闘伝える記録誌の第4弾『あれから5年 復興の先の未来へ』発刊  宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第4弾となる『宮城県建設業協会の闘い4-あれから5年 復興の先の未来へ』を発刊した=写真。震災から5年の節目を迎え、被災地では鉄道が再開され、各地でまちびらきが開かれるなど、着実に復興への歩みが進んでいる。記録誌では発災当時といまの写真を交えつつ、時系列で被災地の変化を追いながら、地域建設業の奮闘を伝えている。  第4弾記録誌は5000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会… Read More
  • 【復興特別版】縄文遺跡で福島を元気に! 「宮畑ミステリー大賞」最優秀は寺島明美さん  縄文の謎で「元気福島」を発信--。福島市にある縄文時代の集落跡にのこる“2つの謎”をテーマにした小説・漫画を広く募り、新たな魅力として全国に発信しようというユニークな取り組み「宮畑ミステリー大賞」各賞が決定。最優秀賞に輝いた寺島明美さん(福島市在住)の「ミヤハタ! タイムスリップ」など、各賞7作品を収録した『福島市 宮畑ミステリー大賞 作品集「縄文4000年の謎に挑む」』(現代書林、980円+税)の出版記念会見が1月27日、東京都中央区… Read More
  • 【防災教育】自然災害から「まち・くに」守るには? 小学校~高校向け学習ワークブック発行  「千年に一度はあしたかもしれない」。震災を契機として、子どもたちに対する防災教育の重要性が再認識されている。こうした中、内閣官房国土強靱化推進室は学習ワークブック「『防災まちづくり・くにづくり』を考える」を発行した。イラスト・写真を多用することで、子どもたちに自然災害の恐ろしさを分かりやすく伝えるとともに、自分たちが住む「まち・くに」を地震や大雨などから守るために何をするべきかを考えてもらう内容となっている。  ワークブックの制作は、土… Read More
  • 【近畿地整】阪神・淡路、東日本大震災を「わすれない」パネル展開催 2/9から西宮市、2/17から和泉市  近畿地方整備局は、「大規模災害の記憶と防災・減災展」と題したパネル展を開く。9日から14日まで兵庫県西宮市のららぽーと甲子園、17日から21日まで大阪府和泉市のららぽーと和泉で開催する。  パネル展は、「わ・す・れ・な・い 阪神・淡路大震災 東日本大震災」と銘打ち、両震災や災害大国に生きる自然災害のリスク、南海トラフ巨大地震、国土交通省のTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)などを紹介し、防災・減災の重要性や道路の役割… Read More

0 コメント :

コメントを投稿